1月最終日
今日は震えるような大粒の雨ふりでしたね。
やっと冬らしくなってきたかな。
・・・と言いつつ、もう、くしゃみやら喉の痒みやら、春先のあの症状が出ています。
スギ花粉のピーク予報は3月初旬だそうですが、ずーっとマスクのお世話になりそう
さて、今夜は
虫がキライな方はここでお別れでございます。
コレニテ m(__)m オサラバ
先日、飲みの席で「蛾」を趣味とされる方のお話を伺いました。
世間には、蛾をこよなく愛される方が、実はとても多いということも初めて知りました。
日本には4000を超える種類の蛾がいるそうで。
その美しさや神秘性、そして自分なりの図鑑を完成する喜びがあるそうです。
私は、大きくてフッサフサした蛾はそんなに得意ではありませんが。
美しい羽をまとい、ひっそりと佇む小さな蛾は魅力的と思い、つい写真に収めてしまいます。
昨年の夏、なんとなく撮っていた蛾の名前が分かって、スッキリしました。
何度も言いますが、苦手な人はこれ以上見てはいけませんよ~
「ウスキツバメエダシャク」可憐な雰囲気。
「ゴマダラエダシャク」ゴージャスなドレスのようです。
「キマダラツバメエダシャク」噴火山みたいで迫力あるデザイン。顔は下側です。
「コウモリガ」エビっぽくて面白いなと思ったのですが、作物を枯らす害虫としてよく知られているみたいですね。
「コヨツメアオシャク」いやもうほんとに美しい。(画像はボケているがっ)
今日は震えるような大粒の雨ふりでしたね。
やっと冬らしくなってきたかな。
・・・と言いつつ、もう、くしゃみやら喉の痒みやら、春先のあの症状が出ています。
スギ花粉のピーク予報は3月初旬だそうですが、ずーっとマスクのお世話になりそう
さて、今夜は
虫がキライな方はここでお別れでございます。
コレニテ m(__)m オサラバ
先日、飲みの席で「蛾」を趣味とされる方のお話を伺いました。
世間には、蛾をこよなく愛される方が、実はとても多いということも初めて知りました。
日本には4000を超える種類の蛾がいるそうで。
その美しさや神秘性、そして自分なりの図鑑を完成する喜びがあるそうです。
私は、大きくてフッサフサした蛾はそんなに得意ではありませんが。
美しい羽をまとい、ひっそりと佇む小さな蛾は魅力的と思い、つい写真に収めてしまいます。
昨年の夏、なんとなく撮っていた蛾の名前が分かって、スッキリしました。
何度も言いますが、苦手な人はこれ以上見てはいけませんよ~
「ウスキツバメエダシャク」可憐な雰囲気。
「ゴマダラエダシャク」ゴージャスなドレスのようです。
「キマダラツバメエダシャク」噴火山みたいで迫力あるデザイン。顔は下側です。
「コウモリガ」エビっぽくて面白いなと思ったのですが、作物を枯らす害虫としてよく知られているみたいですね。
「コヨツメアオシャク」いやもうほんとに美しい。(画像はボケているがっ)
2019,01,31 Thu 22:52
暖かな冬の陽を受けて
トキワサンザシ(たぶんね)に、メジロの大群がチュルチュルリと群れておりましたので。
ほっこり可愛い姿を写真に収めると、こ~んな感じ。
なんかこう、、、可愛いというより野性味たっぷり。
飛び出している舌の先は、花の蜜などが絡みやすいようにブラシ状になっているそう。
それにしても、写真写り悪すぎ
「第48回 広島県神楽競演大会」結びます
12演目。
最後の最後まで、静かな火花を散らします。
49回めの、勝負の舞台が待っています
~プログラム11 大塚神楽団 紅葉狩~
明治時代からの歴史を持つ大塚神楽団ですが、以前は神楽衣装がなく、長い間他の神楽団から大切な衣装をお借りしていた時代がありました。
