しまねっこの家に来た~。留守でした・・・
(島根県物産観光館)
松江道全線開通しましたね~
早速走った方、いらっしゃいますか?
でーは!城下町・松江です。
堀川めぐり
城と堀が当時のまま現存している城下町は、珍しいそうですね。
およそ4キロ、50分をかけて、ゆっくりゆっくり。
小舟に揺られながら、古木の森や水鳥、人の営みを近くに感じて。
水都・松江、400年の風情に溶け込んでいきます。
殿町の大手町広場 発着場。この季節は、15分間隔で運航。
四季折々の彩があるようです。雪景色も見てみたいな。
船頭はアベさん。
『え~、アベという名前は、今が一番、旬でございまして~』
渋い声で、松江舟歌を披露されているところです。
16の橋のうち、4つは橋げたが低いので、船の屋根が下がります。
皆、こたつの上にぺったんこ。
そろそろ、城山内堀川。松江城が見えてきました。
松江歴史館
大手町広場から徒歩3分。
松江の歴史文化を紹介する施設ですが。
それよりも!
お目当ての和菓子に直行です。
喫茶室では、創作和菓子の実演販売が行われています。鶯を作ります。
松江和菓子研究科、伊丹二夫さん。
現代の名工にも選ばれている、有名な方だそうです。
枯山水の日本庭園を眺めながら。
手水鉢や灯篭にも様々な謂れがあります。
愛でる、和菓子。土筆の飴は、食べるのがもったいない!
こちらは、「縁結び」。
武家屋敷
歴史館から徒歩5分。
お堀沿いを歩くので、堀川めぐりの船に乗っている人たちと、お互い手を振りながら進みます。
江戸時代のはじめから、松江藩の中級武士が入れ替わり住んだ屋敷。
享保18年(1733)の大火事後、再建され古いまま保存。
約275年経っているそうですが。
生活感に溢れ、細部の手入れが行き届いており、今でも十分に暮らせそうです。
玄関。家族用とお客様用に分かれています。
座敷にまわると・・・
『わっ!びっくりした!』
中老塩見小兵衛(しおみこへい)のもとに近習(きんじゅ)頭が支持を仰ぎに罷り出ている場面だって。
当時の生活調度品も揃っていて、かなりリアルです。
井戸も、風呂場もすぐ使えそう。
明日は、松江、最終回。鳥たちに逢いに行こーっと
2013,03,31 Sun 23:45
しじみバーガー。
豆腐ハンバーグに、生姜風味の甘辛いしじみ入り。
厚切りトマトとの相性がバツグンでした。
神塊(かもす)神社(松江市大庭町)
八雲立つ風土記の丘から、車で1分です。
日本の創成神、いざなみの命を主祭神、いざなぎの命を合祀とします。
天穂日命(あめのほひのみこと)が天下られ、出雲国の守護神として建てられたと伝えられます。
現在、祭祀の中心は出雲大社ですが、明治維新の頃までは、新嘗祭など重要な祭祀はここで執り行われたそうです。
古代出雲国発展に深く関わる、格式高い神社ですが。
積極的に観光化していないためか、ひと気が無く、荘厳な佇まいに集中してお参りできます。
石段を一歩一歩。
手水舎は冷たい湧水です。素朴な竹柄杓が良いです~。
参道は二つ。なだらかな女坂と、急勾配の男坂。
・・・自然石を積み上げた段差の激しい男坂を。きっつーい
社殿は、室町時代初期(1346年)創建と記す文献あり。
日本最古の高床式大社造りの本殿は、国宝指定。
天穂日命といえば。
天照大神の子で、国譲りの交渉のために遣わされたのに。
すっかり大国主の命に心服し、高天原に3年間帰らなかった、という話がよく知られていますね。
この神社には、天穂日命が高天原から乗ってこられたという、鉄釜が祀られていて。。。
その姿、想像しにくいなぁ。
はっ!UFOかっ Σ(゚Д゚ノ)ノ
・・・出雲国が鉄の生産地であったことを伝えるのでしょう。
摂社には「蛭子神社」があり、国生神話の世界が広がります。
ぼちぼち、松江の中心部へ走ろうかなーっ。
2013,03,30 Sat 22:12
国道54号・出雲神話街道、三刀屋川沿い
今まで三次から、いくつもの道の駅を繋ぎながら走ってきた、出雲神話街道。
明日、松江自動車道が開通すると、少し寂しくなるでしょうか・・・。
