リンク

貴。
ダイヤ忙しい時は好きなものを食べるに限る!ダイヤ



上春のご馳走、タラの芽。大好物音符


ダイヤさあさあ、ではでは今日もダイヤ

「十二神祇神楽大会」を続けて参ります。

この大会では時折、演目の前に解説をしてくださるので。

初見でよく分からない所作も『なるほど~』と頷きながら拝見することができました。

その中で、鬼が持つ採物・鬼棒を「ざい」と呼ぶことについて。

『(諸説はあろうが)財宝の財(ざい)を表すのではないか』とお話がありました。

『鬼は最後に「ざい」を手から放して成敗される。これは財宝を手放すということ。』

そう考えると、生々しさが増してきます。

「財宝」を鬼の性質によって広く捉える面白さもありますね。

考えたこともなかったなぁ。「ざい」は「ざい」だと思ってたにひひ



上呼吸を感じる。


~プログラム7 松ヶ原神楽団(大竹市松ヶ原)「三刀」~

神楽団紹介
明治初期、友繁氏によって伝えられたことから「十二神祇・友繁舞」と言う。
大正元年には大江山などを取り入れ、松ヶ原大歳神社で奉納されていたが、昭和35年から休団。
昭和46年、8名の有志により復活。地元援助を得ながら、現在は13名で活動。

三刀について
王子神楽(所望分け)の中の、合戦準備の舞。


この日2つめの三刀!ベテランの気迫で魅せて頂きました。

笛の音が独特で観客の興奮を呼ぶ中、舞子さんの「シーッシッシッ」と息を合わせる声が響きます。

皆さん、一体どれだけの時間を一緒に過ごし、舞ってこられたんだろう。。。

ただ脈々と、そうあるべきと、暮らしの中に神楽を伴ってこられたのでしょう。

短時間の演目に、終始漂う緊張感。

最後は、ダイナミックなでんぐり返しで結ばれました。














~プログラム8 伊勢神社神楽団(廿日市市原)「弓舞」~

神楽団について
十二神祇神楽を忠実に守り、加えて中世神楽の根幹を成す演目を多数保持。
特に神がかりを伴う“天臺将軍(てんだいしょうぐん)”は、広島県内で2例しか現存していない貴重な舞である。

弓舞について
所望分けの中の、中央五郎の合戦の準備の舞。


阿刀神楽団の薙刀舞に続く、この日2つめの中央五郎さんの舞は、ここでは弓を使いシンプルに舞われます。

(竹本政博団長、お時間を頂き、ありがとうございました四葉

はじめ、弓幹(ゆがら・弓の棒の部分)と鈴を持って舞われ。

途中、弦を張り、その弓の中をくぐるなどの技が披露されます。

徐々に緊張感が高まっていく舞い子さんの表情に、観客は手に汗握り。

舞子さんが細い弓の中をくぐる瞬間は、息を止めて見守るのです。

躍動的で綺麗な舞でした。。。



上中央五郎:田中修二さん。





上下ここで弦が張られます。ぴんとしっかりと張られたか確認!