平成に入り、なんとか自前の衣装を揃えたいと、地域の寄付を頂き、又、団員揃って地元の草刈りなどを請け負い、コツコツと衣装代を貯め、ようやく衣装を揃えることができました。
念願であった自前の衣装で「紅葉狩」を舞えることは、大塚神楽団のひとつの集大成であり、団員一同、この演目に込める思いは特別なもので、大切な大切な演目です。
新舞の代表的な演目である紅葉狩。
この広い舞台に映える人数舞でもあり、衣装の華やかさも引き立つことから、昨年に続いて、紅葉狩を舞わせて頂きます。
この大会に華を添えられれば幸いです。
団体の部 優勝 おめでとうございます。
平維茂:泉田瑞男さん、清原成時:長田淳一さん
八幡大菩薩:久保弘司さん、鬼女大王:竹田淳一さん、
鬼女(鬼):井上隆太さん・佐々木翼さん、
鬼大王:金﨑 彰さん。
大太鼓:植田伸二さん、小太鼓:木村 豊さん、
手打鉦:斎藤 潤さん、笛:野村惇貴さん。
~プログラム12 特別出演 吉和神楽団 天神~
吉和神楽団は昭和54年頃、若者達が集まり、地域にあった神楽団の再興を目指し結成され、今年で丁度40年目を迎えます。
当然のことながら、知名度も財力もないゼロからのスタートで、地域の古老や、住民の方々に物心(ぶっしん)ともに多大な支援を頂いて成長してまいりました。
そして当時、現在の安芸太田町の堀神楽団の門をたたき快く受け入れていただき、指導を受けたのが、天神です。
初めての競演大会に招かれたのは、昭和61年の第16回・広島県神楽競演大会で演目は天神、熱演賞を受賞しました。
競演舞台で力を付けた天神と、この舞台にも大変な思い入れがあります。
天神を演じる上で大切にしていることは、菅原の道真公が九州の大宰府に左遷され、悲しみの心を歌う人情的な表現と、口上です。
また、見どころとしては、神と賊の勝負です。
白熱した刀のぶつけ合いで火花が飛び交う激しい合戦が、この舞いの見所だと思います。
菅原道真:深瀬憲司さん、随身:真田健太さん、
藤原時平:山本正也さん、手下:斎藤拓也さん。
大太鼓:山崎翔太さん、小太鼓:山本博之さん、
手打鉦:栗田直樹さん、笛:梅田ゆみこさん。
トキワサンザシ(たぶんね)に、メジロの大群がチュルチュルリと群れておりましたので。
ほっこり可愛い姿を写真に収めると、こ~んな感じ。
なんかこう、、、可愛いというより野性味たっぷり。
飛び出している舌の先は、花の蜜などが絡みやすいようにブラシ状になっているそう。
それにしても、写真写り悪すぎ
「第48回 広島県神楽競演大会」結びます
12演目。
最後の最後まで、静かな火花を散らします。
49回めの、勝負の舞台が待っています
~プログラム11 大塚神楽団 紅葉狩~
明治時代からの歴史を持つ大塚神楽団ですが、以前は神楽衣装がなく、長い間他の神楽団から大切な衣装をお借りしていた時代がありました。
平成に入り、なんとか自前の衣装を揃えたいと、地域の寄付を頂き、又、団員揃って地元の草刈りなどを請け負い、コツコツと衣装代を貯め、ようやく衣装を揃えることができました。
念願であった自前の衣装で「紅葉狩」を舞えることは、大塚神楽団のひとつの集大成であり、団員一同、この演目に込める思いは特別なもので、大切な大切な演目です。
新舞の代表的な演目である紅葉狩。
この広い舞台に映える人数舞でもあり、衣装の華やかさも引き立つことから、昨年に続いて、紅葉狩を舞わせて頂きます。
この大会に華を添えられれば幸いです。
団体の部 優勝 おめでとうございます。
平維茂:泉田瑞男さん、清原成時:長田淳一さん
八幡大菩薩:久保弘司さん、鬼女大王:竹田淳一さん、
鬼女(鬼):井上隆太さん・佐々木翼さん、
鬼大王:金﨑 彰さん。
大太鼓:植田伸二さん、小太鼓:木村 豊さん、
手打鉦:斎藤 潤さん、笛:野村惇貴さん。
~プログラム12 特別出演 吉和神楽団 天神~