三刀屋城跡のふもとを流れる三刀屋川・両岸に、約2キロに渡って続く桜並木。
ほぼ満開でした。
全国的にも知られる緑の桜「御衣黄(ぎょいこう)」。
吉野桜の2週間後くらいが綺麗なのではと言われています。
八雲立つ風土記の丘(松江市大庭町)
八重垣神社のほぼ隣。ぷら~っと寄ってみました。
古代出雲国家の中心地であり、古代出雲文化発祥の地。
又、周辺には縄文時代、弥生時代の遺跡や古墳が密集しています。
展望台から。
古墳時代中期の竪穴式住居を復元した、古代家屋が見えます。
右手には岡田山古墳群が広がります。
興味を持って展示学習館まで行ってみると・・・きゅ、休館日
にも拘わらず、学芸員さんがどうぞどうぞ、と迎えてくださって。
『見返りの鹿埴輪は、ぜひ見て帰ってください』と案内して頂き。
貸切のような展示室。
古墳時代から奈良時代を伝える埴輪や太刀に魅入りました。
見返りの鹿埴輪(500年代・古墳時代後期と推定)
※写真が撮れないのでパンフから。
埴輪は生死観を表すといいますが。
1500年もの昔、願いを込めた人間の存在を生々しく感じます。
時を超えて、古代の人々と繋がっているのが最大の神秘。
ふと、現代に戻ってこられないような感覚にとらわれるほど、静かな展示室でした。
しかし、鳥型埴輪は、娘と二人爆笑しました。
こんなの。撮影できませんので、書いてみました。
展示室から出ると、学芸員さんから懐中電灯と鍵を手渡され。
『どうぞ、古墳の中に入って来てください』と。。。。
よく分からないまま、岡田1号墳を目指しました。
あった!
全長24m、前方後方型、古墳時代後期(6世紀中頃)と推定。
この古墳から「額田部臣(ぬかたべのおみ)」銘文入の太刀が出土し、出雲国の豪族の墓という説が広がったそうです。
真っ暗ですが?この中に入るのか・・・??
と言いますか、本当に入って良いのか・・・??
『どうぞお先に。』
『いえいえどうぞ、お先に。』
『いえいえいえ、どうぞお先に。』
ということで、娘が先に入りました。入り口付近は細く、低い。
全長5.6mの横穴式石室。
ここから、馬具類や大刀などの副葬品が出ました。
湿って、動かない冷たい空気。お墓ですからねぇ。
・・・・早く出よ~っと。
眩しい太陽と、鶯の鳴き声にホッとしました
珍しい体験に感謝です。
次は伊弉諾大神(イザナギ)、伊弉冊大神(イザナミ)を祭る神社だよ~。
今まで三次から、いくつもの道の駅を繋ぎながら走ってきた、出雲神話街道。
明日、松江自動車道が開通すると、少し寂しくなるでしょうか・・・。
三刀屋城跡のふもとを流れる三刀屋川・両岸に、約2キロに渡って続く桜並木。
ほぼ満開でした。
全国的にも知られる緑の桜「御衣黄(ぎょいこう)」。
吉野桜の2週間後くらいが綺麗なのではと言われています。
八雲立つ風土記の丘(松江市大庭町)
八重垣神社のほぼ隣。ぷら~っと寄ってみました。
古代出雲国家の中心地であり、古代出雲文化発祥の地。
又、周辺には縄文時代、弥生時代の遺跡や古墳が密集しています。
展望台から。
古墳時代中期の竪穴式住居を復元した、古代家屋が見えます。
右手には岡田山古墳群が広がります。
興味を持って展示学習館まで行ってみると・・・きゅ、休館日
にも拘わらず、学芸員さんがどうぞどうぞ、と迎えてくださって。
『見返りの鹿埴輪は、ぜひ見て帰ってください』と案内して頂き。
貸切のような展示室。
古墳時代から奈良時代を伝える埴輪や太刀に魅入りました。
見返りの鹿埴輪(500年代・古墳時代後期と推定)
※写真が撮れないのでパンフから。
埴輪は生死観を表すといいますが。
1500年もの昔、願いを込めた人間の存在を生々しく感じます。
時を超えて、古代の人々と繋がっているのが最大の神秘。
ふと、現代に戻ってこられないような感覚にとらわれるほど、静かな展示室でした。
しかし、鳥型埴輪は、娘と二人爆笑しました。
こんなの。撮影できませんので、書いてみました。
展示室から出ると、学芸員さんから懐中電灯と鍵を手渡され。
『どうぞ、古墳の中に入って来てください』と。。。。
よく分からないまま、岡田1号墳を目指しました。
あった!
