

周防灘に浮かぶ、周囲12キロのハート形の島。
漁業と農業が主で、特にビワはブランド化しています。
4年毎に開かれる“祝島の神舞”も広く知られています。
祝島には、長年お世話になっているご夫婦があり。
幾度となく訪れていますが、今回の目的は野鳥調査。
春の明るい日差しのもと、まだ少し冷たい潮風の中を、島の端から端と山の中を見て歩きました。


新聞や宅配便の荷物が沢山載せられます。乗客は2人だけ。

祝島は、植物観察や風景画、写真、釣り、猫好きと多くの観光客が訪れる島です。
フラリと島情緒を求めて来られる方もいらっしゃるようです。
民宿やカフェもあり、短期間の滞在に不便はありません。


台風や強い季節風、又、密集しているお互いの家屋を火災から守る役割があるそうです。
早速レンタサイクルで、島の西側から調査を始めることに。
しかしこの自転車!普段どなたも手入れされていないようで、少し注意が必要です

タイヤに空気を入れて、パンクしませんようにと出発。



祝島は猫さんが多く、猫島と呼ばれる方もいます。
岩合光昭さんの写真の影響もあるのかもしれません。


島の方によると「今、50匹くらいいる」そうです。
猫さんも人懐こい子と、警戒心の強い子といます。
ただ、痩せている子が多いのが少し気掛かり。。。島猫ってこんな感じなのかな。

ところで。
祝島では、出会う人みんなが声をかけてくれます。
「どこに行くの?」「その自転車大丈夫そう?」「飲み物は持った?」等々。
みんなが身内的な感覚なのでしょう。
その中で、時間があるなら絶対行った方が良い!とおススメされたのは。
『平さんの棚田』。
ところがこの棚田は、港から4~5キロの山の中にあります。
往復9キロ近く、船の時間を考えて動かなければなりません。
私は、野鳥を探しながら行ってみることにしました。
しかし実際には、山の中腹に整備されたコンクリートの一本道。
アップダウンの少ない歩きやすい道で、斜面には琵琶畑やみかん畑などが広がっています。


0003.jpg)

普段人が来ない雰囲気で、高齢化が進むこの島では、この階段・高さは難しいと感じる。

農業も高齢化が進み、放置された畑が増えたそうです。
0009.jpg)



野鳥探して写真撮って、全然前に進まん。
看板もないので、今どのあたりか全く分からないまま1時間半。
突然見えました。
平さんの棚田は、これだ~~!
000190.jpg)

想像以上のスケールに、凄いっ

そして、観光マップを読んで度肝を抜かれました。
“この棚田は大正時代の終わり頃から約30年かけて、 親子三代で重機も使わず「てこ」で造りあげた日本最大級の美しい棚田です。急勾配の土地を切り拓いて、広く平らな田んぼを造るため、高い石垣が築かれました。
「谷積み」という手法で積み上げられた石垣は、数トンもある巨石から小石まで理想的な配列がなされています(観光マップより)”
なんだって?!
大きなものでは1メートルもある岩を、重機無しでひとひとつ、てこを使って。
・・・45度のこの山の急斜面を整えられたのですね。

初代・平亀次郎さんは「米さえありゃあ生きていける。子供や孫のために田んぼを残そう」とおっしゃったそうです。
その後、三代目の平萬次さんは、50年以上この棚田で米作りをされてきましたが。
ご高齢となって、10年前から休耕田となっているようです。

この景色は、当時から変わっていないでしょう。
人間の強さを思います。
初代・亀次郎さんは家族や子孫のために、この偉業を成し遂げられたのですね。
亀次郎さんの言葉は、現在、石碑に刻まれています。
「今日もまた、つもりし雪を かきわけて 子孫のために ほるぞ うれしき」
さて、そろそろ戻らなければ。。。。
帰り道もノスリやサシバが青空に舞い、春に去る野鳥、来る野鳥が入り乱れていました。
集落に帰ると、流石に歩き疲れて、港の前のカフェで一休み。
ここでも、島の方が色んなお話をして下さいました。


元気を回復させるハーブティとパウンドケーキ(絶品

およそ10時間半滞在の、充実観察。
それでも、まだ行っていない場所を一か所残してきた。
遠いようで近い祝島。
上関へのドライブがてら、のんびりしに行ってみてください。
流れる時間が少し違って感じられます。
島の周囲を見て歩くだけなら、半日でも充分楽しめますよ