上細い弓の中をくぐります。ブラボーッ




| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
そのはじまりは。
ダイヤGWの準備アレコレダイヤ

今日は缶詰と決めていたのに。

行ってしまった・・・飯室神楽団の滝夜叉姫。

日程表見ると、気持ちが揺れるよね。

おかげで、おしりは炎上。

ファイヤー! ヾ(;゚□゚)ノ  アチアチ

でも、行って良かったです四葉



上野見山渉さんの滝夜叉姫、新鮮っ!改めてご紹介します。


ダイヤそりでは~ダイヤ

「十二神祇神楽大会」後半に入ります。


~プログラム6 上矢口郷土芸能保存会(広島市安佐北区)「世鬼」~

この日2つめの荒平の舞。まずは、この場面から。



上荒平の衣裳を持って進まれます。上矢口さんの世鬼は、ここから始まっています。



上およそ90年前の衣裳。幾人の先輩がこの衣装で舞われたのか。
本当に、本当に!大切にされてきたのでしょう。




上天蓋の下で行われる衣装の着付け仕上げ。衣装を敬い、感謝する気持ちが伝わってきます。


保存会紹介
平成5年に、上矢口十二神祇を30年ぶりに復活し、今年で23年。
新宮神社の奉納を主とし、地元のまつりやあさきた神楽発表会にも出演。
又、保存会は神楽だけでなく、どじょうすくいや和太鼓など他の伝統芸能の伝承も行い、地域住民との交流を図っている。
会員は小学生から社会人までおよそ50名。

世鬼について
荒ぶる神と太夫が山中で遭遇し、互いに自己主張しながら榊や杖などの由来や効力、神仏の関わりについて問答する。
荒平の魔力を象徴する杖と、正義の象徴である太夫の剣を交換し、荒平は良き神となって天下泰平・五穀豊穣を祈り舞う。



上荒平の大四半丈の杖。
『大き方あり、小さき方があり。大き方には天津神をこもらせたもう。小さき方には国津神をこもらせたもう・・・』すごいねっ!



太夫の吉川柊陽(よしかわとうよう)さん(中2)、歯切れよく澄み渡る声が清々しいです。親子3代、神楽一家だそうです。

さて、世鬼(せき)。

荒平という名は各団体共通のようですが、その正体の解釈はそれぞれ。

関所の門番であったり、外部者(魔界や海外等)であったり様々。

上矢口では、八万四千の鬼の大将として台本に刻まれます。

大沢繁治代表が、台本を手にお話されるには。

『言葉自体の意味が不明で頭を抱えることがある。昔の人の聞き取りによる苦労が伺える。』

『受け継ぐものが、“恐らくこうであろう”と割り切り、口上を整え直す時が来ているのかもしれませんね。』

それでも荒平は、優雅でいて快活。十二神祇神楽の憧れ、超人気者でありますグー








上近い。



上地元・佐伯区の女の子・2歳。
荒平が右に行けばニコニコ右に。左に行けばニコニコ左に。
舞えばニコニコくるくる周る。もう、かわいくてたまらんっ
love







上天下泰平・国土安全・五穀豊穣を願い、舞い納めました。

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
未知との遭遇。
ダイヤGW突入ですっダイヤ

飛び石3・3・2連休か、10連休か。。。

何しましょ?



上モンシロチョウに大人気、ネギの花。辛くないの?


ダイヤ続いて「十二神祇神楽大会」ですよ~ダイヤ

ここでは2団体をご紹介します太陽

~プログラム4 河津原(かわづはら)神楽団(廿日市市河津原)「注連口」~

神楽団紹介
河津原の神楽舞は、明治10年頃から130年あまりの歴史を持つ。
元来「十二神祇神楽」で、河津原八幡神社への奉納神楽であり、幣や幡、扇等による払い清めを基調とし、舞の美を魅せるものであった。
近年、髙田系八調子や石見系八調子を取り入れ、独自の新たな舞の創造・研究に力を注ぐ。


注連口について
八百万の神々をお迎えする「斎庭(ゆにわ)」を他と区画し、清浄な地に禍神(まががみ)が入らないよう、四方に張る注連縄の由来やそれを讃える和歌を詠ずる。
和歌朗詠の妙なる節回し、三本の幡が舞い遊ぶ優雅な舞振りが見所となる。




上囃子の人数が増えると華やか。


およそ10年ほど前に復活された注連口。

先輩たちが30年くらい前に舞われていた映像と台本が残っていたそうで、「恵まれている」とお話されながら、残して頂いたものを忠実に舞っておられます。

これまで拝見した十二神祇の中では、一味違った趣でした。

とても優雅で、神を迎え神楽する喜びを高らかに歌いあげる様は、言霊の力を知る日本人の形と思います。




上採物のしなやかさ、観ていて気持が落ち着きます。
熊笹は神の依り代。幡の先の△は刃物を形取る魔除け。
幡の3色は「天(てん)・恵(ち)・人(じん)」。天の恵みと人の和(輪)を表すと伝えられます。








