リンク

気を付けておきましょう。
今夜の地震、揺れが長かったですね。

家やお近くに被害は出ていないでしょうか。

今夜は成人の日のお祝いをされている方もあるでしょう。

暗い時間帯の地震は、なかなか状況が把握しにくいですね。

しかし、津波注意報と余震には気を付けておきましょう。

被害が広がりませんように。。。



上月齢13。明日は今年初めての満月。


ダイヤニュースを見ながらダイヤ

明るい神楽へ参りましょう。

今夜は「令和6年 岩国民俗芸能祭」に戻りまして!

8年久しぶりに拝見できてワクワクだった、美和町の釜ヶ原神楽団の皆さまです。

釜ヶ原神楽団「源頼政」

~釜ヶ原神楽団~
釜ヶ原神楽は、出雲神楽の流れを受けた立て笛と太鼓のテンポの速い八調子の“山代狂言神楽”です。
昭和45年「釜ヶ原大三郎神楽保存会」が発足。
平成2年の保存会発足20周年を機に「釜ヶ原神楽団」となる。


以前、石見の頼政を参考にして新しく舞われていた「頼政」を拝見したことがあるのですが。

この度は、料理人さんが登場する筋書きの「源頼政」。

この神楽も、釜ヶ原の団員さんの個性と得意分野で構成されているのでしょう

奏楽や舞の所作の中に、スパイスのように釜ヶ原神楽独自の赴きがありハッとして面白いです。






上タイはお刺身、ムニエル、お吸い物にするそうな。
















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
連休真ん中。


上キツネの足跡だと思います。
ウサギの足跡に沿って歩いているようでした。


ダイヤ超!休日、良い日でしたダイヤ

まずは早起きして、溜まっている野鳥調査へGO!

調査票提出の締め切りも近づいていて。。。焦る~ 

マズイ (=ω=;) マズイゾ。。。

せっかく雪が積もっているので、こんな時は、人が来ない山の上の遊歩道を調査することに決めて。

山道は雪が多いので、車を下に停めて歩いて上がることにしました。

真っ白な雪の上に、動物の足跡があちらこちら見られます。

長い距離を歩いた跡もあって、雪の中で食べ物を探すのは大変そうです。



上ヤマドリの足跡は矢印みたい下





上藪から薮へ移動した、私の手のひらサイズの足跡。
寝ていないのかな?




上つるつる滑りながら下山途中。何気なく地面にルリビタキ。


ダイヤ一通り調査を終えて下山するとダイヤ

竹に餅を挟んだ方にバッタリ出会いまして。

『調査の人じゃろ?一緒に、とんどに行ってみる?』と声をかけてくださいました。

私の車の前面には“生き物調査車”というプレートが掛かっているので(場所によって義務付けられています)分かったようです。

突然ですが参加させてもらって、お菓子とか頂いてにかっ

懐かしいとんどの雰囲気を味わいました。

竹が爆発する『バーーーンッ』という音、まるで大きな打ち上げ花火のようでお腹に打ち込まれるみたい。

これにみんなで悲鳴をあげて笑うのが楽しい(^^♪

そして皆さん、お喋りに花が咲いてよく笑っておられました。



上先に火をつけて始まるよとお知らせするためのミニとんど。

しかしこの地区は現在十数軒しかなく、高齢化が進み、いつまで続けられるか分からないと声を揃えてお話されました。

冬の風物詩が無くなると、寂しくなります。

現に私も、安佐町の家のとんどがなくなってから、20年近くお会いしていない近所の方もあります。

まずは、来年!この地区の方々がとんどに元気で参加されますようお祈りいたします。

親切にして頂いて、有難うございました四葉



上この灰を浴びると1年を元気に過ごせるそうですね。
帰ったら白いニット帽に黒い灰がいっぱい付いていました。

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
鬼の正体は如何に。
ダイヤ先日のしぶんぎ座流星群はダイヤ

雲に邪魔され、撃沈しましたしくしく

雪に振り回された今週、静かな星空で心を静めませんか?

今、日替わりのように天体ショーが繰り広げられています。

今夜11日(土)は、月と木星の接近です。

18時以降、東の空から天頂で目立っていると思います。

明日は火星と地球の接近。

大雪の話題の中で、東にはもう春の星座ものぼっています。



上ニコン星空案内から(大きくして見てね)

今、肉眼で見つけやすいのは、夕方の金星。

ほぼ一晩中見られる、火星と木星。

そして現在、木星を目印にすると見つけやすくなっている“おうし座”です。

私のお勧めは、おうしの肩に位置するプレアデス星団(M45)。

和名では“すばる”、広島の方言で“すまる”。

肉眼では一般的に青白い星が、5個~7個見えるそうですが。

世界には、20個以上見えたという強者もいたそうです。

あなたは、何個見えるでしょうかにこっ



上ニコン星空案内から(大きくして見てね)

