リンク

そこに愛があるんよ。


上寒曳山PAから真正面に見える、大朝のシンボル寒曳山の紅葉と青空。赤とか黄色の大蛇。


ダイヤ突然、浜田の祖母からダイヤ

『具合が悪いの』と電話があり。

午後から急いで帰省してみると。。。割と元気でした。

ヨカッタ~ (๑¯ㅁ¯๑)

季節の変わり目の不安定かな。

嬉しそうに最近の様子を話しながら、食事もモリモリと進んでひと安心。

人と話をすると、活力が戻ってくるらしい。

101歳と4カ月。

可愛い我がままにも、できるだけ付き合ってあげたいものですにこっ



上太陽が思ったより西側に沈みました。この時期はこの位置なんだねー。


ダイヤんだば、寝る前にダイヤ

先週のひろしま神楽定期公演。

砂庭神楽団の皆様の「八岐大蛇」をご紹介します。

先ずもって、団員の皆様の舞太郎ダンスは、ピカピカに光っていました星

上手く踊れるだろうが、何だろうが、それは二の次なのです。

全身全霊で表現する舞台人の、魂のダンスに感銘。。。

私もこういう人になりたいグー




上楽しさが伝染して、会場もノリノリ。


そして中でも群を抜いて注目を集めた、パーフェクトダンサーは。

恵比寿に扮した、丸岡忠司団長。

いつ、どこで練習なさったのか?完璧な舞太郎ダンスで注目を集めたのでした。

神楽は人、心に故郷愛。

リスペクトしか、ない(*^_^*)




上丸岡団長。面の下にも恵比寿さまlove


さて、この舞台で毎年拝見しています、砂庭神楽団の八岐大蛇。

砂庭神楽団の創立は170年前、江戸時代後期と伝わりますが、その頃すでに大蛇の舞を舞っていたと神社の記録に残されているそうです。

当時の大蛇の舞とはどんな舞で、衣装や道具は何を用いておられたのでしょう。

どの時代の大蛇も、宝となり起点となる。

現代の大蛇も、変化や進化を続けながら、170年後に届けられると素敵です四葉

砂庭神楽団 八岐大蛇

《前半の見所は、須佐之男命の厳かな舞、足名椎の嘆き悲しむ口上語り、又、親子別れの、姫の悲哀の舞です。
後半は、3頭の大蛇の勇壮な舞、そして須佐之男命に襲いかかる迫力をお楽しみください。》

大太鼓:敷田隆則さん、小太鼓:前川憲人さん、
手打鐘:髙田賢造さん、笛:角野亮輔さん。

須佐之男命:山形直之さん、足名椎:花ノ木亮二さん、
手名椎:岸 潤一さん、奇稲田姫:橋本信利さん、
大蛇:佐々木翼さん・竹本 輝さん・野村裕太郎さん。























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
寒さが進む頃。
太陽紅葉狩日和太陽 

皆さま、今週末はどちらにお出掛けでしょうか。

我が家のリビングから見える山波みは、まだしっかり緑なのですが。

このグラデーションがゆっくりと、冬を連れてくるのでしょう。

今秋と冬は、県北へ走ることが多そう。

そろそろタイヤを交換しておかないと。。。



上ハートをふたつ背負った、ジョビオ(ジョウビタキ♂)に会えました。


ダイヤ神楽の予定をふたつダイヤ

まずは、胡子大祭の夜神楽です。

胡子大祭は18日(月)から20日(水)ですが。

今年の夜神楽は20日(木)、中央通りの歩行者天国で開催です。

福を沢山持って帰るぞ~四葉

念のために暖かくしてお出かけ下さい。


11月20日(木)
中央通り歩行者天国内・トラックステージ
19時35分~スタート予定

山王神楽団「恵比寿」「八岐大蛇」

※歩行者天国の安全確認上、開始時間が遅れる可能性があります。
※幕間にはおよそ20分ほどかかります。



上昨年の胡子講神楽から。下




ダイヤ続いてはダイヤ

すっかり定番となりましたひろしま神楽関西公演のお知らせです。

大阪万博を終え、12月開催となったひろしま神楽関西公演。

今年は県北の神楽の里がタッグを組んで、パワーアップしての開催です。

地元の皆様のお顔が見られたら、力になります。

ご都合がつく方はぜひ!客席でリードしてください(*^_^*)

関西万博開催記念 ひろしま神楽関西公演 in 堺

12月6日(土)
フェニーチェ堺 大ホール(大阪府堺市堺区翁橋町2―1-1)

第1部 開場10時  開演:11時
第2部 開場14時30分 開演:15時30分
※第1部と第2部はそれぞれチケットの購入が必要です

〇出演:原田神楽団 東山神楽団 松原神楽団
特別出演: 堺太鼓

~第一部プログラム~
堺太鼓
開会行事
東山神楽団「土蜘蛛」
原田神楽団「大江山」
松原神楽団「八岐大蛇」

~第二部プログラム~
堺太鼓
開会行事
松原神楽団「塵倫」
東山神楽団「天神記」
原田神楽団「八岐大蛇」

〇前売チケット(全席指定)
※車椅子席は神楽門前湯治村までお問い合わせください
0826-54-0888

~一般~
1階席 5000円(当日5500円)
2階席 4000円(当日4500円)

~こども・学割~
1階席 3000円(当日同額)
2階席 2000円(当日同額)