上和歌朗詠。




~プログラム5 北中山子供神楽団(山代白羽神楽保存会)(岩国市美和)「三鬼」~

神楽団紹介
美和の里に古くから伝わり、無形民俗文化財である「山代白羽神楽」に触れ、神楽を通じ子供たちの地域交流を目的に昭和59年に発足。
5つの小中学校生から成り立つ。「三鬼」「恵比須」「小太刀」の3演目を保持する。

三鬼について
ある目的を達成させようとする太夫と、その心の闇に隠れた欲望が争う、悪魔祓いの舞。
目標達成の途中、困難や苦労により、様々な誘惑があり、一時的な快楽を求めてしまうその弱さを鬼に例え、人の心の中の問答を神楽化した演目。




上太夫さん、大役ですが本当にしっかり、よく舞われましたねにかっ


ななな・・・なんだろうこの神楽!ぎょ

子供の可愛らしさに盛り上がる一方、この神楽の意味する深さに驚きます。

いつごろ作られた舞なのか、誰が伝えた舞なのか興味をそそります。

目標を月に例え、意欲を弓に例える等、細部に渡ってメッセージ性も豊か。

魔が差すとはよく言ったものですね。

目標を持ち生きる尊さと、人間の心の弱さが引き起こす葛藤。

子供たちがユニークに、又、活き活きと魅せてくれました。






上よからぬ思いに苛まれているのか・・・



上下自分の弱さに向き合い、ひとつひとつに決着をつけていくような姿です。





上欲望に取り喰らわれちゃう・・・



上が、しかし、意志の強さで撥ね退ける!









上拍手喝采。楽しかった!ぜひまた拝見したいです。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
五郎さんの一面。
ダイヤ先日、このブログでも掲載いたしましたダイヤ

熊本・益城町への、赤ちゃん用品などの緊急物資要請について。

メールにて、一旦ストップの連絡がありました。

窓口になっておられる益城町・浜岡さんの周辺では、要請後、早々、大量に物資が届き必要な方に充分行きわたったとのことで、お礼の言葉が添えられていました。

とりあえずではありますが、安心しました。

ただこれは、ひとつの窓口の事であって。

全体は見えないのですが。。。

出来ることは、これからまだまだ沢山ありますね四葉





上阿刀神楽団のお囃子は「起立型」。座られる団体もあるし、色々なんですね。


ダイヤんだば今日も「十二神祇神楽大会」を続けますダイヤ

続いては、阿刀神楽団の皆さんです。

1月にご一緒したばかり、お顔を見てホッとしました。

今回の大会は、ほとんどの団体が初見で、初めてお逢いする方々でした。

よって、掲載許可を頂くために、うろちょろうろちょろ。。。

初対面の方に限られた時間でご挨拶をし、質問させて頂くのはご迷惑をかけますし、こちらも緊張しています。

しかも、神楽人というのは、本当にシャイな方が多い!

まず間違いなく、警戒されますにひひ

しかし、神楽ファンだという思いをお伝えすると。

今度は堰を切ったかのように、とめどなく、心にある神楽をお話してくださいます。

その方が人生の多くの時間をかけ得て来られた、貴重な経験を語って頂ける、分けて頂けることに、心から感謝いたします。



上はじめ登場するのは、五郎さんを激励する村人。
この構成を初めて拝見しました。



~プログラム3 阿刀神楽団(広島市安佐南区)「薙刀」~

神楽団紹介
古くから伝承されていた阿刀神楽に、およそ220年前、阿刀に移り住んだ武術家・宇高宗助(うだかそうすけ)が、難波一甫流(なんばいっぽりゅう)という武術を取り入れ、現在の神楽の形になりました。
昭和40年代に「広島県無形民俗文化財」50年代に「記録作成等の措置を講ずるべき無形の民族文化財」に選択されています。

