

安野神楽団の皆さんでした。
この日は、何らかの打ち合わせがあったようで、開場待ちをするお客様のもとへ突然狐が現れ、サプライズとなりました。
皆、狐が好きだわ~



明治42年11月に「本郷奏楽会」として誕生してから106年。
安野神楽団へと名称が変わったのは今から34年前のことです。
旧舞を中心としながらも「新しい創造」を胸に新舞にも取り組み。
ご縁を頂く舞台に、一番喜んで貰える神楽を!と稽古に励んでおられます。
~第一幕 塵倫~
保持される旧舞の中で、最も得意とされる演目です。
塵倫を主に舞っておられるのは、宮本 千春団長。
『鬼舞はね、ほとんどのお客さんは鬼を見ていますから。鬼の所作がお客さん自身の持つ塵倫と一致すると、お客さんはより楽しく物語に入り込めると思うんです。』
『塵倫が空から偵察する姿、厳重な警備に様子がおかしいと感じ取る所作。所作に込められた意味をお客さんと共有したいですね。』
拘り強く、塵倫に惚れ込んで、舞い続けて30年です!




副団長の上端 一宏(かみはしかずひろ)さん。
もう60年を過ぎるであろうこの面は、女性らしく少しふっくらとした様子で。
面の表情から舞が生れるほどの、安野の皆さんの宝なのだそうです。
何度も修復が施され、色を重ねる都度、重たくなっていますよ、というお話。
とてもドラマチックですね!
そして、上端さんも塵倫の舞手でいらっしゃいますが・・・
『宮本団長が塵倫が好きすぎるから、滅多に舞わせてもらえないんですよ~





新舞の魅力を知ってもらおうと。
わざわざ、土蜘蛛の面と、手ぐもをいくつか用意してきてくださいました。
子供さんに鬼面を被ってもらい、頼光役の団員さんに投げる!
すると頼光さんは見事な演技で、蜘蛛の妖術に倒れたのでした~

神楽の体験と、団員さんとの触れ合いは最高のお土産話になったと思います。
長くなったので、分けます。
2014,05,10 Sat 19:40


新学期早々、2年生のまとめテスト漬け。
しかし最近、理科が得意なMちゃんのお陰で、理科への苦手意識が無くなったと嬉しそうなのです。
そんなこんなある日、帰ってきた答案用紙。
問題:物質は、純粋な物質と「○○○」に分けられる。
正解は「混合物」。
で・す・が!
Mちゃんの回答:物質は、純粋な物質と「純粋でないもの」に分けられる。
・・・Mちゃん、もうちょっと深く考えた方が良いわ・・・
でも、間違いではないのではないか??と思っちゃうな~。テスト的には×ですけどね。
娘の回答:物質は、純粋な物質と「邪悪なもの」に分けられる。
なにそれ。
よく分からないけど、こわいっ(゚Д゚||)
ハリーポッターとか。
夏目友人帳(緑川ゆき※おすすめ!)とか。
蟲師(漆原友紀※おすすめ!)とかとか、読み過ぎなんじゃぁ。
うーん、でもまぁ、100歩譲って「邪悪」が漢字で書けただけでも良しとしますか~。
14歳初夏、今年受験生。



“バカの芽”を食べてみて~、と電話を頂きました。
聞き間違い?と思いましたが、本当に“バカの芽”が到着しました。
タラの芽と同じウコギ科のコシアブラの木を、中国地方では“バカ”と呼び、その新芽が“バカの芽”。定番の山菜なのだそうですね。
天ぷらにして頂きましたが、香りが高くとても美味しかったです。
しかし、ナゼそんな名前になったのか??
2014,05,09 Fri 23:14


