ふってきたね。
道路も屋根も白くなってる
明日の朝は凍結に注意です!
今日は野鳥調査を兼ねて安佐動物公園に行ってきました。
昨年は定期的に行けず、久しぶりに満喫しました。
あまりにも寒いので、人はほとんどいなくて貸し切り状態
途中、凍るような吹雪になって。
寒さに弱いチンパンジーとか、展示室に出していない動物も少なくなかったけど。
雪の日の動物の表情も面白いです。
「動物園・人生3回説(小さい頃、遠足、親になって)」も説得力ありますが。
何度行っても飽きないですね。
今日のかわいこさんたち、ズラ~リいきます
アヌビスヒヒのあかちゃん、うちのお父さんにそっくり。
吠えまくっていました。寒くて機嫌が悪かったかな。
そのライオンの横で、平和に採餌するミヤマホオジロ。
アムールトラ、夢の中。
豪快な爪とぎを見せてくれたアムールヒョウ。
一番新年っぽい。それか花札
バックヤードに入りたいのか?ずっと鳴いているカワウソ。
うろうろうろうろうろうろ。
イノシシのひとみちゃん。広島市安佐南区出身。
いつか一緒に暮らしてみたいスローロリス。
いっつも同じ所で寛いでいるコビトワニ。
美しい。巳年で爬虫類館がいつもより人気だそうです。
寒い日の狸団子。
9本かもしれない。
雪が好きなのか?ずっとはしゃいでるマレーバク。
寒さにも強いそうですが、風邪ひかないか心配。
小枝を見つけてはボリボリ。美味しいのだろうか。
マルミミゾウのメイちゃんにちょっかいを出す、サバンナゾウのタカ。
メイちゃんが子供の時から一緒にいるので仲良し。
メイちゃんは妊娠中で、今年の8月~10月に出産予定です。
寒かった~
2025,01,08 Wed 00:09
連休明け、明るいスタートでしたか?
日常に戻っていく、このけだる~い独特の空気感が好きです。
ここまで来ると、もう春に向かって一気に駆け抜ける感じがするのですが。
折角だから冬をゆっくり楽しまないと勿体ないですねー
2025の初“鳥撮り”はメジロ。沢山食べて冬を乗り切ろうっ
2月の神楽公演をひとつ
昨年の30回記念大会から、新しい一歩となります
『石見神楽を創り出したまち浜田 日本石見神楽大会』。
今年は2月16日(日)の開催です。
雪を解かすような10団体・10演目の並び。
初見もあって。。。萌えるわ~(´,,•ω•,,`)
血を滾らせる9時間になりますよん。
早々にホテルも押さえました、もう安心です。
『石見神楽を創り出したまち浜田 日本石見神楽大会』。
2月16日(日)石央文化ホール
8時30分開場 9時開演 終演予定18時
プログラム
「岩戸」 石見神代神楽 上府社中
「天神」 石見神楽 周布青少年保存会
「頼政」 後野神楽社中
「日本武尊」 石見神楽長浜社中
「大蛇」 石見神楽 亀山社中
「神武」 石見神楽 美川西神楽保存会
「鐘馗」 西村神楽社中
「黒塚」 石見神楽 長澤社中
「塵輪」 石見神楽 大尾谷社中
「大江山」 石見神楽 佐野神楽社中
〇終演後、恵比須による餅まきがあります。
※動画撮影禁止 写真撮影可(フラッシュ禁止)
前売りチケット
高校生以上 2000円 (当日2500円)
小・中学生 1000円(当日1300円)
遠方の方は“はまとく”で前売り購入可能です
※販売は2月2日17時まで
https://www.hamatoku.jp/view/item/000000001221
問:0855-24-1085日本石見神楽大会実行委員会(浜田市観光協会内)
日常に戻っていく、このけだる~い独特の空気感が好きです。
ここまで来ると、もう春に向かって一気に駆け抜ける感じがするのですが。
折角だから冬をゆっくり楽しまないと勿体ないですねー
2025の初“鳥撮り”はメジロ。沢山食べて冬を乗り切ろうっ
2月の神楽公演をひとつ
昨年の30回記念大会から、新しい一歩となります
『石見神楽を創り出したまち浜田 日本石見神楽大会』。
今年は2月16日(日)の開催です。
雪を解かすような10団体・10演目の並び。
初見もあって。。。萌えるわ~(´,,•ω•,,`)
血を滾らせる9時間になりますよん。
早々にホテルも押さえました、もう安心です。
『石見神楽を創り出したまち浜田 日本石見神楽大会』。
2月16日(日)石央文化ホール
8時30分開場 9時開演 終演予定18時
プログラム
「岩戸」 石見神代神楽 上府社中