釣り人のバケツを狙う猫さんが見えました。
2025,04,13 Sun 01:42


筏津神楽団の皆様の塵倫です。
うれしっ٩(*´꒳`*)۶
4月9日(水) 筏津神楽団 「塵倫」
18時開場 19時開演(18時50頃から神降し)
広島県民文化センター(082)245-2311
当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。
前売り券は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
後ほど、お会いしましょう


(昨年中国地方選抜神楽競演大会より)


『ひろしま神楽ポスター展~ポスターでたどるひろしま神楽の歴史~』が開催中です。
初日の昨日、行ってきました~。
まず、ポスターの数の多さに圧倒され、綺麗に保管されていることに感動。
そして知っているポスターの前で、時間を巻き巻き。
ポスター自体、画像が明瞭になっていく境界線のようなものの感じられ、面白かったです。


電話504番とか、豊平夫人神楽団とか、ひとつひとつの文言が目にとまります。


(どうやっても光が写り込んじゃって、すみません)
座ってDVDが見られるスペースでは、2007年の神楽スペシャルの亀山社中さんの貴船が流れており。
すっごい盛り上がったのでした

ゆっくり神楽談議して、お寛ぎ頂けますよ。
今日も定期公演前に行かれる方が沢山いらっしゃるでしょう


ところで。
ワークショップの参加対象者が3歳以上に変わりました。
埋まっている時間帯、残り僅かの枠もありますので早めにお申し込みください。
《13日(日)10時は締め切りました。13日14時と12日の10時も僅かです。》
『ひろしま神楽ポスター展~ポスターでたどるひろしま神楽の歴史~』
4月17日(木)まで
広島県民文化センター 地下1階 第2・3展示室
10時~18時(最終日は16時まで)入場無料
ミニ神楽面・採物製作ワークショップ
4月12日(土)13日(日)
両日ともに ①10時~(定員8名)※13日は定員に達しました②14時~(定員8名)※要事前申込
広島県民文化センター 地下1階 第1展示室
参加費円1500円
対 象:3歳以上(保護者同伴)
所要時間:およそ2時間
2025,04,09 Wed 14:00


空の上は、強風で遠くに運ばれる花びらがいっぱいなのかもしれません。
今日は花まつり(お釈迦様のお誕生日祭)だったので。
三滝寺を歩いてきました。
入り口までの桜並木は、桜吹雪のトンネルでしたが。
三滝寺の参道は、もうすぐ満開となるヤマツツジに彩られていました。
滝の音と鳥の声しかしない、静寂と癒しのお気に入りスポットです。
花まつりに設けられる御花堂が見たくて、階段を息を切らして本堂へお参りしました。
誕生仏に、甘茶をかけます。


誕生仏の立像は、右手で天を、左手で地を指しています。
ノリノリで踊っているみたいで、いつもほっこりしちゃうけど

意味するのは『天上天下唯我独尊』。
あなたは、どんなふうに解釈をされていますか??





楽しみにされている方が沢山にいらっしゃると思います。
4月20日(日)に、万博出演記念公演が神楽ドームで開催されます。
「Expo2025 大阪・関西万博」に参加する、広島・島根・徳島の団体が集結です。
大阪・関西万博も、開催まであと5日となりました。
出演団体の皆様の稽古も、佳境に入っているのではないでしょうか。
神楽ドームで一足早く万博気分を味わい、出演される皆様を送り出しましょう


〇卯月の舞~万博出演記念公演~〇
4月20日(日)9時開門 10時30分開演
神楽ドーム
大人(高校生以上):3000円 子ども(小中学生):1000円
当日券のみ、全席自由席
プログラム
開 会 式
① 『紅葉狩』 安芸高田神楽協議会(合同)
② 『塵輪』 川北神楽団(安芸太田町)
③ 『鍾馗』 種神楽保存会(益田市)
④ 『滝夜叉姫』 吉田高校神楽部(安芸高田市)
⑤ 『大蛇』 今市神楽社中(浜田市)
⑥ 『阿波おどり』 阿呆連(徳島市)
※写真撮影可(ストロボ不可)周囲にご配慮ください。
スマホでの動画撮影可(SNSのアップ可) ※ただし2分以上の動画配信は禁止です。
問:0826-54-0888
公演公式HP

https://kaguragroup.com/udukinomai.html
2025,04,09 Wed 00:00




神楽スペシャルが、今年で20回を迎えます。
チケットの販売は、今週末12日(日)から始まります。
神楽スペシャルは、もともとは年毎にテーマを決めて開催されていましたが。
途中から『あなたが選んだ』をタイトルとして。
神楽ファンの皆様の、アンケートに基づく構成へと変わりました。
これまで沢山のテーマでアンケートにお答え頂きましたね!
やはり参加すると気になるし、楽しいですよね