①岩戸や鍾馗といった伝統の演目の並びに、古き良き神楽が見直されてきていると感じた。
②若い団員が多く、女性の活躍の場が増えていることから、神楽は一過性のブームでないことを見て取れる。
③観客の中に子供が少ないのが残念。子供さんと一緒に鑑賞して、良い神楽に触れる機会を増やしてほしい。
~プログラム11(旧)鐘馗 三谷神楽団~
疫神を舞い終わって、安堵と疲れの木下秀雄さん。
『まず“三谷の鐘馗を背負う“というプレッシャーがあるよね。』というお話から始まり。
『一神一鬼でしょう。合うか合わんか、ごまかしが一切きかない舞。しんどい舞ですよー。』と、舞手にしか味わえない醍醐味を、しみじみ。
今年の三谷は、鐘馗に力を注ぐと伺っています。
『そうです!鐘馗を正気で舞いますよっ』と、今度は木下弘文団長。
おあとがよろしいようで~

旧舞の部・準優勝おめでとうございます。


昔の人と変わらぬ願いを、神楽で共有しています。


又、合戦の最中に変わる楽調は面白く、三谷神楽団特有です。
~プログラム12(新)伊服岐山 東山神楽団~
古事記・日本書紀等々の古書から、独自の取材によって、想いを込めて「伊服岐山」と命題されました。
当初は競演など公の場でも、何故“伊服岐山”なのか?と理解を示してもらえず、悔しい想いをしたこともあるそうです。
表彰式では、優勝旗を前に宮上宜則団長が、何度も顔を手で覆われる場面がありました。
『伊服岐山の配役は、東山の団員が最大に個性を発揮できる、自慢の演目なんです。』と繰り返し伺ってきました。
新舞の部・優勝おめでとうございます。


武尊は草薙の剣を預けて、鬼神征伐に向かいます。
滋賀県と岐阜県の境に裾野を広げる伊吹山は、古来より名高い霊峰として、多くの山岳修験者が行を積む御神体。
山頂近くに荒ぶる神が住まいすると伝えられる神秘の山には、「伊服岐能山」「異吹」「意布貴」「伊夫岐」などなど数多くの呼称が存在するようです。


~プログラム13(特)紅葉狩 大塚神楽団~
第14回の吉和競演を締めくくる特出。
競演の部が終わり、緊張感から解き放たれ、会場の雰囲気も一気に和らぎます。
ということで、上演前の抱負を小田頼信団長に聞いてみました~。
『吉和は寒いわー。大朝と全然違うわ。』
・・・今日はかなり暖かいですよ。大朝だって、まだまだ朝晩寒いのでは?
『いやいや。吉和は比べもんにならんくらい寒い。風が突き刺ささるわっ。』
・・・いやいやいや、大朝もまだ寒いですって。
吉和!大朝!吉和!大朝!吉和っ!大朝っ!
って、神楽と関係ない話のまま、紅葉狩の幕が上がりました~



舞台で艶やかな酒宴が始まる頃。
小田団長が音響席でひとこと。
『やっぱりね、最期を舞わせてもらえるいうことは有難い。気持が良いよね。』
もちろん、割れんばかりの拍手を頂いて、特出の役割を果たされました

(表彰式の準備があるので、上の写真しか撮れていません

情熱的な舞台、皆様、お疲れ様でした。
2014,05,08 Thu 20:57


初めてご一緒できた安野神楽団の皆さん。
とにかく万端に用意をしてきてくださって。
サプライズの、狐の登場

参加型の舞台等、お土産話を沢山持って帰って頂いた日でした。
平日忙しい中を、お客さんの喜ぶ顔を浮かべながらの準備だったんだろうな、と頭が下がります。
また後日、その様子をご紹介します。


~プログラム8(新)滝夜叉姫 八千代神楽団~
「天慶の乱」を保持され、それに続く滝夜叉姫を、この度初めて競演にもってこられました。
全体を10分短縮する構成に奮闘し、中でも五月姫の心情と、神の合戦の場面に稽古を重ねられたそうです。
渡利 一志団長が『今日に向かって全力を注ぎました!』と、上演後お話される姿が爽やかで、お話を伺っていてとても気持ち良かったです。