「天神」 石見神楽 周布青少年保存会
「頼政」 後野神楽社中
「日本武尊」 石見神楽長浜社中
「大蛇」 石見神楽 亀山社中
「神武」 石見神楽 美川西神楽保存会
「鐘馗」 西村神楽社中
「黒塚」 石見神楽 長澤社中
「塵輪」 石見神楽 大尾谷社中
「大江山」 石見神楽 佐野神楽社中
〇終演後、恵比須による餅まきがあります。
※動画撮影禁止 写真撮影可(フラッシュ禁止)
前売りチケット
高校生以上 2000円 (当日2500円)
小・中学生 1000円(当日1300円)
遠方の方は“はまとく”で前売り購入可能です
※販売は2月2日17時まで
https://www.hamatoku.jp/view/item/000000001221
問:0855-24-1085日本石見神楽大会実行委員会(浜田市観光協会内)
2025,01,06 Mon 23:19
寒い朝になりました
ここのところ、車の窓が凍っている日も多いですね。
今日は大移動日かな。
お忘れ物なきよう、お気をつけて
昨夕の三日月。肉眼で地球照(月の暗い部分が地球に照らされてぼんやり見える)も確認できました。
亀山社中結成・25周年記念公演
お写真を提供して頂いて、全てご紹介をすることが出来ました。
有難うございました(*^_^*)
最終演目は、亀山社中の皆様の「大江山」です。
満を持しての初披露。
初演は、舞う方も観る方もドキドキ。
楽しみ!ばかりで、記念日へのカウントダウンをしていましたが。
一方で、社中結成からこの日を迎えるまでの長い長~い歩みを伺って。
大江山と言う神楽がどんな神楽か。
ひとつの演目が誕生するには何が必要なのか。
一端ながら、その想いと現実に触れて。
当日は、震えるような気持ちで大江山を拝見しました。
準備も盛大な大江山。
『石見神楽亀山社中 結成25周年記念特別公演「亀山の舞」~伝統と挑戦の融合~』
大作。
そして、亀山の社中観を表す大江山です。
控室に一面広げられた、新しい衣装も面も輝いておりましたし。
何より、亀山社中員さんの緊張を超越した、胸躍る姿とお顔が素敵でした。
この新しい大江山は、今年も様々な舞台で観られると思いますので。
詳しいご紹介は無しで、写真も少なめで
ここでは、上演前にお話させてもらった、その“想い”をご紹介致します。
~第八幕 大江山 石見神楽亀山社中~
『25年前の結成当時を振り返ると、ものも無く人も少なく、本当に心細いスタートでした。
新しい団体として必死に演目数を増やし、衣装、面など少しずつ揃え。
ここにきて、まだまだ充分ではありませんが、多くの神楽を自前で舞えるようになりました。
この大江山の台本は、亀山社中結成前から・およそ30年も前に書き下ろしたものです。
しかし大江山を舞うには、人の数をはじめ、衣装や道具を揃える財力等いくつもの条件が整わなければ、舞うことができません。
いち舞子として、又、亀山社中として、酒呑童子の専用の衣装を作りこれで大江山を舞うことを今日まで目標として掲げてきました。
そして台本も新たに書き直しました。
亀山社中、結成25年の集大成。
念願であったこの大江山を、初演に立ち会って頂く皆様と共に今後10年かけて作っていく覚悟でおります。
「温故知新」「亀山社中」の世界観で描く大江山を、お楽しみください。』
源頼光:小川 奏さん、渡辺 綱:川上蒔斗さん、
坂田金時:大畑 心さん、翁:岡田直幸さん、
姫:大下一匡さん、酒呑童子:小川 徹さん、
眷属:川上 靖さん・小川 魁さん・川上岬大さん・横坂 陵さん。
大太鼓:梅川昌良さん、締太鼓:勝田良順さん、
手拍子:大島和也さん・福冨空芽さん、笛:川上 剛さん。
※写真:主催者提供、アイ企画さん記録。
結成25周年、おめでとうございます。
ここのところ、車の窓が凍っている日も多いですね。
今日は大移動日かな。
お忘れ物なきよう、お気をつけて
昨夕の三日月。肉眼で地球照(月の暗い部分が地球に照らされてぼんやり見える)も確認できました。
亀山社中結成・25周年記念公演
お写真を提供して頂いて、全てご紹介をすることが出来ました。
有難うございました(*^_^*)
最終演目は、亀山社中の皆様の「大江山」です。
満を持しての初披露。
初演は、舞う方も観る方もドキドキ。
楽しみ!ばかりで、記念日へのカウントダウンをしていましたが。