薙刀について
“所望分け”の舞の中のひとつ。
末の弟・五郎が4人の兄との戦いに薙刀で決着をつけるべく練習する。
大きく分けて前半は、村人が五郎を激励する場面。
後半は、五郎の薙刀の技が披露されます。


五郎さんは、所望分けの中では主役なのでしょうね。

村人に慕われているんだな~。。。

兄4人に対し五郎はひとり、かなり分が悪いということで、五郎は死装束をまとい、御幣も白、白木綿(しらゆう)の舞とも言うそうです。

長薙刀を緊張感と共に操るのは高校生の「若狭たかひこ」さん(漢字が分からなくてすみません)。これから長きに渡って五郎を務めていかれるのでしょう。

又、阿刀神楽団では薙刀ですが、弓や刀で舞われる団体もあります。













上くじけそうになりますが、村人からパワーを注入してもらいます。







| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
想像してみよう。
ダイヤ今夜は広島神楽定期公演ダイヤ

雨の中、多くのお客様にお越し頂きました。

何だか、水曜日は雨が多いような気がしませんか?

丁度帰りにも、大粒の雨となりましたね。。。

ともあれ栗栖神楽団の皆さんには、広島旧舞の厚さ、渋さを舞って頂きました。

改めてご紹介いたします。




上とても繊細な天蓋飾りでした。


ダイヤそれでは、「十二神祇神楽大会」続けますダイヤ

大会の主催は、広域十二神祇神楽連絡協議会。

協議会の所属団体は、広島西部から岩国山代地域と県をまたぎます。

開会前の、下前富男会長のご挨拶は、切実なものです。

①「大会の一番の目的は、十二神祇神楽の保存と継承である」

②「しかし、一般的に難解で地味な十二神祇神楽は、現在一部の団体をのぞき、いつ消滅してもおかしくない危機的状況にある。」

③「大会に出演するためには練習をする。

練習の中で、改めて神楽本来の姿と所作の意味を見つめ直し、伝承者という自覚を持つことが、保存と継承の一端を担う。」


氏神様への奉納が最も大切ではありますが。

十二神祇を残していくために、人前で舞い、見て知って頂くことも必要。

ここに賛同される皆さん、今回は12団体が出演されました。




上十二神祇には小太鼓がありませんね。そして手打鉦がとても大きいように思います。


~プログラム2 浅原神楽団(廿日市市浅原)「三刀(さんとう)」~

神楽団紹介
明治6年頃結成。当時、浅原亀山神社の神輿の色彩修理のため、廿日市宮内明石より職人を招き、その職人が地元浅原の青年団に“明石の神楽”を伝えたことがはじまり。
以降代々受け継がれてきたが、昭和47年に後継者不足から子供神楽団に形を変え、その子供たちが大きくなり、現在の「浅原神楽団」となる。十二神祇、六調子、八調子の神楽を持つ。

三刀について
所務分けの合戦の部分を舞う。
三人の太夫の両手に刀を一本ずつ持つ刀舞。


所務分けの演目は、激しく華やかなことから、舞台で観る機会も多いのですが。

団体によって、全く!話の流れも舞い方も人数も異なり、独自のものばかり。

この三刀も“合戦の部分を舞う”とのことで、四季の神・兄四神の合戦準備と思って拝見しました。

そもそもなぜ3人なのか?という疑問は置いておいて・・・
(3は神楽にとって特別な数ではありますが)。

太刀を自在に操る技はお見事!

そして、鼓動を囃すようなメロディに包まれて“想像しながら観る楽しさ”があります。




上衣装に赤が混じる方が、リーダー的な役割を演じています。
















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前  2016年04月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.2568秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6489655