貴船の神の力を得た瞬間に、正に“復讐の鬼と化す”、別のものが生れると思うんです。』
五月姫(滝夜叉姫):沖道優作さんのお話です。


~プログラム9(旧)塵倫 川北神楽団~
プログラムが順調に進む中、早くから固い表情で、舞台を見つめる姿がありました。
仲哀天皇で10年ぶりに競演の舞台を踏む、大倉幸人(さちと)団長。
『言うとくがっ!今日はね、緊張しとるけぇ、冗談は一切なしよ。
チャリも一切せんよ。ホンマわしものすごく緊張しとるけぇ。
そういやぁ、ここ(吉和)は個人賞がなかったぁね。
もしあったら、わしじゃね。ハハハッ冗談よっ! 』
旧舞の部・優勝おめでとうございます。




儀式舞の後、すぐ。競演の部のトップバッターをつとめられます。
~プログラム10(新)日本武尊 神幸神楽団~
以前より保持されている演目ですが、舞わない年もあり。
2・3年毎に復活する度に、演出が少しづつ変わっています。
昔ながらの舞い方を継承しながら、新しい演出を取り込み、神楽の楽しさの幅を広げる役割を持つ演目なのだそうです。
この度は、酒宴の場面の口上を新しく加え、川上帥を人間くさく描かれ、そこがやはり、強く印象に残っています。




いよいよ終盤へ続くよ~ん。
2014,05,07 Wed 22:12


では吉和競演、中盤戦です。
~プログラム6番(旧)大江山 龍南神楽団~
新舞に取り組んだ時期もあったという、龍南の歴史の中で。
昭和50年代、旧舞に立ち戻る基点となった演目が、岩戸と大江山だったそうです。
ご一緒する際、楽しみなのは、神楽の始まり。
この度も大太鼓・高田春二さんの独特の雰囲気を持つ出歌で、物語が開かれました。


印象に残ったのは、鬼が成敗された後の喜び舞。
高田さんが笑顔で大太鼓を叩かれていた事。
“高田さんは喜びのところはいつも笑顔なんですよ。”と、他の団員さんが教えてくださいました。
『鬼が退治できたら嬉しいからね。』と、ご本人が、これまたニコニコと応えてくださって嬉しかったです。


・・・鬼ってかっこいい~。
~プログラム7番 (特)神武 筏津神楽団~
比較的地味かな、と思いながらも、旧舞の色々な演目を皆さんに観て頂きたいと選ばれた演目です。
当日朝、今田 修団長に、上演前の気持ちを伺ってみると。
『競演で出ない分だけ、気分は楽ですよ。しかも今日、自分が出ないしっハハハッ

あ~でも、裏方も結構気を遣うかな・・・
いや~でも、指揮官でいればいいか・・・
ん~でも、今日裏が少ないし・・・』
途中から独り言になって、フェードアウト。準備に入られました





後半へ続くよ~。


安野神楽団の皆さんで、塵倫と東夷征伐。
そして!耳よりなお知らせです。
これまで1回来場につき、1押印のポイントカードがっ。
なんと!5月は2倍になるんで~す。
y( ̄▽ ̄)yピースピース
ポイント10個たまると次の公演は無料・・・ということは。
4月皆勤賞の方は、5月3回の来場で、11個になるので28日の公演は無料になるということですね。
5月、2倍キャンペーンで、ご来場お待ちしています



5月7日 安野神楽団 塵倫・東夷征伐
14日 鈴張神楽団 滝夜叉姫・源頼政
21日 吉和神楽団 塵倫・安達ヶ原
28日 飯室神楽団 天の岩戸・戻り橋
中区大手町・広島県民文化センター
6時半開場 7時開演
(082)245-2311
2014,05,06 Tue 21:26