吉和神楽団は昭和54年頃、若者達が集まり、地域にあった神楽団の再興を目指し結成され、今年で丁度40年目を迎えます。
当然のことながら、知名度も財力もないゼロからのスタートで、地域の古老や、住民の方々に物心(ぶっしん)ともに多大な支援を頂いて成長してまいりました。
そして当時、現在の安芸太田町の堀神楽団の門をたたき快く受け入れていただき、指導を受けたのが、天神です。
初めての競演大会に招かれたのは、昭和61年の第16回・広島県神楽競演大会で演目は天神、熱演賞を受賞しました。
競演舞台で力を付けた天神と、この舞台にも大変な思い入れがあります。
天神を演じる上で大切にしていることは、菅原の道真公が九州の大宰府に左遷され、悲しみの心を歌う人情的な表現と、口上です。
また、見どころとしては、神と賊の勝負です。
白熱した刀のぶつけ合いで火花が飛び交う激しい合戦が、この舞いの見所だと思います。
菅原道真:深瀬憲司さん、随身:真田健太さん、
藤原時平:山本正也さん、手下:斎藤拓也さん。
大太鼓:山崎翔太さん、小太鼓:山本博之さん、
手打鉦:栗田直樹さん、笛:梅田ゆみこさん。
2019,01,29 Tue 21:22
娘の、明日からのテストの奮闘を願って
団栗亭で、カツどんと好物のエビフライ。
ほかほか美味しくて、心から満たされました。
それで、テストはどうかと聞くと。
今夜は徹夜らしい。。。
サクサク、プリリッ。
週末は鳥!鳥!鳥!!三昧でした
昨日は野鳥の会の年に一度の総会。
日本全国、世界を股にかける先輩方の情熱と実績には100年経っても追いつけませんが。。。
とにかく吸収だ~い
先々週ついに出会ったヤマセミ。
良かったねぇと一緒に喜んでくれる先輩方に感謝です。
「第48回 広島県神楽競演大会」続きます
~プログラム9 川北神楽団 塵輪~
川北の塵輪、まずは神の見所として、従者・高麻呂が鬼を待ち受ける場面です。
今日は川北の将来を担う若手がその役を舞います。
若いながらも工夫を重ね、鬼が登場する緊迫感を表現しています。
又、注目して頂きたいのは、やはり、鬼が出てくる幕切の場面です。
そして、鬼の一人舞がこの演目の一番の見所で、鬼が優雅に雲に乗り空を飛ぶ表現をお楽しみください。
その際、雲に見立てたドライアイスが非常に重要な役割となります。
ドライアイスを出す裏方の腕の見せ所であるが故に、舞台の裏では尋常ではない緊張感が漂っています。
表からは見えない裏方の技術も、競演の重要な要素です。
今日は、奏楽と舞と裏方が一体となった、川北神楽団の塵輪をお見せ致します。
団体の部 熱演賞 おめでとうございます。
帯中津彦:郷田 亮さん、高麻呂:大倉征宗さん、
塵輪:佐々木一紀さん。
大太鼓:藤田健司さん、小太鼓:河野智幸さん、
手打鉦:郷田忠孝さん、笛:藤渡 尚さん。
~プログラム10 筏津神楽団 天の岩戸~
この天の岩戸は、古くより筏津神楽団で舞われていましたが、
儀式舞の要素が濃く、地味で舞う時間も1時間を超えるなど、時代と共に舞われなくなってしまいました。
しかし約10年前。。。
旧舞を守り伝承する神楽団が天の岩戸を舞わないようではいけないと実感するようになり、団員一同、協議を重ね、競演大会にも出せるよう整え直しました。
競演大会で演じることによって、より多くの皆さんに、天の岩戸の魅力を伝えられると考えています。
さて、この天の岩戸には、筏津独自の特徴ある伝統が受け継がれています。
前半の天児屋根命と太玉命の二柱が舞う奏楽は、独特のリズムを奏で、鈿女命の扇舞も珍しいと言われます。
そして、岩戸が開き、神々が揃って舞う喜び舞の後、と天児屋根命と太玉命の二柱がめでたく物語を結びます。
ご来場の皆様に「筏津神楽」を、楽しんで頂きたいと思っています!
