愛着。
ダイヤ今朝は、早朝から珍しくダイヤ

近くのお寺の鐘がいくつか鳴って、なんとも情緒ある夜明けでした。

鐘ひとつの響きで、世界がまるで違ってきますね。

加えて、有明の月の美しい事。

明日の朝も晴れの予報!西の空を眺めてみてくださいね。



上月齢18。


ダイヤいよいよ45回・広島県競演、結びますダイヤ

45回大会のとりを特出で飾られたのは、龍南神楽団の皆さんでした。

ちょうど10年前、35回大会で優勝された大江山です。

その優勝の舞台に、神が着ていた衣装は。

昭和の中頃に作ったものと思われる、黒い袈裟衣(けさごろも)で。

「糸貫肩切(いとぬきかたぎり)」を、別の使わない肩切と縫い合わせて、今風に手作りして挑んだ大会でした。

糸貫肩切とは!

衣装に、糸を通す穴が付いていて、そこにタコ糸を通し、合戦の際にそのタコ糸を抜くと、パラリと衣装がひらくというものです。

今では、マジックテープやボタンなどが主流ですよね。

その後、神の衣裳を新調することになったのですが。

“神楽団にあるものを縫い合わせて、何とか仕上げたあの衣装”と同じものが良い、と言う話になり装飾も同じものを作ったそうです。

衣装も神楽団の歴史のひとつ。

まるで我が子のように可愛いものなのでしょう。



上龍南の大江山・紅葉姫というと、仁川さんのお顔が浮かんできます。


~プログラム12番 特別出演 龍南神楽団 大江山~

奏楽も独特で、姫の道行や酒宴の場面、酒呑童子と神の掛け合いなど、見て頂きたいところが沢山あります。

昔からの台本をそのまま変えずに舞っているのですが。

酒呑童子と神の掛け合いの中に、刀にふれる文言が一切ないことから。

台詞を増やすのではなく、錫杖に仕込んだ刀で演じているのだそうです。


源頼光:花升隆宏さん、坂田金時:畑 和樹さん、
酒呑童子:佐藤修作さん、茨木童子:佐々木天斗さん、
唐熊童子:沖 貴雄さん、紅葉姫:仁川麻侑さん、
住吉大明神:小川 徹さん。

大太鼓:高田春二さん、小太鼓:上田康夫さん、
手討鉦:佐々木孝男さん、笛:大石克彦さん。















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
歓声を受けて。
ダイヤ11月最後の週末ダイヤ

今年の神楽もひとつずつ終わっていきますね。

今日は、初めて参加をさせて頂いた交流会で、濃密な時間を過ごしました。

第9回「神楽交遊ひろしま研修会」。

この度は“岩戸を語る”の会でした。

数年ぶりに再演されたという、来女木神楽団の皆さんの岩戸を拝見致しましたので。

交遊会で印象に残ったことなど、改めて写真などでご紹介させて頂きます。



上はなどりは思兼命です。


ダイヤそれでは、広島県競演に戻りまして~ダイヤ

競演の部も最後となりました、東山神楽団の皆さんです。

長時間にわたる大会ですが、ここまできて、更に客席の熱気が高まるのを感じていました。

次々と繰り広げられる“激戦”に張りつめた空気。

緊張と興奮が続きます。


~プログラム11番 東山神楽団 滝夜叉姫~

昭和34年に氏子さんたちで発足した東山神楽団は、団員の減少などで一時休団となった歴史を持ちます。

しかし、その後、新しい人たちの熱意によって復活し、復活後に若い団員の皆さんが得意とされたのが、この演目です。

アレンジや創作的なところはなく、シンプルな構成に、滝夜叉姫の情感を大切に舞い。

強弱・高低のある奏楽を特徴として、演舞では合戦のスピードと、滝夜叉姫が一度切られてからの、最後に戦いの場面が見所とおっしゃいます。


滝夜叉姫:隅中康昇(やすのり)さん、大宅中将光圀:益田祐輔さん、
山城光成:中谷克志さん、夜叉丸:中原秀成さん、
蜘蛛丸:増田智也さん。

大太鼓:米田 剛さん、小太鼓:有田雅俊さん、
手討鉦:中村洋平さん、笛:米田篤史さん。


大太鼓 米田剛さんが、個人賞を受賞されました。















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
醸す。


上そろそろ飾りつけをはじめまーす。
まずは玄関から。



ダイヤ先ほど帰宅して・・・ダイヤ

録画しておいた“にじいろジーン”で、西村社中の大蛇を見ました。

やっぱりテレビで見ても、石見神楽は格別です!

知ってもらうって大事だな~。

更に!

