リンク

ひとまず。
ダイヤお知らせしますねダイヤ

第12回記念大会・吉和神楽競演大会結果です。

旧舞の部 優勝 栗栖神楽団(頼政)
      準優勝 川北神楽団(塵輪)

新舞の部 優勝 横田神楽団(紅葉狩)
      準優勝 大塚神楽団(土蜘蛛)

おめでとうございます。



上表彰式・栗栖神楽団。



上横田神楽団。

※この大会は個人賞はありません。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
忘れもしません。
コーヒー先方へのお土産は、生もみじにしようと思ってコーヒー

安佐SAに立ち寄ったら、ラジオカーにばったり遭遇しました。

『きゃ~~音符音符

女性3人の叫びは遠くまで響いたことでしょう。

2人とも朗らかでしっかり者だっオッケー

声を聴いたら顔を思い出してくださいね星



上プラットホーム津浪の一周年で中継してくれた「船越 悠希」ちゃん(左)

(右)庄原の出身で、先日琴庄さんたちの神楽大会を担当した「伊藤日向子」ちゃん


車デザインがすっかり変わっていたラジオカーですが車

今も相当に派手ですねにひひ

マーチからプリウスに変わったころ、私はまだ在籍していました。

当時妊娠をきっかけに卒業間近だった私は、慣れないプリウスに緊張しましたっ。

と言いましても・・・

免許もないのにラジオカーのオーディションを受けて、『初日までには絶対免許を取ります!』と宣言して受かり。

デビュー前日に免許の交付を受けることができました。

ラジオカーに初心者マークを付けたことで、色々非難もされましたが。

『誰だって初心者だったし!』と気にしませんでした。


さて、新しいプリウスに変わり卒業までのカウントダウン。

ピカピカ・ツルツルの車体に、一番最初にガリガリ~っとやってしまったのは私です。

中継から帰ってきて、車庫で。

早速、RCC文化センターの林さん(早春神楽の企画者の林さん)に報告しました。

『は~ぁ、もうやったんか~しくしく』とガックリされましたが・・・

『始末書は書かんでええ。妊娠祝いよ四葉』と言われました。

なんておおらか~~~。そんな時代だったのかもです。


ダイヤこの日、打ち合わせが済んだらすっかり夕方でしたダイヤ

三隅町の観光名所になっている「龍雲寺」(南北朝時代1387年開基)

小さいころは、お弁当を持ってよく来ました。

一人で来たのは初めて。とても静かでした。



上座禅道場としても開かれているようです。

山門前の自慢の庭。新緑の中に、もうすぐつつじが開くでしょう。




上池のそばでさえずるキセキレイ。



上本堂の天井には狩野惟信の筆による「八方睨みの龍」がいます。
  
八方睨み・・・どの方向から見ても、こちらを見据えているような、という意味なんですね。




上シャガ。春に一番好きな花。

※狩野惟信(かのうこれのぶ)江戸中期から後期の絵師。江戸城障壁画や京都御所などの絵事を数多く手がけた。Wikipediaから。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
準備できていますか(^^♪


上第11回大会 旧舞の部優勝 栗栖神楽団《頼政》

太陽ついに開幕選です太陽

広島県で開催される競演の初戦。

吉和神楽競演が近づきました。

今回は、7回大会から11回大会の優勝・準優勝を勝ち取った団体等で競われる記念大会です。

ドキドキする~四葉

もう、すっかりチケットも用意されていることでしょう。

記念大会の結びの特出が「貴船」っていうのもいいなー音符

標高1000mでお逢いしましょうパー

~春選抜第12回吉和神楽競演大会~

4月28日(土)9:30会場 10:30開演

場所 もみのき森林公園体育館
1  神迎え        梶原神楽団
2  大楠公(旧舞)    津浪神楽団
3  滝夜叉姫(新舞)  上河内神楽団
4  大江山(旧舞)    三谷神楽団
5  伊吹山(新舞)    中川戸神楽団
6  大歳尊(旧舞)    梶原神楽団
7  安達ヶ原(特出)   吉和神楽団
8  紅葉狩(新舞)    横田神楽団
9  頼政  (旧舞)    栗栖神楽団
10 天神記(新舞)    大森神楽団
11 塵輪  (旧舞)    川北神楽団
12  土蜘蛛(新舞)    大塚神楽団
13 貴船(特出)  石見神楽亀山社中

入場前売大人(高校生以上)2,000円・当日券2,500円
小人(小・中学生)共 通500円

問:はつかいち観光協会吉和支部 0829-77-2404
廿日市市吉和支所 0829-77-2111





待ってまーすっ


車続いて翌日は車

田原温泉でのんびり神楽鑑賞しましょう。

温泉に入って疲れを取って。

田舎味のお弁当や屋台の味を楽しみながらエネルギー補給しましょう。

なんと広島、石見から5団体6演目。

素晴らしいGWのスタートになりますよっグー

~田原温泉 神楽の宴~

4月29日(日) 11:00開場 12:00開演

天狗の里体育館
1.胴の口 大都神楽団(江津市)
2.神武 筏津神楽団(北広島町)
3.滝夜叉姫 東山神楽団(北広島町)
4.天神 大都神楽団(江津市)
5.伊吹山 中川戸神楽団(北広島町)
6.大蛇 松原神楽社中(浜田市)

