聴。
ダイヤ今夜は時間を巻き戻しましてダイヤ

昨年初めて参加させて頂き、これまでと異なる風景を観ることができた「第9回 神楽交遊ひろしまの集い」についてお話しします。

いつもと違って写真が少なく、ブログ発足後、最長文ですっ。

イメージを膨らませつつ、ゆっくりお付き合いください。

ヨロシク m(_ _)m オネガイシマス


ダイヤこの神楽交遊会はダイヤ

大元・石見神楽の大家と知られる竹内幸夫氏を慕う熱心な神楽人が集い、研修と親睦を深める会です。

平成18年に始まった交遊会。

竹内さんが平成25年1月に亡くなられてからも、その年の12月には、竹内氏を偲ぶ会と併せて、志を継がれる会員の皆さんで継続されています。


奇しくも、今日1月30日は、竹内さんの祥月命日ですね。

私自身、竹内さんのご生前にご縁が無かったことはとても悔やまれますが。

竹内さんが注がれた、故郷の神楽への情熱は様々な形に姿を変え、人々の心に刻まれ、かけがえのない宝となって遺されていることを目の当たりにしています。

著書である「私の神楽談義 神楽最前線(Ⅲ)」の中では、岩戸の前の神遊びに「私もその場に居合わせればよかった」とおっしゃっていて、ああ本当にそうだな、と気持ちを重ねています。


今回、竹内さんが会員の皆さんとのご縁を繋いでくださったこと。

又、勉強不足で正体のよく分からない私を、快く迎え入れてくださった会員の皆様。

そして細やかなお気遣いでご案内を頂いた、世話人の岩増良雄さんには、心から感謝を申し上げます。


又、参加される方々は、神楽を生き甲斐とし没頭されている有識者ばかり。

この度、磐門神楽団の宮庄良行さんのご紹介で参加が叶ったのですが。

宮庄さんは、この会の歴史と関連資料を、事前にわざわざまとめて贈ってくださいました。

人の話を聞くには、まず自分自身の自覚と準備が必要と、教えて頂いたように思います。




上これまで、邑南町や加計、作木町、千代田、大朝、廿日市など神楽の里を会場に開かれています。今回は高宮町の来女木公民館でした。
※佐々木栄さん、大切な本をお借りしてありがとうございました。用意して頂いたお弁当もとても美味しかったです音符