たまたま録画しておいた、すぐ後の番組“YOUは何しに日本へ?”の再放送で。

谷住郷社中の外国人社中員さん、ビリーさんの活躍を拝見しました。

前回見逃していたので心残りだったのですが、偶然見ることができて、Lucky。

谷住郷の皆さんも、ビリーさんも誠実な人柄が印象的で、とっても素敵でした四葉


ダイヤ広島県競演、どどんっと続きますダイヤ


~プログラム9番 川北神楽団 鍾馗~

石見神楽の中では最も貴ばれ、重く位の高い演目。

鍾馗大神は圧倒的に強く、これをどのように舞の中で表現するかが、この舞の大切なところ、とおっしゃいます。

「初心に帰り、旧舞ならではの神楽を表現したいと思います。

奏楽と舞との一体感や舞の中の“静と動”このメリハリを感じてください。

競演の舞台に、神楽団の活性化と若手の成長を目標として、今大会を頑張ります!」


鍾馗大神:郷田 亮さん、大疫神:藤田賢司さん。

大太鼓:佐々木一紀さん、小太鼓:河野智幸さん、
手討鉦:國本福太郎さん、笛:賀家郁江さん。


川北神楽団は準優勝。

鍾馗大神を舞われた郷田亮さんが個人賞を受賞されました。














~プログラム10番 横田神楽団 葛城山~

当日、配役変更などの確認で控室に伺った際。

本番前は集中力を高める時間と思い、早々に立ち去ろうとしたのですが。

『まあ、座りんさい。何でも聞きんさい。寛ぎんさいにかっ』と、あたたかくもてなして頂きました。

o(´▽`*)/ ウレシカッタデス♪

打って変る舞台上の表情には、鳥肌が立つ程感動しますね。。。





さて、葛城山。

昭和22年 第一回・芸北神楽競演大会(現在の西中国選抜競演)で上演し、優勝した演目です。

(昭和換算すると今年は90年、68年前ですね)

広島神楽・競演文化の幕開けを見事制した、横田神楽団の皆さん。

この葛城山は現在まで、演出は別として、構成についてはほぼ変わっていません。

又、台詞の中に、原点である謡曲・土蜘蛛の中の台詞をそのまま使っている箇所が何か所かありまず。

胡蝶と頼光の立ちまわりの後、貞光と頼光のやり取り等々。

これらは、初演当時から引き継がれています。

源頼光:広瀬新悟さん、碓井貞光:山崎泰宏さん。
卜部季武:草田孝紀さん、胡蝶:上岡 凌さん、
土蜘蛛の精魂:住田一幸さん。

大太鼓:増田和也さん、小太鼓:谷本陽荘さん、
手討鉦:細田秀作さん、笛:世良康弘さん。


横田神楽団、45回大会、優勝です。








| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
知って良かった☆
ダイヤということでダイヤ

念のため、冬用タイヤに換えてきました。

だいたい。

タイヤを換えると、しばらくあたたかい日が続いたりしますが、どうでしょうにひひ


ダイヤ広島県競演続きますダイヤ

~プログラム8番 大塚神楽団 紅葉狩~

この演目は、今から20位前、当時の大塚神楽団・団員皆で意見を出し合いながら、構成や演出、所作など、ひとつひとつを自分たちで作っていったものです。

紅葉狩を舞いたくても衣装がなく。

他の神楽団に頭を下げ、快くご協力を頂ながら、いつかは全て自力で舞いたいと願った時代もあったそうです。

先輩方や自分たちが積み重ねてきたことを思うと。。。

この神楽の全てが見所であり大切ではありますが、やはり姫3人の舞が見どころとおっしゃいます。

「今の所、自分たちの中では完成形と思っておりますので、ベストを尽くしますグー


競演大会でも認められようになったきっかけとなる演目。

胸奥深く滲む情景と想いがあります。


平維茂:泉田瑞男さん、清原成時:長田淳一さん、
鬼女大王・鬼大王:竹田淳一さん、
鬼女:井上隆太さん、佐々木翼さん、
八幡大菩薩:久保弘司さん。
 
大太鼓:植田伸二さん、小太鼓:木村 豊さん、
手討鉦:斎藤 潤さん、笛:藤田好美さん。


大塚神楽団の皆さんは、熱演賞を受賞されました。



















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
旧舞の世界へ導く。
ダイヤ朝、各地の初冠雪のニュースをダイヤ

「ふーん」と聞きながらリビングのカーテンを開けると。

緑井の権現山が雪化粧をしていてびっくりしました雪

冬がきましたね。


ダイヤ広島県競演後半・競演の部に戻りましてダイヤ

三谷神楽団の皆さんです。

この度、事前に書いて頂いた神楽団用のヒアリングシートに。

園田哲也副団長から「旧舞・矢旗」の見方が詳しく解説してあり、とても参考になりました!

大!感謝です。カムサ (人-) ハムニダ―

矢旗を保持される団体をあまり耳にしないことから“矢旗と聞くと三谷神楽団”の印象を持つ方も多いと思います。

その分、他の団体の影響を受けることが少なく。

三谷神楽団の団員の、世代毎(ごと)の考えや、舞子の力、又、見て頂く人たちの中で進化を果たしてきた舞と、捉えられています。



上同じ“旧舞の鬼の舞”でも、塵倫との違いを感じてみましょ。


~プログラム7番 三谷神楽団 矢旗~

園田さんからの解説を、上演前にまとめてご紹介しました。

矢幡の注目ポイントを3つ。
1、独特の正行(口上、セリフ)。
2、勧善懲悪の分かりやすいストーリー。
3、鬼の出る「幕切り」の場面。

又、旧舞の中でメジャーな塵倫の舞とは、一味違うこと。

塵倫の重厚感のある舞と比べ、矢旗は軽やかだけど迫力のある舞に、2匹の鬼の合わせから、せりへと続いていきます。

旧舞は、基本的に場面転換(てんかん)が少ないため、舞手は一つ一つを丁寧に、奏楽はそれを見逃さないように、お互いが緊張感をもって舞台をつくっています。


誉田別命(白旗):渡 勇さん、従者(矢旗):園田哲也さん、
大魔王:森脇真悟さん、手下鬼:木下秀雄さん。

大太鼓:中川康弘さん、小太鼓:藤崎未来さん、
手討鉦:菊谷真沙志さん、笛:田辺瑞希さん。


三谷神楽団の皆さんは、敢闘賞を受賞されました。












| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
<<前  2015年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.404734秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6094475