団体の部 準優勝
技能賞 囃子の部 今田 修さん(大太鼓)
おめでとうございます。
天照大神:水口貴大さん、天児屋根命:水口一真さん、
太玉命:上田 守さん、鈿女命:今田拓也さん、
手力雄命:大上顕男さん。
大太鼓:今田 修さん、小太鼓:吉岡秀樹さん、
手打鉦:今岡友康さん、笛:保本愛美さん。
団栗亭で、カツどんと好物のエビフライ。
ほかほか美味しくて、心から満たされました。
それで、テストはどうかと聞くと。
今夜は徹夜らしい。。。
サクサク、プリリッ。
週末は鳥!鳥!鳥!!三昧でした
昨日は野鳥の会の年に一度の総会。
日本全国、世界を股にかける先輩方の情熱と実績には100年経っても追いつけませんが。。。
とにかく吸収だ~い
先々週ついに出会ったヤマセミ。
良かったねぇと一緒に喜んでくれる先輩方に感謝です。
「第48回 広島県神楽競演大会」続きます
~プログラム9 川北神楽団 塵輪~
川北の塵輪、まずは神の見所として、従者・高麻呂が鬼を待ち受ける場面です。
今日は川北の将来を担う若手がその役を舞います。
若いながらも工夫を重ね、鬼が登場する緊迫感を表現しています。
又、注目して頂きたいのは、やはり、鬼が出てくる幕切の場面です。
そして、鬼の一人舞がこの演目の一番の見所で、鬼が優雅に雲に乗り空を飛ぶ表現をお楽しみください。
その際、雲に見立てたドライアイスが非常に重要な役割となります。
ドライアイスを出す裏方の腕の見せ所であるが故に、舞台の裏では尋常ではない緊張感が漂っています。
表からは見えない裏方の技術も、競演の重要な要素です。
今日は、奏楽と舞と裏方が一体となった、川北神楽団の塵輪をお見せ致します。
団体の部 熱演賞 おめでとうございます。
帯中津彦:郷田 亮さん、高麻呂:大倉征宗さん、
塵輪:佐々木一紀さん。
大太鼓:藤田健司さん、小太鼓:河野智幸さん、
手打鉦:郷田忠孝さん、笛:藤渡 尚さん。
~プログラム10 筏津神楽団 天の岩戸~
この天の岩戸は、古くより筏津神楽団で舞われていましたが、
儀式舞の要素が濃く、地味で舞う時間も1時間を超えるなど、時代と共に舞われなくなってしまいました。
しかし約10年前。。。
旧舞を守り伝承する神楽団が天の岩戸を舞わないようではいけないと実感するようになり、団員一同、協議を重ね、競演大会にも出せるよう整え直しました。
競演大会で演じることによって、より多くの皆さんに、天の岩戸の魅力を伝えられると考えています。
さて、この天の岩戸には、筏津独自の特徴ある伝統が受け継がれています。
前半の天児屋根命と太玉命の二柱が舞う奏楽は、独特のリズムを奏で、鈿女命の扇舞も珍しいと言われます。
そして、岩戸が開き、神々が揃って舞う喜び舞の後、と天児屋根命と太玉命の二柱がめでたく物語を結びます。
ご来場の皆様に「筏津神楽」を、楽しんで頂きたいと思っています!
団体の部 準優勝
技能賞 囃子の部 今田 修さん(大太鼓)
おめでとうございます。
天照大神:水口貴大さん、天児屋根命:水口一真さん、
太玉命:上田 守さん、鈿女命:今田拓也さん、
手力雄命:大上顕男さん。
大太鼓:今田 修さん、小太鼓:吉岡秀樹さん、
手打鉦:今岡友康さん、笛:保本愛美さん。
2019,01,28 Mon 20:59
大坂なおみ選手
全豪オープンの頂上決戦を制しましたね!
ピンチを力に変える屈強なプレー、観ていて奮い立つようでした。
これまでテニス、あまり見なかったんだけど。。。
応援する人が登場すると、とにかく面白いですね
さて、昨年末RCCテレビで放送された
「神楽人~伝えたい郷土の舞~」。
大変多くの方に見て頂き、感想を聞かせてもらっています。
ありがとうございます(*^^*)
再放送が決まっています。
2月8日(金)26時45分~27時40分(RCCテレビ)
前回は早朝でしたが、今回は深~~い時間帯でございますなー
夜と朝の間だね?
