リンク

テーマで知る一面。
ダイヤアステールプラザ神楽鑑賞会ダイヤ

「月いちの舞」として開催させてもらうようになって、3回目を迎えました。

1993年に、大ホールで中川戸神楽団の自主公演が初めて開催され、現在の神楽発展の基点とも言われる場所。

長い間神楽を見守ってこられたファンの皆さんにとっても、思い出深いホールですね。

あれから21年、鑑賞会の開催は、2階席のお客さんの表情まで分かる中ホール。

舞台人の息づかいが近く。

客席からは、驚きの声や溜息が全部届く舞台です。


ダイヤさて「鑑賞会」ダイヤ

鑑賞とは、芸術性のあるものを味わい理解することだそうです。

(観賞は、美しいものを観て心を楽しませること。)

昨年は、平安という時代が生み出した鬼の正体を、善と悪の両面から見て頂くという会でした。

そして今年は、激動にある芸北神楽の中に、進化し続ける神楽団を紹介し。

「広島の神楽の未来と発展」をテーマにお送りしました。



上宮乃木神楽団 新羅三郎:鎌倉幕府を開く源頼朝の四代前の武勇の兄弟、八幡太郎義家と新羅三郎義光の物語。(NPO・HP解説から)
義家:半田徹さん、義光:佐々木崇志さん



~第一幕 宮乃木神楽団 新羅三郎~

宮乃木神楽団は。

これまで発表された数々の演目でも、新羅三郎の「笙」のように、神楽界初めての採物や、演出や所作など。。。

その実験的な神楽をみて、宮乃木に影響され、取り入れた神楽団・神楽人が多く見られます。

広島神楽の牽引的な存在として、進化を続ける神楽団、そのひとつです。

(文:石井誠治さん、一部抜粋)



上義家の援軍として奥州へ向かう新羅三郎を、兄と慕う豊平時秋が追いかけてくる足柄山の場面。豊原時秋:中村悠哉さん。


新羅三郎は、師匠と仰ぐ梶矢神楽団の“勿来の関”に続くものとして、およそ5年前に創作されました。

派手に動きまわる演目ばかりではなく、気持ちを舞う神楽に挑戦してみようという想いがあったそうです。

『新しいもの斬新なもの、古きよき神楽、両方を知ることで磨かれていくことは大きい。』

管沢秀巳相談役のお話です。

年内には天孫降臨の神話を仕上げられるそうで、楽しみですっ四葉



上新羅三郎は笙の秘曲とともに、時秋に自らの生き形見として笙を授けます。



上東北の大豪族、清原兄弟。とにかく悪そう、そして手強そう~。
清原武衡:山本貴範さん、家衡、田村和也さん。




上合戦では決め事が少なく、相手の出方を見て動くのだそうです。
4人の緊張感は、まんま伝わります。


続いちゃうからーっ
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
<<前  2024年12月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.23462秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6430105