

鈴張の皆さんと、夏本秀典団長、イキイキ



ディレクターさんもノリの良い方でして、この写真は・・やらせです



面の紹介をされる夏本さんの傍らで、お手伝いしてくださった大太鼓・橋原慎也さんに。
奏楽の魅力とは?と突然伺った際。
ざっくりした質問に『ムズカシ~・・・』と笑いながらも。
『僕は、舞との一体感ですね。』と、きっぱりとおっしゃいました。
インタビュアーという仕事柄、又、体験上、実感していることですが。
突然マイクを向けられると“素”に戻る方が多く。
その時に、普段考えておられることが、最初に出てきます。
(意地悪な、生意気な言い方でとても感じが悪いですね。すみません

舞子さんの口上のタイミングを見ながら。
橋原さんが、太鼓をそっと手で押さえる姿など、舞台のメリハリを作る姿を拝見していて。
“一体感”という言葉に一番感動していたのは、私かもしれません。
・・それで何が言いたいかって。
これからも、どなたにでも突然マイクを向けることがある!ということです。
*´∀`)ゞ ヨロシクオネガイシマスッ


~第2幕 源頼政~
かなり以前から手元にあった石丸台本を、およそ3年前に仕上げました。
鵺の愛嬌の良さを散りばめ、お客さんと触れ合い、悪狐伝と並ぶおまつり演目として捉えておられます。
鵺は、滝夜叉姫を演じた竹迫正棋さんが舞い、この日は続けて2回も成敗されたことになりますね~。




山中さんのニックネームは「たまご」さん。
なんと!名付け親は、宮乃木神楽団の管沢秀巳相談役と、琴庄神楽団の崎内俊宏団長だそうです。
親しみやすく、ご本人も満更ではなさそうです。
たまごさん、たまちゃん、たっくん・・・


お客さんは客席から手を伸ばし、ひっぱりだこでした。
明日の定期公演は
吉和神楽団の皆さんで、塵倫と安達ヶ原ですよ~
6時半開場・7時開演
中区大手町、県民文化センター
082-245-2311
5月、引き続きポイント2倍でお待ちしていま~す。
2014,05,20 Tue 19:54