ダイヤさて、この度の交遊会の柱となったのはダイヤ

県立広島大学教授・築地昭二さんによる、若者の神楽感覚についてのご講演や。

石河(いしこ)重馬さん(波佐のご出身、神楽グランプリなど数々の大会で審査員をなさっていますね)による「岩戸の舞をめぐる話題」のご講演をはじめとして。

来女木神楽団による岩戸の上演でした。


古き良き神楽に集う会員の皆さんにとって「岩戸」は大好物にかっ

懇親会では、縦横無尽の神楽談義が繰り広げられました。


神楽に造詣深い智識人たちの視点は。

土地の風土に育つ神楽のルーツや宗教観、歴史、世襲制、がっそうや面のつくりやその由来に至るまで、挙げればきりがないほど豊富で深いものです。

その白熱に、私などひとことも発する余地などありません。

唯、耳を傾けているこの時間の、何と心地良く贅沢なことか。。。

必死にメモしたひとつひとつが、今日明日、又、長い時間をかけて自分の血肉となるだろうと振り返ります。



上来女木神楽団「岩戸」。
次回、写真を掲載いたします。



ダイヤご紹介したいことは山ほどありますがダイヤ

初参加の私が、稚拙な文章で、ああだったこうだったと、ここに残すのは失礼ですので控えます。

しかしこの日、私が最も影響を受け、今にショックを引きずっているのは。

まだ始まって間もない時間に、どなたかが発せられたひとことです。


それは、鍾馗の話題に膨らんでいる時のこと。

昔は鍾馗を舞うのは、社中の重鎮か一番上手い者か・・・『戦争へ行くことが決まっている者だったよのぅ。』

この、戦争へ行く者というひとことが胸に突き刺さり、支配され、しばらく身動きがとれませんでした。

戦争へ行く若者が、一番豪華な衣装を着せてもらい、激励を受ける誉の舞。

当時は祝いだったかもしれませんが。

どんな雰囲気の境内だったか、家族は、母親は、父親はどんな気持ちでその舞いを見守ったのか。

最後になるかもしれない雄姿を、若者は、故郷への想いと共に神の前に捧げたのでしょう。

想像を絶します。


神楽は命と直結して。

先人たちが込めた祈りや願いを舞い継いでいます。

“昔の神楽を大切にしなさい”という先輩たちの言葉は“命の重さを舞いなさい”という意味と思います。

古い神楽を知る先輩たちが、元気で快く語ってくださるうちに。

積極的に先輩方を尋ね、出来るだけ昔の話を聞いておくことは、いつか原点となり、一生の宝になるに違いありません。

今はまだ、それが充分できますね四葉


次回は来女木神楽団の皆さんの岩戸をご紹介します。

初めて拝見する構成でしたよ~。



上“THE 交遊”でしょう!
大太鼓:石河重馬さん、小太鼓:上田 穣さん、手打鉦:佐々木栄さん(磐門神楽団)、笛:出張雄都(ではり ゆうと)さん(来女木神楽団)。
各地の(個人の地元)奏楽の打ち比べを行うのが楽しみの一つです。
誰もが皆、故郷の神楽を一番として歩まれています。


| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
1年を拓く。
ダイヤ今夜は「広島浜田会」ダイヤ

1月は、島根色です四葉

浜田会では、いつの間にか役員の仲間入り。

年齢を重ねていくにつれて、色んな役職が増えていくものだと、しみじみ。

実際には何の役にも立てておりませんが。

人( ̄ω ̄) スマヌ

今回は、女性の新入会員もあり、華やいだ会になりました。

若い方や女性が更に増えると、故郷の話題も、又、違った視点が加わるでしょう。

遠くに思う、郷愁に集う会は、来年30周年を迎えます。



上差し入れは弥栄のどぶろく。呑める人は良いなっにかっ


ダイヤ話は変わりまして~ダイヤ

カメラマン・パフィン先生のブログに、ふるさとフェアの地頭所神楽団(美郷町)の「塵倫」が掲載されています。

スピード感溢れる写真を、ご覧になってください。


又、パフィンさんは鳥や動物も沢山撮られていますが。

数日前からの、野良猫の写真が、インパクト大です。

その風貌、神秘の瞳。

猫好きの方は、ぜひ“宿無し・一匹狼(猫だって)”風の、凄味のある姿を見てみてください音符

パフィン―パパブログ下

http://ameblo.jp/puffin-papa/
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
廻る。


上大町作太さんと!夜10時の海鮮焼きそば&焼き餃子&水餃子。
明日のワンピース、入らないかもしれない・・・ぶた


ダイヤ今夜はダイヤ

3月・あさきた神楽発表会の団長さん会議でした。

今年10周年を迎えます。

早いですねぇ。。

役場と神楽団、共同体として主催をつとめる発表会。

当初の試行錯誤がとても懐かしいです。

拘わる皆さん!大きなエネルギーを注いできました。

10年の記念大会は、今後10年のための大会でもあります。

ぜひ一緒にお祝いしましょう。

予定を入れておいてくださいね。


今日時点での詳細をお知らせします。

変更などありましたらお知らせいたします。

第10回 あさきた神楽発表会

3月13日(日)安佐北区民文化センター

9時開場 9時半開演 

チケットは当日8時から販売の当日券のみ。

プログラム
神降し   諸木郷土芸能保存会
悪狐伝  亀山子供神楽
天岩戸  飯室神楽団
頼政鵺退治~赤蔵ヶ池~ 亀山神楽団
大森彦七 綾西神楽団
山姥    あさひが丘神楽団
戻り橋   鈴張神楽団
羅生門  宮崎神楽団
大江山  宮乃木神楽団

問:082-819-3904
(あさきた神楽発表会実行委員会)



上10周年にどんな思いを込めるか、志を同じくする者同士、白熱しました~!