一方で、社中結成からこの日を迎えるまでの長い長~い歩みを伺って。
大江山と言う神楽がどんな神楽か。
ひとつの演目が誕生するには何が必要なのか。
一端ながら、その想いと現実に触れて。
当日は、震えるような気持ちで大江山を拝見しました。
準備も盛大な大江山。
『石見神楽亀山社中 結成25周年記念特別公演「亀山の舞」~伝統と挑戦の融合~』
大作。
そして、亀山の社中観を表す大江山です。
控室に一面広げられた、新しい衣装も面も輝いておりましたし。
何より、亀山社中員さんの緊張を超越した、胸躍る姿とお顔が素敵でした。
この新しい大江山は、今年も様々な舞台で観られると思いますので。
詳しいご紹介は無しで、写真も少なめで
ここでは、上演前にお話させてもらった、その“想い”をご紹介致します。
~第八幕 大江山 石見神楽亀山社中~
『25年前の結成当時を振り返ると、ものも無く人も少なく、本当に心細いスタートでした。
新しい団体として必死に演目数を増やし、衣装、面など少しずつ揃え。
ここにきて、まだまだ充分ではありませんが、多くの神楽を自前で舞えるようになりました。
この大江山の台本は、亀山社中結成前から・およそ30年も前に書き下ろしたものです。
しかし大江山を舞うには、人の数をはじめ、衣装や道具を揃える財力等いくつもの条件が整わなければ、舞うことができません。
いち舞子として、又、亀山社中として、酒呑童子の専用の衣装を作りこれで大江山を舞うことを今日まで目標として掲げてきました。
そして台本も新たに書き直しました。
亀山社中、結成25年の集大成。
念願であったこの大江山を、初演に立ち会って頂く皆様と共に今後10年かけて作っていく覚悟でおります。
「温故知新」「亀山社中」の世界観で描く大江山を、お楽しみください。』
源頼光:小川 奏さん、渡辺 綱:川上蒔斗さん、
坂田金時:大畑 心さん、翁:岡田直幸さん、
姫:大下一匡さん、酒呑童子:小川 徹さん、
眷属:川上 靖さん・小川 魁さん・川上岬大さん・横坂 陵さん。
大太鼓:梅川昌良さん、締太鼓:勝田良順さん、
手拍子:大島和也さん・福冨空芽さん、笛:川上 剛さん。
※写真:主催者提供、アイ企画さん記録。
結成25周年、おめでとうございます。
2025,01,05 Sun 11:42
お待たせ―
石見神楽亀山社中の皆さまの25周年記念公演を続けます。
これまで、記念公演のために厳選された6演目を舞い納め。
いよいよ熱を帯び、プログラムは2つを残すのみとなりました。
ここで、ゲストのお祝いの舞。
石見神楽長浜社中の皆様の五神です!
ちょっと文字が多いですが、書きたいことがいっぱいなので読んでやってくださいませ。
『石見神楽亀山社中 結成25周年記念特別公演「亀山の舞」~伝統と挑戦の融合~』
打ち合わせで、この演題をお聞きした時には飛び上がりました。
宇宙の理を舞う気宇壮大な五神、私には鳥肌が立つほどの別格の舞です。
なかなか見られない五神、しかも長浜社中の五神が見られるなんて~
きっと長浜さん独自の伝統の何かが見られるはず。。。
~第七幕 五神 石見神楽長浜社中~
まず、この度の記念公演をきっかけにして、五神は7年ぶりの復活だそうです。
夜明かしの結びを盛大に舞うことが多く、上演時間も長い神楽。
昨今はほとんど半夜舞となり、舞う場がなくなってきたとお話されます。
これを機会に配役も大きく変わり、気持ち新たな五神と伺いました。
又、長浜社中では、四神と埴安さんの合戦で、四神が“白衣に鎧”という姿であること。
そして“所望分けのおじい”が登場し、戦いを収めた後で“おじいが祝詞を唱える”のだそうです。
但し、祝詞は祭りの際に神々に捧げるものなので、今回は、亀山社中の発展を願い皆で祈ったのでした。
春青大王:品川生翔さん、夏赤大王:田中祐茉さん、
秋白大王:今井朝陽さん、冬黒大王:今井結翔さん、
埴安大王:松野淳二さん、使い:岩本 治さん、
おじい:篠原 修さん。
大太鼓:大濱盛久さん、締太鼓:安岡一正さん、
手拍子:青木優介さん、笛:横坂卓也さん。
※写真:主催者提供、アイ企画さん記録。
石見神楽亀山社中の皆さまの25周年記念公演を続けます。
これまで、記念公演のために厳選された6演目を舞い納め。
いよいよ熱を帯び、プログラムは2つを残すのみとなりました。
ここで、ゲストのお祝いの舞。
石見神楽長浜社中の皆様の五神です!