そして現在、RCCPLAYで配信中です。
これで県外の方もご覧いただけますね。
http://play.rcc.jp/2019/kagura.php
2月17日(土)までの配信予定です。
早春神楽の20周年への感謝と、ありっっったけの気持ちを込めた番組です。
ぜひエンディングまで、ご覧ください
取材で伺った松原大歳神社の地まつり。
満天の星の下、地まつりにしかないあの香り。
んばだ今夜も
「第48回 広島県神楽競演大会」から。
後半戦へ突入します。
~プログラム7 原田神楽団 土蜘蛛~
現団長世代が一世を風靡していた頃の11回、15回大会で原田神楽が優勝を飾っております。
先輩方の偉業に追いつけるよう、優勝を目指して一生懸命舞わせて頂きます。
これからご覧頂く「土蜘蛛」は、1976年・昭和51年に芸石神楽競演大会に出場する際に取り組んだものと聞いています。
「葛城山」をもとに、原田神楽団独自の口上や演出にアレンジして、演題も「土蜘蛛」としました。
以来40年あまり原田神楽団の得意演目のひとつとして、大切に伝承しています。
土蜘蛛の精魂が、姫から鬼女の本性を現していく場面、そして神と鬼との合戦を見所としますが、その他の場面も最初から最後まで、しっかり見てご声援を頂くととても嬉しいです。
団体の部 敢闘賞。
技能賞 舞の部 垣内和久さん ( 胡蝶 )
おめでとうございました。
源頼光:河野英利さん、卜部六郎季武:升田 洋さん、
坂田金時:松長将一さん、胡蝶(土蜘蛛の精魂):垣内和久さん、
土蜘蛛:市尻篤識さん。
大太鼓:水木敏博、小太鼓:清水成美さん、
手打鉦:大田和樹さん、笛:中崎翔子さん。
~プログラム8 栗栖神楽団 頼政~
栗栖神楽団はいろんな演目で競演に臨んできましたが、努力が評価に繋がらず、長い間悔しく情けない想いに苦しみました。
しかし2011年・吉和神楽競演大会で舞った「頼政」で、初めて優勝を頂きました。
神楽団創立から半世紀、初めて優勝旗を胸に抱き鳥肌がたつほど嬉しく感激いたしました。頼政は団員にとってかけがえのない、大切な演目です。
この度は初心に立ち返り、栗栖神楽団の再起とも言えるきっかけを作ってくれた頼政を、団員気持ちをひとつにして舞わせて頂きます。
私たちの頼政の見どころは、鵺の化身が、いよいよ本性を現し鵺に変わるところです。
又、衣装や、鵺の面、そして、鵺に変わった後の舞い方等々、どの場面もひとつひとつ心を込めて舞いますので、ご声援をお願いいたします。
源頼政:岩崎義隆さん、猪早太:松浦幸大さん、
鵺(鬼):山崎大介さん、鵺:吉本登志充さん。
大太鼓:山本洋治さん、小太鼓:板村 駿さん、
手打鉦:藤原 響さん、笛:松村和信さん。
全豪オープンの頂上決戦を制しましたね!
ピンチを力に変える屈強なプレー、観ていて奮い立つようでした。
これまでテニス、あまり見なかったんだけど。。。
応援する人が登場すると、とにかく面白いですね
さて、昨年末RCCテレビで放送された
「神楽人~伝えたい郷土の舞~」。
大変多くの方に見て頂き、感想を聞かせてもらっています。
ありがとうございます(*^^*)
再放送が決まっています。
2月8日(金)26時45分~27時40分(RCCテレビ)
前回は早朝でしたが、今回は深~~い時間帯でございますなー
夜と朝の間だね?