全長24m、前方後方型、古墳時代後期(6世紀中頃)と推定。
この古墳から「額田部臣(ぬかたべのおみ)」銘文入の太刀が出土し、出雲国の豪族の墓という説が広がったそうです。
真っ暗ですが?この中に入るのか・・・??
と言いますか、本当に入って良いのか・・・??
『どうぞお先に。』
『いえいえどうぞ、お先に。』
『いえいえいえ、どうぞお先に。』
ということで、娘が先に入りました。入り口付近は細く、低い。
全長5.6mの横穴式石室。
ここから、馬具類や大刀などの副葬品が出ました。
湿って、動かない冷たい空気。お墓ですからねぇ。
・・・・早く出よ~っと。
眩しい太陽と、鶯の鳴き声にホッとしました
珍しい体験に感謝です。
次は伊弉諾大神(イザナギ)、伊弉冊大神(イザナミ)を祭る神社だよ~。
2013,03,29 Fri 21:12
今年1月、在広島根県人会・新年会の抽選会で
まさかの2等。
“松江宍道湖温泉一畑ホテル・ペア宿泊券”(1等は島根和牛、高級セット)。
┐(´ー`)┌なんてこったー。
一生分の運を使い果たしちゃったよ。。。。
しかしながら、東西に長~い島根は。
出雲から東へ、なかなか足を伸ばすこともなかったし、これは良いチャンス!
折しも明後日30日には、松江自動車道が開通することもあって。
松江は、旬な土地であります。
遠くて近い松江。まずは!憧れの八重垣神社からだよ~~
八重垣神社(松江市佐草町)
素盞鳴尊と稲田姫のご夫婦が祀られています。
大蛇退治の際、稲田姫命がお隠れになった場所であり。
大蛇退治の後、新居を構えられた場所です。
「稲田姫 佐草の身許に渡しおく 助けたまへや 須佐之男の神」
連理玉椿(夫婦椿)
素戔嗚尊と稲田姫命が挿木された、2本の椿は、やがて合体して1つになった。。。。
この椿も、2本の椿が地上で1本になっているそうです。
境内には3本の夫婦椿があり、愛の象徴として神聖視されています。
室町時代前期の創作と推定される、狛犬。
風雪に耐え、雨風に削られ、超!なで肩に
長い歳月、何を見つめてきたんでしょう。
あ~・・やっと来れたんだなぁ。
奥の院・佐久佐女の森
大蛇の難を逃れるため、この森の大杉を中心に作った八重垣に、稲田姫命が身を寄せたと伝えられます。
原生林の息遣いを感じる、力のある場所。
清涼感に包まれています。
その奥まったところにある、鏡の池は。
稲田姫が大蛇から隠れている間、この池の水を飲み、水面に姿を写して整えたことから姿見の池とも云い。
現在では、縁結びの占いで広く知られていますね・・・。
占い用紙に10円か100円玉をのせて池に浮かべ。
15分以内に沈めば、良縁が早く。
又、近くで沈めば身近な人と結ばれる。
この占いは、池と時計と、にらめっこなのです。
土の匂いと春の風が、サラサラと渡る佐久佐女の森。
鏡の池。天鏡神社には稲田姫命が祀られています。
静かで神秘的です。
平日の午前中にも拘わらず、沢山の参拝者。
ほとんどが女性ですが、カップルもチラホラ。
男女でその姿を池に写せば、末永く繁栄するって。
私も娘と占ってみたのですが。
なんと娘は、3分もしないうちに、すぐに沈んじゃって
しかも、隣の方が連れていた、犬の頭を撫でている間に。
周りの方々に拍手をもらうほど、近く、早かったのです。
この勢いだと・・・16歳には、結婚したりしてっ。
娘の占い用紙には「喜び事ある」という文字が浮かんできました。
私も、娘に続いてすぐに沈みました。
。。。こんな方も。捉え方は、様々ですからね。
八重垣神社にお参りできて感動、大満足。
次はどこに行こうかな?