〇チケット予約
チケットぴあ Pコード:534-635

WEB:サカイメイト↓
https://www.fenice-sacay.jp/event/29937/

電話:堺市文化振興財団チケットセンター 0570-08-0089


〇その他詳細は、チラシをご覧頂くかお問い合わせください。
問:神楽門前湯治村 0826-54-0888




| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
季節便。


ダイヤ実家からザクロの便りダイヤ

冷たい冬の手触りと香りです。

ごつごつとした皮の中に、ルビーのように光る粒。

酸っぱくて、少し苦い。

スーパーで手に入るザクロとは、全然違う。

でも、なぜか美味しく感じますにこっ

沢山あるので、今年はザクロシロップでも作ろうかな。


ダイヤ明日はひろしま神楽定期公演ダイヤ

砂庭神楽団の皆様をお迎えして、久しぶりの八岐大蛇です。

砂庭のスピード感ある、息の合った大蛇。

悪そーな大蛇に睨まれて、ドキドキしてください。

11月12日(水)砂庭神楽団 「八岐大蛇」

18時開場 19時開演 
広島県民文化センター(082)245-2311

当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。

前売り券は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)


ダイヤ先週出演されましたダイヤ

中原神楽団の皆様の「戻り橋」をご紹介します。



上開演直前の幕裏!胸の高鳴りが素敵な笑顔に~。


新舞・旧舞の両舞を保持される中原神楽団の皆様の「戻り橋」を初めて拝見しました。

戻り橋は、もう50年以上は保持されている演目ですが。

若い団員さんが増え、2年前に復活され力を注がれています。

男鬼と婆さんの見せ所が多く、傘売りさんが会場を巻き込んで賑わせ。

戻り橋って良い神楽だなぁと改めてジワジワきました。

中原神楽団 戻り橋

《見所は、夜な夜な都に舞い降りては悪事を働く、酒呑童子の手下・茨木童子が老婆を捕らえ、その老婆の姿へと変化する場面。

そして、鬼が傘売り撮り喰らおうとするシーンから、激しい合戦へと展開していく一連の場面にこの神楽の魅力が詰まっています。

神二人と鬼との合戦は、皆様からの拍手やご声援で一層張り切って舞わせて頂きます!》

大太鼓:齋藤栄一さん、小太鼓:旨山秀男さん、
手打鐘:柳谷敏男さん、笛:柳谷美貴さん。

渡辺綱:内田龍介さん、坂田金時:竹丸 真さん、
老婆:住岡 亮さん、茨木童子:柴田裕星さん、
傘売り:多川純利さん。

























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
わっしょい♪


上筒賀の大銀杏は、黄金の絨毯までしばらく見頃が続きそうです。

ダイヤつつが神楽祭り、盛況に幕を閉じましたダイヤ

まつりって良いですよね。

筒賀から大きな元気をもらって帰りました。

前の日に優秀へ行かれた皆さんは、2日間で20演目の週末でしたね。

果てしなく飽くことのない“カグ活”、年末まで走りましょうにかっ



上とりをつとめられた原田神楽団の土蜘蛛に、主催者さんの参加。湧きました。


ダイヤ11月の神楽公演をひとつダイヤ

なかなか全てが追い付いて行かないのですが。

ご紹介しながら、私も詳細を確認していますにひひ

本日のご案内は~

深秋と初冬が混じるころの恒例行事「本地地区3神楽団 衣装納め奉納」です。

“衣装納め奉納”という響きがとても好きなんですよね。

昨今は、11月に衣装や太刀を納めることは少ないかもしれませんが。

農作業を中心に1年の営みが行われていたことや、神楽の役割が見えてきます。

流行語大賞のノミネートも行われ、1年の総括を意識するこの時期。

本地地区のお馴染みさんたちの舞う神楽で、2025年の神楽談議に花を咲かせましょう花

今年は3神楽団合同の紅葉狩があります。

どなたが!どのポジションで?!

楽しみですね(*^_^*)




~本地地区3神楽団 衣装納め奉納~

11月23日(日・祝)本地小学校体育館 入場無料
16時開場 17時30分開演

〇プログラム
山王神楽団 『神迎え』

ご挨拶

上本地神楽団 『壇ノ浦』

本地中組神楽団 『滝夜叉姫』

山王神楽団 『土蜘蛛』

三神楽団合同 『紅葉狩』

景品付き餅まき

問:0826-72-6908(北広島観光協会)

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
刻。


上不在者投票行ってきました。帰り道にあると助かる。


ダイヤ皆様!優秀神楽、楽しまれていますか?ダイヤ

12団体の熱演、真っ最中ですね。

私は所用で行くことが叶いませんでしたしくしく

色んな感激を多くの方と分かち合った大会も、今日がファイナル。

素晴らしい記念日にしてくださいね。

お土産話を楽しみにしています四葉


ダイヤ今週は狂ったように忙しく、気付けば週末ですダイヤ

明日(9日)はつつが神楽祭ですよ。

冬支度の筒賀に少し早めに出掛けて、大銀杏も見てこようと思います。

予報の雨も、早くあがるといいな。

筒賀でお会いしましょう(*^_^*)

第46回 つつが神楽祭

11月9日(日) 開場12時 開演12時30分 
筒賀小学校体育館
観覧には協賛金として1000円を頂きます。(高校以下は無料)

〇プログラム
梶原神楽団「四方祓」
三谷神楽団「塵倫」
石見神楽亀山社中「頼政」
梶原神楽団「八幡」
大塚神楽団「滝夜叉姫」
津浪神楽団「鍾馗」
原田神楽団「土蜘蛛」

※動画撮影、SNSなどへの掲載は禁止です。
※体育館内では飲食禁止です。


| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2025年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.282091秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6885394
252
1072