そして現在、RCCPLAYで配信中です。
これで県外の方もご覧いただけますね。
http://play.rcc.jp/2019/kagura.php
2月17日(土)までの配信予定です。
早春神楽の20周年への感謝と、ありっっったけの気持ちを込めた番組です。
ぜひエンディングまで、ご覧ください
取材で伺った松原大歳神社の地まつり。
満天の星の下、地まつりにしかないあの香り。
んばだ今夜も
「第48回 広島県神楽競演大会」から。
後半戦へ突入します。
~プログラム7 原田神楽団 土蜘蛛~
現団長世代が一世を風靡していた頃の11回、15回大会で原田神楽が優勝を飾っております。
先輩方の偉業に追いつけるよう、優勝を目指して一生懸命舞わせて頂きます。
これからご覧頂く「土蜘蛛」は、1976年・昭和51年に芸石神楽競演大会に出場する際に取り組んだものと聞いています。
「葛城山」をもとに、原田神楽団独自の口上や演出にアレンジして、演題も「土蜘蛛」としました。
以来40年あまり原田神楽団の得意演目のひとつとして、大切に伝承しています。
土蜘蛛の精魂が、姫から鬼女の本性を現していく場面、そして神と鬼との合戦を見所としますが、その他の場面も最初から最後まで、しっかり見てご声援を頂くととても嬉しいです。
団体の部 敢闘賞。
技能賞 舞の部 垣内和久さん ( 胡蝶 )
おめでとうございました。
源頼光:河野英利さん、卜部六郎季武:升田 洋さん、
坂田金時:松長将一さん、胡蝶(土蜘蛛の精魂):垣内和久さん、
土蜘蛛:市尻篤識さん。
大太鼓:水木敏博、小太鼓:清水成美さん、
手打鉦:大田和樹さん、笛:中崎翔子さん。
~プログラム8 栗栖神楽団 頼政~
栗栖神楽団はいろんな演目で競演に臨んできましたが、努力が評価に繋がらず、長い間悔しく情けない想いに苦しみました。
しかし2011年・吉和神楽競演大会で舞った「頼政」で、初めて優勝を頂きました。
神楽団創立から半世紀、初めて優勝旗を胸に抱き鳥肌がたつほど嬉しく感激いたしました。頼政は団員にとってかけがえのない、大切な演目です。
この度は初心に立ち返り、栗栖神楽団の再起とも言えるきっかけを作ってくれた頼政を、団員気持ちをひとつにして舞わせて頂きます。
私たちの頼政の見どころは、鵺の化身が、いよいよ本性を現し鵺に変わるところです。
又、衣装や、鵺の面、そして、鵺に変わった後の舞い方等々、どの場面もひとつひとつ心を込めて舞いますので、ご声援をお願いいたします。
源頼政:岩崎義隆さん、猪早太:松浦幸大さん、
鵺(鬼):山崎大介さん、鵺:吉本登志充さん。
大太鼓:山本洋治さん、小太鼓:板村 駿さん、
手打鉦:藤原 響さん、笛:松村和信さん。
2019,01,26 Sat 23:17
この週末寒くなりそうですね
この暖冬、不気味だったから。
ドカ雪は困るけど、冬らしい冬が良いな~。
さて、季節を感じる・・・バードウォッチング
今週末は広島城探鳥会が開催されます。
可愛い冬鳥たちと、広島城のレギュラー陣が迎えてくれますよ
~広島城探鳥会~
1月27日(日)8時30分 護国神社売店前集合
お堀の内側を2時間程度歩きます。
双眼鏡の貸し出しもありますので、手ぶらで大丈夫です。
参加費:200円。
又、この日は午後から中央公民館で講演会も開かれます。
滅多に聞くことが出来ないお話で!一般公開されます。
広島に、こんな方がいらっしゃるんだな~と・・・
こんな鳥たちが生活しているんだな~と・・・大きく視野を広げて頂けると思いますよ
お誘いあわせの上お越しください。
~上野吉雄さん講演会~
1時45分~3時15分 広島市中央公民館2階視聴覚室
講師 上野吉雄氏 (芸北生まれ)
『私の野鳥人生 50年 ー広島県初記録の数々ー』
探鳥会では、天使のようなエナガ(留鳥)も現れると良いです
今夜も「第48回 広島県神楽競演大会」
午後の部の幕開けはエネルギーに満ちた大蛇です。
丁寧で瑞々しい紹介文を頂きました。
一部抜粋ではありますが、読んでくださいね~
~プログラム6 特別出演 広島県立加計高等学校 芸北分校神楽部 八岐大蛇~