ちょっと文字が多いですが、書きたいことがいっぱいなので読んでやってくださいませ。
『石見神楽亀山社中 結成25周年記念特別公演「亀山の舞」~伝統と挑戦の融合~』
打ち合わせで、この演題をお聞きした時には飛び上がりました。
宇宙の理を舞う気宇壮大な五神、私には鳥肌が立つほどの別格の舞です。
なかなか見られない五神、しかも長浜社中の五神が見られるなんて~
きっと長浜さん独自の伝統の何かが見られるはず。。。
~第七幕 五神 石見神楽長浜社中~
まず、この度の記念公演をきっかけにして、五神は7年ぶりの復活だそうです。
夜明かしの結びを盛大に舞うことが多く、上演時間も長い神楽。
昨今はほとんど半夜舞となり、舞う場がなくなってきたとお話されます。
これを機会に配役も大きく変わり、気持ち新たな五神と伺いました。
又、長浜社中では、四神と埴安さんの合戦で、四神が“白衣に鎧”という姿であること。
そして“所望分けのおじい”が登場し、戦いを収めた後で“おじいが祝詞を唱える”のだそうです。
但し、祝詞は祭りの際に神々に捧げるものなので、今回は、亀山社中の発展を願い皆で祈ったのでした。
春青大王:品川生翔さん、夏赤大王:田中祐茉さん、
秋白大王:今井朝陽さん、冬黒大王:今井結翔さん、
埴安大王:松野淳二さん、使い:岩本 治さん、
おじい:篠原 修さん。
大太鼓:大濱盛久さん、締太鼓:安岡一正さん、
手拍子:青木優介さん、笛:横坂卓也さん。
※写真:主催者提供、アイ企画さん記録。
2025,01,04 Sat 00:44
あっという間の二日間
2025新春神楽まつり終演致しました。
2日間、4公演全てにご来場いただいたファンの方もいらっしゃいましたね。
お顔がしっかり見えてましたよ(^^♪
今日は大塚神楽団、上河内神楽団の皆様の4演目。
(写禁公演ですので、本日も残念ながら写真はないのですが)
大塚神楽団の皆様の大江山を久しぶりに拝見しました。
若い団員さんの勢いある舞に、新しい時代を感じました。
上河内神楽団の皆さまの滝夜叉姫と紅葉狩は。
語尾まで心の宿る口上に聞き入り、その余韻を味わいました。
竹田団長のおみくじせんべいからは、丁度良い中吉が出てきました。
大塚神楽団には、巳年の年男・年女の縁起の良い方もいらっしゃいます。
又、幕間の竹田淳一団長と河野達也団長の、飾らない人柄全開のご挨拶。
いや、面白トークを楽しんで頂きました
一緒に笑うって良いですね
この二日間、やはり神楽人は、舞台の表でも裏でもキラキラされているなぁと思いました。
上河内神楽団、上段・左から河野団長、戸田邦昭さん、中村美貴さん、三宅里菜さん。下段・左は中村幸菜さん、右:石川悦子さん。
上段にいらっしゃる皆さんのおみくじせんべいは“吉”揃い。
中村幸菜さんと石川さんのおせんべいには、なんと!おみくじが入っていませんでした。みんなでズッコケました
新春神楽まつりも落ち着いたところで
私自身が更新を楽しみをにしていた神楽をご紹介致します。
が。
写真も沢山掲載させて頂きたいので分けますね~。
2025新春神楽まつり終演致しました。
2日間、4公演全てにご来場いただいたファンの方もいらっしゃいましたね。
お顔がしっかり見えてましたよ(^^♪
今日は大塚神楽団、上河内神楽団の皆様の4演目。
(写禁公演ですので、本日も残念ながら写真はないのですが)
大塚神楽団の皆様の大江山を久しぶりに拝見しました。
若い団員さんの勢いある舞に、新しい時代を感じました。
上河内神楽団の皆さまの滝夜叉姫と紅葉狩は。
語尾まで心の宿る口上に聞き入り、その余韻を味わいました。
竹田団長のおみくじせんべいからは、丁度良い中吉が出てきました。
大塚神楽団には、巳年の年男・年女の縁起の良い方もいらっしゃいます。
又、幕間の竹田淳一団長と河野達也団長の、飾らない人柄全開のご挨拶。
いや、面白トークを楽しんで頂きました
一緒に笑うって良いですね
この二日間、やはり神楽人は、舞台の表でも裏でもキラキラされているなぁと思いました。
上河内神楽団、上段・左から河野団長、戸田邦昭さん、中村美貴さん、三宅里菜さん。下段・左は中村幸菜さん、右:石川悦子さん。
上段にいらっしゃる皆さんのおみくじせんべいは“吉”揃い。
中村幸菜さんと石川さんのおせんべいには、なんと!おみくじが入っていませんでした。みんなでズッコケました
新春神楽まつりも落ち着いたところで
私自身が更新を楽しみをにしていた神楽をご紹介致します。
が。
写真も沢山掲載させて頂きたいので分けますね~。
2025,01,04 Sat 00:35