今年は20回を記念して。
これまでの『あなたが選んだ』シリーズから、皆様のアンケートで選ばれた6演目(と儀式舞)が並びます。
あなたが選んだ公演は、入っていますか??

「神楽スペシャル ~20回記念大会~」
8月3日(日)11時30分 開場12時30分 開演
上野学園ホール
☆プログラム
儀式舞 胴の口 宮乃木神楽団
第16回大会 平成の舞より 「桜井の駅」 原田神楽団
第13回大会 武勇伝より 「伊吹山」 大塚神楽団
第18回大会 神楽の旅より 「紅葉狩」 宮乃木神楽団
第12回大会 鬼の舞より 「大江山」 琴庄神楽団
第19回大会 神楽歌より 「葛城山」 横田神楽団
第17回大会 姫の舞より 「瀧夜叉姫」 中川戸神楽団
〇チケット料金
S席(1階席) 5500円
A席(2階席) 4000円
※前売券が余った場合のみ当日券を販売します(各席種+500円)
※3歳未満のお子様は膝上鑑賞可能です。
※販売状況により、当日券として見切れ席を販売する可能性があります。
詳細は7月中旬を目途にHPやSNSでお知らせします。
〇販売日
プレイガイドごとに販売開始日が異なりますのでお気を付けください。
4月12日(土)10時~
●チケットぴあ(Pコード 533―544)
セブンイレブンマルチコピー機
インターネット
●エディオン広島本店プレイガイド
●上野学園ホール(友の会割引あり・詳細は上野学園ホールにお問い合わせください)
●RCC文化センター
窓口販売(RCC文化センター1階)
ECサイト「RCCBCストア(神楽 RCCBCストア )」
https://rccbcstore.com/
4月14日(月)10時~
●中国新聞社・読者広報部・販売所
●RCC文化センター
電話販売 (082ー222ー0044)
※電話予約のチケット引き渡しは、代金引換での発送に限ります。
送料・代引手数料(1000円)が別途かかりますのでご了承ください。
※前売チケットは7月27日(日)で販売を終了します。
2025,04,07 Mon 23:58


今年最後の桜の宴は、9時間の長丁場でした。
指定された場所に行くと、周りには桜が1本も無くて。
80m先に大きな満開の桜が。。。。遠いなぁ

しかし幹事さんは、13人という大人数でも、周りに気兼ねなく笑って過ごせる場所を考えてくれたのでした。
テントの中央に、市場で買ってきた桜の枝を飾り付けて。
コゴミ・タケノコ、フキノトウ、菜の花と、春の香りたっぷりのお花見弁当。
心にも体にも春の光が降り注ぎました。
明るくて優しい人たちと過ごす、かけがえのない時間。
感謝しかありません



わざわざ“運”を使って、太るんよ



血が湧き立つ!宮乃木神楽団「滝夜叉姫」をご紹介します。
上演前の見所紹介を添えて~

~宮乃木神楽団「滝夜叉姫」4月2日~
《この神楽は五月姫のお百度参りから始まります。妖術を授かり、父の無念を晴らそうとする姫の恨みと狂気を舞います。
姫の手下となる二人の賊は、山賊をイメージした役柄でザンバラ髪のガッソを使用します。それぞれの役柄に合わせた衣装や面等にも注目してください。
滝夜叉姫と化した姫は、最後陰陽の術を説かれ、姫の姿と心を取り戻して昇天します。
父を慕う気持ちに噓はなく、この物語の正義と悪を神楽の中に問うものです。》
大太鼓:中本雄己さん、小太鼓:石川楠奈人さん、
手打鉦:山口莉奈さん、笛:杉藪裕哉さん。
大宅中将光圀:半田 徹さん、下田義親:中村悠哉さん、
滝夜叉姫:田村和也さん、賊:森福直哉さん・古川怜央さん。


娘が『親子みたい』と言いました。だったら嬉しいね

2025,04,06 Sun 23:59