私たち神楽部は、昭和45年の創部から今年49年を迎えます。
3年生の中には今日の舞台で引退するものもいますので、部員一同、後悔の無い演舞をしたいと思っています。
この八岐大蛇は神楽部の伝統の中でも最も大切にされてきた演目です。
まず、よく知られる日本の神話を舞うことから、どんな場所どんな方に見て頂いても、喜んでもらえる舞だということ。
そして昨年は、高校生の文化部の大会・総合文化大会で「八岐大蛇」を舞い、宮城県で開かれた全国大会へ出場し、文化庁長官賞を頂くことができました。
かけがえのない経験を積ませてくれた八岐大蛇を、これからも大切に受け継いでいきます。
本日の八岐大蛇は、部員皆で話し合い新しい形を取り入れました。
勢いのある、激しい大蛇の動きが見所です。
特に頭を切られ、成敗される場面には迫力を出すよう工夫しました。
又、櫛稲田姫が足名椎・手名椎と別れる場面は、笛一つで表現するため力を入れています。
須佐之男命:折口大晟さん、足名椎:上端幸花さん、
手名椎:藤田有紀さん、櫛稲田姫:尼子莉奈さん、
大蛇:石井航洋さん・上田涼夏さん・牛田彪太郎さん・
白 愛美さん・新田杏夢さん・佐々木陽尚さん・松尾晴渡さん・
山本 誠さん。
大太鼓:枡見龍太さん、小太鼓:岡本明樹さん、
手打鉦:小野 潤さん、笛:白 七海さん。
ちょいと写真を多めに。。。
この暖冬、不気味だったから。
ドカ雪は困るけど、冬らしい冬が良いな~。
さて、季節を感じる・・・バードウォッチング
今週末は広島城探鳥会が開催されます。
可愛い冬鳥たちと、広島城のレギュラー陣が迎えてくれますよ
~広島城探鳥会~
1月27日(日)8時30分 護国神社売店前集合
お堀の内側を2時間程度歩きます。
双眼鏡の貸し出しもありますので、手ぶらで大丈夫です。
参加費:200円。
又、この日は午後から中央公民館で講演会も開かれます。
滅多に聞くことが出来ないお話で!一般公開されます。
広島に、こんな方がいらっしゃるんだな~と・・・
こんな鳥たちが生活しているんだな~と・・・大きく視野を広げて頂けると思いますよ
お誘いあわせの上お越しください。
~上野吉雄さん講演会~
1時45分~3時15分 広島市中央公民館2階視聴覚室
講師 上野吉雄氏 (芸北生まれ)
『私の野鳥人生 50年 ー広島県初記録の数々ー』
探鳥会では、天使のようなエナガ(留鳥)も現れると良いです
今夜も「第48回 広島県神楽競演大会」
午後の部の幕開けはエネルギーに満ちた大蛇です。
丁寧で瑞々しい紹介文を頂きました。
一部抜粋ではありますが、読んでくださいね~
~プログラム6 特別出演 広島県立加計高等学校 芸北分校神楽部 八岐大蛇~
私たち神楽部は、昭和45年の創部から今年49年を迎えます。
3年生の中には今日の舞台で引退するものもいますので、部員一同、後悔の無い演舞をしたいと思っています。
この八岐大蛇は神楽部の伝統の中でも最も大切にされてきた演目です。
まず、よく知られる日本の神話を舞うことから、どんな場所どんな方に見て頂いても、喜んでもらえる舞だということ。
そして昨年は、高校生の文化部の大会・総合文化大会で「八岐大蛇」を舞い、宮城県で開かれた全国大会へ出場し、文化庁長官賞を頂くことができました。
かけがえのない経験を積ませてくれた八岐大蛇を、これからも大切に受け継いでいきます。
本日の八岐大蛇は、部員皆で話し合い新しい形を取り入れました。
勢いのある、激しい大蛇の動きが見所です。
特に頭を切られ、成敗される場面には迫力を出すよう工夫しました。
又、櫛稲田姫が足名椎・手名椎と別れる場面は、笛一つで表現するため力を入れています。
須佐之男命:折口大晟さん、足名椎:上端幸花さん、
手名椎:藤田有紀さん、櫛稲田姫:尼子莉奈さん、
大蛇:石井航洋さん・上田涼夏さん・牛田彪太郎さん・
白 愛美さん・新田杏夢さん・佐々木陽尚さん・松尾晴渡さん・
山本 誠さん。
大太鼓:枡見龍太さん、小太鼓:岡本明樹さん、
手打鉦:小野 潤さん、笛:白 七海さん。
ちょいと写真を多めに。。。
2019,01,25 Fri 23:10