

明日は壬生の花田植!
今日の中国新聞でも、神楽会場の案内と、特別出演の韓国全羅北道・農謡農楽団体(キムマンギョンキムウェーミットゥル歌保存会)の紹介がありましたね。
お越し頂く皆様は、かなりの早起きの方が多いでしょうから。
お互いに気を付けて、集合いたしましょう

明日の神楽会場を再度ご案内します。
~壬生の花田植・無形文化財合同祭り~
6月1日(日)8時20分開場 9時開演
交流センター紫の里(千代田開発センター)
大人:1500円 小中高生:無料 ※当日券のみ・全席自由席
〇プログラム
8時50分から韓国全羅北道・農謡農楽団体公演
※写真・動画撮影可
曙神楽団 「紅葉狩」
大塚神楽団「土蜘蛛」
山王神楽団「滝夜叉姫」
神楽公演終了後は、壬生の花田植をお楽しみください。
※神楽公演、写真可(フラッシュ不可)・動画撮影可、但し動画のSNSへのアップは2分以内
問:0826-72-6908(一社)北広島町観光協会



競演の部に戻りまして、大塚神楽団の皆様です。
丁度明日(1日)、壬生の花田植・神楽会場で大塚神楽団の皆様に土蜘蛛を舞って頂きます。
楽しみにお越しくださいねっ

プログラム11 大塚神楽団 土蜘蛛
《私たちがこの土蜘蛛を舞い始めたのは、平成に入ってからです。
その頃大塚神楽団は、秋祭りをメインに活動していましたが「競演大会へ出演したい!」という思いから、当時保持していた「葛城山」を整え直し、気持ち新たな「土蜘蛛」が生まれました。
ここから少しずつ、大塚神楽団の名を知って頂き、公演回数も増え、
ひとつずつ、ひとつずつではありますが、土蜘蛛の衣装も揃い始めました。
しかし、一通りの衣装を揃えることが出来たのは、比較的最近の事です。
土蜘蛛を舞い始めてから30年となり、いくつもの世代交代を経て、今では、大塚神楽団の原点ともいえるこの演目には、神・姫・鬼の基本が詰まっています。
又、登場人物が少なくシンプルな構成で、個々の技量が際立つ舞であることから、若手の登竜門として団員を育て磨き上げる神楽でもあります。
鬼女舞・土蜘蛛の見所としては、変化(へんげ)の場面は勿論ですが、
大塚神楽団の土蜘蛛の良さは、各役どころ、それぞれの「らしさ」。
そして、全ての団員の“全力”です。》
新舞の部 準優勝 おめでとうございました。
大太鼓:植田伸二さん、小太鼓:井上隆太さん、
手打鉦:木村幸知さん、笛:竹田愛唯さん。
源頼光:長田淳一さん、卜部季武:泉田端男さん、
坂田金時:道庭祐貴さん、胡蝶:沖 大樹さん、
土蜘蛛の精魂:木村優太さん。
大塚神楽団の皆様は、今年は競演の部で紅葉狩を舞われます。
2025,05,31 Sat 20:45