大人5,000円(神楽弁当付き)
4歳~小学6年生 3,000円(神楽弁当付き)
3歳以下 無料(お弁当は付きません)

問:0826-82-3888




上前回11月の神楽の宴から。中川戸神楽団「瀧夜叉姫」
 今回は伊吹山です。

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
知るは愛着。
うさぎ宮乃木神楽団の菅沢秀巳団長による、ミニ御幣講座うさぎ

① 幣を必ず左手に持って舞うのは、人間の体の左側に大切な機能が集まることからと言われる。

② 幣は、三五七(しめ)、1と9を除く奇数を縁起の良いものとするという陰陽五行説に従って形作られている。

等など、いくつか分かり易いものを選んでお話されました。

昨日の神楽鈴も、三五七なんですねーっむむっ

見てるようで見てないわ~っ

今度神楽を見に行く時に、採ものをぜひ近くで見せてもらってください音符


ではでは!約30年数年ぶりに復活した大江山から。

現在の社中員さんのアイデア、熱が豊富に込められています。

○後野神楽社中・大江山

~人便鬼毒酒~

人が飲めばリポビタンD。鬼が飲むと毒!
鬼退治に向かう者にとっては、都合の良いものがあるなぁ~。
という解説付きにぱっ



上源 頼光・勝田知宏さん。神を舞う姿を初めて拝見しました。



上7つの鬼たちの酒宴はお見事!個々に技ありグー



上まだまだ魅せるよ~。



上虫谷代表も数年前社中員さんと、実際に酒天童子・首塚大明神に足を運ばれたそうです・・・不気味だったそうです。



上前日からの準備お疲れ様でした。
左端の女子は竹原祐希ちゃん(高2)。写すの下手でごめんね汗



○宮乃木神楽団・岩見重太郎

~御幣~

神の威徳を味方に怪物と戦う時、御幣を採物とするのは、御幣の持つ霊力によって悪霊の魔力を防ぐ役割を果たしたのでしょう。



上大衆演劇の世界に数々の武勇伝を残す重太郎です。
狒々が・・愛嬌いっぱいで、ホントは成敗してほしくありませーんにひひ




上父の仇討の場面は・・・前編・女狐退治に、その虚しさを引きずってしまいます。


星月いち終了時。なんと、“めくりマニア”登場です星



上近隣の神楽団員さんです。
部屋に飾るんだって。一通り集まると良いね。いつでも持って帰ってねにかっ


| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
“へぇ”の喜び。


上宮乃木神楽団・神降し。今年の舞台を整えていただきました。

四葉神楽鑑賞は多様化している四葉

と感じた、この度の月一の舞でした。

鑑賞の中に「知る」を探すのは楽しいですね。

7年目の幕開けは、神の威徳の鬼退治、手もの・採もの特集。

神楽団や社中の皆さんの、その演目への解釈や気持ちが形になった手もの、採もの。

私は『へぇボタン』(古いっぽっ)をいっぱい押しました。

打ち合わせで、宮乃木神楽団の菅沢良典さんに『“さかき”って漢字で書いてみんさいにかっ』と急に聞かれてあたふた汗

』。なんかもうっ、完結って気がします~。


初心者そこで今度は、植物的に調べてみた初心者

現在は、榊というと一般にツバキ科の榊を差しますが、

昔むかしは、常緑樹全般を“さかき”と称して神事に用いていたそうです。

古事記で、うずめちゃんが岩戸の前で手に舞い踊るのは、モクレン科の「オガタマノキ」と言われていて。

「おがみたまう木」⇒「オガタマノキ」になったとか・・・

「招霊(おきたま)」⇒「オガタマノキ」になったとか。

この樹木には赤い実がたわわに実り、振ると鈴のような音がすることから、神楽鈴の起源になったとも。



上オガタマノキの実。

うずめちゃんは確かに鈴を持って舞ってるな~。

古も今も願いは同じですね。

「天の香具山の五百枝眞榊」に想いを馳せてみるにこっ

○三谷神楽団・塵倫

~天の鹿兒弓~

数万の軍勢の中から総大将・塵倫を的確に狙って撃ち落とす威力。



上高天原で、儀式に供える鹿狩りに使われていたという説があります。



上(全てとは言いきれませんが)新舞の弓は弦がなく、旧舞の弓には弦が張ってあるそうです。へぇぎょ

○津浪神楽団・鐘馗

~茅の輪~

神楽の物語では、病原菌を発見する顕微鏡に例えられることが多い。
魔の結界を破る力を持つ、ということでしょうか。



上鐘馗大明神。偉大な神はあらゆる顔を併せ持っているようで。



上病。生き物にとって一番厄介な鬼かもしれません。
 決して成敗しきれない鬼。


今夜はここまで~。続くっ音符
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
<<前  2012年04月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.246192秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6489707