長くなったから、続く~
まさかの2等。
“松江宍道湖温泉一畑ホテル・ペア宿泊券”(1等は島根和牛、高級セット)。
┐(´ー`)┌なんてこったー。
一生分の運を使い果たしちゃったよ。。。。
しかしながら、東西に長~い島根は。
出雲から東へ、なかなか足を伸ばすこともなかったし、これは良いチャンス!
折しも明後日30日には、松江自動車道が開通することもあって。
松江は、旬な土地であります。
遠くて近い松江。まずは!憧れの八重垣神社からだよ~~
八重垣神社(松江市佐草町)
素盞鳴尊と稲田姫のご夫婦が祀られています。
大蛇退治の際、稲田姫命がお隠れになった場所であり。
大蛇退治の後、新居を構えられた場所です。
「稲田姫 佐草の身許に渡しおく 助けたまへや 須佐之男の神」
連理玉椿(夫婦椿)
素戔嗚尊と稲田姫命が挿木された、2本の椿は、やがて合体して1つになった。。。。
この椿も、2本の椿が地上で1本になっているそうです。
境内には3本の夫婦椿があり、愛の象徴として神聖視されています。
室町時代前期の創作と推定される、狛犬。
風雪に耐え、雨風に削られ、超!なで肩に
長い歳月、何を見つめてきたんでしょう。
あ~・・やっと来れたんだなぁ。
奥の院・佐久佐女の森
大蛇の難を逃れるため、この森の大杉を中心に作った八重垣に、稲田姫命が身を寄せたと伝えられます。
原生林の息遣いを感じる、力のある場所。
清涼感に包まれています。
その奥まったところにある、鏡の池は。
稲田姫が大蛇から隠れている間、この池の水を飲み、水面に姿を写して整えたことから姿見の池とも云い。
現在では、縁結びの占いで広く知られていますね・・・。
占い用紙に10円か100円玉をのせて池に浮かべ。
15分以内に沈めば、良縁が早く。
又、近くで沈めば身近な人と結ばれる。
この占いは、池と時計と、にらめっこなのです。
土の匂いと春の風が、サラサラと渡る佐久佐女の森。
鏡の池。天鏡神社には稲田姫命が祀られています。
静かで神秘的です。
平日の午前中にも拘わらず、沢山の参拝者。
ほとんどが女性ですが、カップルもチラホラ。
男女でその姿を池に写せば、末永く繁栄するって。
私も娘と占ってみたのですが。
なんと娘は、3分もしないうちに、すぐに沈んじゃって
しかも、隣の方が連れていた、犬の頭を撫でている間に。
周りの方々に拍手をもらうほど、近く、早かったのです。
この勢いだと・・・16歳には、結婚したりしてっ。
娘の占い用紙には「喜び事ある」という文字が浮かんできました。
私も、娘に続いてすぐに沈みました。
。。。こんな方も。捉え方は、様々ですからね。
八重垣神社にお参りできて感動、大満足。
次はどこに行こうかな?
長くなったから、続く~
2013,03,28 Thu 23:28
月齢13。27日(水)が満月。
4月26日の満月では、部分月食が見られるはず。小さいけどね。
安佐北神楽発表会の反省会(?)がありました
話したいこと、聞いてみたいことを沢山持って行ったけど、一人ひとりとお話が出来なくて残念。
でも、一部伺った課題は、真剣で、とても胸に響くもので。
又、日を改めてお話に伺いたいと思います。
私も、この発表会では、演目紹介の代わりに。
神楽の始まりに、それぞれの演目に縁のある神楽歌を歌うことになっていますが。
時々、音程が外れて。
歌い出しがやたら高くなったり。
どどどーしよぅと思いながら、必死に元に戻して、笛にバトンタッチ。
心を込めて、歌えるように練習しまっす!!
イエ~~イ。今年もありがとうございました!
これで、一括りですね。
ところで、開会式前のこの写真
実行委員長の和田さんです。
開会式で、委員長が衣装を着たまま挨拶するのが、安佐北神楽発表会の恒例行事。
今年は宮崎神楽団からお借りした、滝夜叉姫・夜叉丸の衣装+槍。
『センターに着いたら、まず、槍で床をトンって叩くんですよ。』と周りから指導を受け。
見事、夜叉丸になりきって挨拶され、お客さんから拍手~!
衣装を着ると、舞手の気持ちに少し近づけるような気がしますよねっ。
背後霊がいます。嬉しそうですな
※明日からちょこっと家を不在にしますので、ブログはお休みだよ~~。
2013,03,25 Mon 22:03