この昴は双眼鏡で覗くと、深く青く煌めく星雲のように見えます。

例えようなく美しく、吸い込まれそうな怖さがあります。

寒いので「一日10分まで」などと決めて、ちょこちょこ眺めてみてください星


ダイヤどんどんいきますダイヤ

「令和6年 岩国民俗芸能祭」

会場を巻き込む高校生たちの舞。

神楽甲子園にも出演されていますね。

味わい深い神楽を、楽しく溌溂に舞われていました。


岩国高校坂上分校 神楽クラブ 「三鬼(さんき)」

~岩国高校坂上分校 神楽クラブ~
学校のある美和町には、江戸時代から受け継がれる山代神楽があります。
坂上分校では、この神楽を地域学習プログラムに取り入れ研究と伝承に取り組んでいます。その学習の成果を学生自身が様々な地域イベントで披露しています。

~三鬼(さんき)~
ある目標を達成しようとする太夫と、その心の闇に隠れた欲望が争うという悪魔祓いの舞。
目標達成の途中、困難や苦悩により様々な誘惑に誘われ、一時的な快楽を求めてしまう気持ちを鬼に例え、太夫はその欲望である鬼と争い、最後は打つ勝つことが出来る。
人間の心の問答を神楽化したもの。
目標となる的を月に例えたり、取り組もうとする意欲を弓に見立てるなど、それぞれに深い意味合いが込められている。


よーけよーけ、鬼(欲望)が出ました。

この鬼たちが手強くて、ひとつずつ成敗してもなかなか消えないのです。

ユーモラス、しかし真剣勝負は見事な舞でしたグー

将来、何らかの形で故郷の神楽と歩いて貰えたらなぁと願わずにはいられない。。。






















上欲望のリーダーが近くに来てくれましたにかっ
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
火の用心。
雪北が真っ白です雪

よくふっているのでしょう。

今夜から明日にかけても心配です。

今夜は、少し北寄りで新年会なのですが。

お出掛けも、車の運転も気を付けましょうね。


ダイヤ「令和6年 岩国民俗芸能祭」続いてはダイヤ

超!初見の舞でした。

火の神を畏れ、奉る神楽です。


笠塚(かさづか)神楽保存会 「三鬼(さんき)の舞」

~笠塚神楽保存会~
笠塚神楽は年番神楽という。
年番神楽は、かつて害虫のため凶作となり草木に飢えを凌ぐ惨状にあったことから、神の加護を受けるため神楽を奉納し、五穀豊穣・災厄退散を願ったことが始まり。
今からおよそ270年前にさかのぼる伝統行事である。

昭和55年、旧由布町より無形民俗文化財の指定を受ける。
テンポの速い八調子に素朴さを兼ね合わせた独特の舞である。

~三鬼の舞~
三宝荒神(火結びの大神、奥津彦の神、奥津姫の神)の火の神様を鬼に例え舞う神楽。
火の偉大な力は人間の生活に欠かせないが、時に大変恐ろしい存在となる。
これを鎮める神楽である。


1対1の三組が登場し、一組ずつ激しく舞います。

スピード感と躍動感ある舞を“火が暴れると手が付けられない”ことを想像しながら拝見しました。

3つの鬼は、それぞれ面と舞手さんの個性があるのですが、動きが激しく写真が撮れなかったです。











上一組が舞い納めると、舞場の傍で座ってご覧になります。
太夫さんと鬼が談笑されているあたたかみも素敵です。









| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
なるほどがいっぱい。


上太田川の穏やかな夕暮れ。
毎夕、この中洲のねぐらには驚くほどの数のカワウが戻ってきます。



ダイヤ今夜から、昨夏に開催されましたダイヤ

「令和6年 岩国民俗芸能祭り」より、神楽のプログラムをご紹介してまいります。

今回の10演目は、初めて拝見した団体や演目がありました。

或いは過去に、広域十二神祇神楽連絡協議会の大会で1度だけ見たことがある演目など、新鮮なものでした。

嬉しくて、一番前の席で見たにかっ


全ての神楽に共通して感じたのは。

常に神々と共にあること。

又、古い時代に、大自然を生きる人の営みを神楽として表現してこられた先人たちの才智です。


とはいえ、詳しくお話を伺うお時間も無かったので、ここではパンフを頼りに掲載させて頂きます。
はじまりは、大きな弓を使った悪魔祓いの舞です。

嬉野神楽保存会 「弓箭将軍建(ゆみやしょうぐん)」

~嬉野神楽保存会~
嬉野神楽の起源は1800年代、大分県の姫島から通津長野地区に伝えられ、長野神楽として守ってきました。
その後平成7年、通津地区の伝統文化として新たに「嬉野神楽」と名付けられました。

~弓箭将軍建~
将軍と一童・二童との舞で始まり、悪霊祓いの謂れや、弓矢の誉め言葉の後に、東西南北・天地に向けて矢を向けるが「それぞれの神が鎮座します」と一童に制止される。
矢は、最後には丑寅(うしとら)の方向へと放たれる。


『この方位には神様がいらっしゃるから矢を放ってはいけませんよ』と繰り返されます。
口上は難しそうに響きますが、シンプルで分かりやすい神楽です。
最後は、鬼(邪気)が出入りするという丑寅(鬼門)の方角に向かって矢が放たれ、スッキリ音符













| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |

このページの先頭へ
カレンダー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前  2025年01月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.24889秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6503009