ダイヤそして昨夜はダイヤ

平成28年度の月一の舞の企画会議でした。

月いち・ホームグラウンドとなる、開発センターのリニューアルも楽しみですね。


5月から始まる、月一の舞・年間スケジュールについては。

全て整えて、3月初め頃のご案内になる予定です。

又、5月には特別公演が2つ控えております。

そのうち、5月初旬の公演につきましては、間もなく発表となりますのでご期待ください。

公式発表を待ってこちらでもご案内をします。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
ご神徳を舞う。
ダイヤではではダイヤ

初見であった、刺鹿(さつか)神楽団(大田市)の日御碕をご紹介します。

大田市の神楽を拝見する機会は、これまでにあまりありませんが。

“混沌”と”合流”という印象を受けます。

この日も、とても新鮮に拝見しました。



上たおやかな、日御碕大明神。


~刺鹿神楽団~

昭和54年結成。

大田神楽団(現在は活動されていないと伺いました)に師事され、奥飯石流(おくいしりゅう・出雲系)・六調子を継承。

代表は和田義弘さんで、現在12,3演目を保持。日御碕は一番の十八番だそうです。


~日御碕~

○あらすじ○

8万4千の手下を従え、大将「彦春」が、海を自由自在に出没し悪業を重ねながら日御碕に襲来します。

日御碕一帯を守る女神「日御碕大明神」との戦いになりますが、頑固に抵抗する彦春も、ついには平伏するというお話です。


別名「十羅」ですよね?

ゆっくりお話を伺う時間がなかったので、細かい所は分からないのですが・・

女神は偉大で、威厳に満ち、圧倒的に強く。

足さばきも、口上も、手先まで、しなやかな舞でありました。

「囃子で舞う」合戦も、独特の動きを面白く拝見しました。



上下本来は一神一鬼の舞ですが、イベントなどでは鬼多数(7つ)。

8万4千の手下、という具体的な数字も、興味をそそりますね。






上下大将・彦春登場。大きい鬼棒は櫂のイメージになるのかな?






上客席に散らばっていく鬼。騒然。


















上小2から60代まで計20名で活動されているそうです。



上囃子で賑々しく結ばれます。良い雰囲気~四葉

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
自画自賛。


上この冬やっと出会えたツグミさん。おっとり系。


ダイヤ今回のふるさとフェアダイヤ

霧が晴れるような出来事があったのです。

それは石州和紙会館のブースで、紙漉き体験をし、ハガキを作ったこと。


芸術的センス“0”の私は、とにかく絵が苦手、物を作ることも超苦手。

目の前のリンゴも、どう書いたらいいのか分りません。


中学校で、美術の時間、先生に指名されて、黒板にキリンと象の絵を描かされ。

こんな絵でも一生懸命書いたなら、仕方がない。』と言われたことは今も忘れません。(怨)

以降“ヘタクソ代表”として、度々引っ張り出されることに・・・

「絵の上手い人に、下手な人の気持ちは分からんよ( *¯ ³¯*)ケッ」と、ひねくれてここまできました。


しかーし。

昨日の紙漉き体験で出来上がったハガキはこれ。




上売ってるハガキに似てるっ


感激のあまり。

『私、天才!』と、ハガキを抱きしめました。

もちろん、スタッフの方のヘルプが、9割くらいあったんですけどね。


帰宅して娘に、見て見て音符と自慢したところ。

『うーんよくある感じ、普通かな。。。あっ汗 いや綺麗だと思うよ、凄いね。』と気を使ってくれました。


娘よ・・・絵の才能に恵まれて、学校行事のポスターを先生から度々依頼されるような君には分からんのだ。

“普通”にできたこの喜びがっ!

w |;゚ロ゚|w ウオオオオ


ともあれ。

石州和紙の紙漉き、次回はもうひとつ大きいサイズに挑戦したいな~と思っております。

あ~ホントに良い日だった四葉



上紙料とトロロアオイ、水の合わさった漉き舟。手を入れるとトロリ、サラリという感触。



上紙料を救い上げ、前後左右に揺すります。紙の厚さが均等になるよう、平坦に・・・肩に力が入ってしまいます。



上4回ほど繰り返して、丁度良い厚さに。



上ここに、カットされた花や蝶など、好きなものを乗せます。



上この段階でも、どんな雰囲気になるのかは、さっぱり分かりません。



上最後に、乗せたデザイン紙を挟むように、紙料で薄く蓋をして終了。後の脱水・乾燥(この日は乾燥機)はお任せです。

出来上がるまで20分くらいでした。


機会があればぜひ体験してみてくださいね。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前  2016年01月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.317266秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6097010