昨夜7時ごろ。接近中の三日月と木星(見える?左下)
西の空に二人きり。輝いてました。

明日の午後開催のお仕事台本を作りたいのですが 
主催者から基原稿が届かないので、作れません。
宙ブラ ブ~ラブラ~~

きっと担当者が一番焦っていると思うので、催促するのも気兼ねー。
よくあることなり~
『新年会』と称する催しは、明日が最後。
今年は公私ともに新年会(忘年会も)が多く、賑やかなスタートでした。
次は新年度に向かっての展開です。
それにしても、2月に入った途端、花粉にパンチをくらって、
悲しくもないのに涙ぐんでいたり、透明なのが、鼻からツルーッと流れていたりで、きちゃない
一番の薬は『気にしないこと』で、今年もこれで乗り切るつもりです
さて先週末、気の合うご近所仲間と新年会を開きました 
いつものお好み焼き“レオン”にて、年齢も職業もばらばら、総勢25名が元気に集いました。
条件に合う物件があったから住み始めた町。
頼もしいご近所さんの存在は大きいですね!

ご近所ではありませんが、レオンのお好みが大好きな“よってけさん”
もメンバーです。
自己紹介では 『先日、牛田で車をコスりまして~』 ウケてました。
しかも前日・4日に誕生日だったよってけさん。
38歳になったって
おめでとう!
西の空に二人きり。輝いてました。



主催者から基原稿が届かないので、作れません。
宙ブラ ブ~ラブラ~~


きっと担当者が一番焦っていると思うので、催促するのも気兼ねー。
よくあることなり~

『新年会』と称する催しは、明日が最後。
今年は公私ともに新年会(忘年会も)が多く、賑やかなスタートでした。
次は新年度に向かっての展開です。
それにしても、2月に入った途端、花粉にパンチをくらって、
悲しくもないのに涙ぐんでいたり、透明なのが、鼻からツルーッと流れていたりで、きちゃない

一番の薬は『気にしないこと』で、今年もこれで乗り切るつもりです



いつものお好み焼き“レオン”にて、年齢も職業もばらばら、総勢25名が元気に集いました。
条件に合う物件があったから住み始めた町。
頼もしいご近所さんの存在は大きいですね!


もメンバーです。
自己紹介では 『先日、牛田で車をコスりまして~』 ウケてました。
しかも前日・4日に誕生日だったよってけさん。
38歳になったって

2011,02,08 Tue 13:40
2011,02,07 Mon 16:05



浜田商業高等学校、郷土芸能部が開催する『第4回 椿咲く岡の舞い遊び』へ出かけました。
体育館には校歌が大きく掲げてあって。案外歌えるものです。
さて、発足から6年の郷土芸能部は、島根県内の高校で唯一、部活動として神楽に取り組んでいます。(同好会として頑張っておられる学校もあります)
部員は25名。3年生が一番多い。比較的引退の早いスポーツ系の部員たちが、引退後に流れ込んでくるからだそうです。このあたりが面白い。
3週間後に卒業式を控えて、現メンバーでは最後の舞台。
素晴らしい思い出ですね!
若者らしい、清々しい舞台でした。
特に派手さを追うことはなく、誠実に懸命に舞う姿が気持ちよかったです。
おひねりも出ましたね~。
大太鼓の皆さんは、声がよく出ていて、神楽歌も上手かった!
各方面からお呼びがかかる(略して)浜商・郷土芸能部ですが、この夏の月いちでお迎えします。
発祥の地の若者の初登場を楽みにしていてください


兄弟役のお二人はのびのびと、じんわり沁みる石見トーク。

石見神楽 波子社中、金城の下来原西組社中に在籍する部員さんも。










体育館外の階段を踏み外し、転げ落ちてしまったのですが、あわやというところで、なんと!大都神楽団の惠木勇也さんが助けてくださって、まさかの無傷で済みました。
後で見るとブーツのつま先が裂けてて驚きました。
惠木さんの足の上に着地したんよね


軽く恩人になった惠木さん。
前回の掲載についてアレコレ思われるところがあったらしく、なんか??例え話とかでリクエストをされたような気がするけど。
あれれ~結局なんだっけ?
なので今回は、息子さんが主役です。
可愛い。。






(もし漢字が違っていたら教えてくださいね)
2011,02,07 Mon 12:03


ダンスがすごい

『キンピラ ヘッ ダーン』と大真面目に歌う。
※Keep Your Head Down
キンピラ??。。そう聞こえるんだから仕方ないか。。
なんだか私までそんな風に聞こえてきて、曲の雰囲気に全然入り込めない。
特に、歌い出しすぐのとこ

面白いからそのままにしておこうと思っているのに
『キンピラヘッダンってどういう意味なのかな~?』と素直に聞いてくる娘。
吹き出しそうで、そっぽ向いちゃいました。
キンピラよ、我に従え。
キンピラの落ち込んだ気持ち。
キンピラさん、成り行きに任せてみましょう。
こんな解釈しかできん。ごめん。
ところで!“キンピラごぼう”が、坂田金時の息子で、怪物退治の武勇伝を持つ『坂田金平(きんぴら)』に由来するのは有名な話ですね。
ともかく、我が家はキンピラが大好きです



『一緒にいられるのも、あと1か月くらいかな?』という会話中。
2011,02,04 Fri 21:55


騒いでも迷惑がかからないように、安佐町の家に移動して。
炒り大豆は当たると痛いので、殻つきの落花生に変えてみました。
手持ちの豆を握りしめ、障子の間を行ったり来たりする鬼に豆を当てます。
??本来の趣旨とは違っているような。。。まあ、良いです。
“今年も元気に節分を迎えられた”という積み重ね。
あ~~真剣勝負で汗かいた

でも、何個食べたのか、途中で分からなくなりませんか?









2年生。おそらく全力で節分をエンジョイするであろう8歳児の集団。
自分なりに色々調べて話してみたのですが、子供たちの大半は“立春”や
“年齢にひとつ足した数だけ豆を食べる”ことの意味(厄落とし)をちゃんと理解していて感心しました

私も今まで“どうして大豆なのか?”と疑問に思っていましたが。
“穀物や果物には邪気を払う霊力があると”昔から言われていたそうで。
なるほど!イザナギが、黄泉比良坂で悪霊たちを追い払ったのも、葡萄や桃だったなーと納得したのです。
他にも、『魔 滅』

毘沙門天のお告げで鬼の目に大豆を当て退治したことから
『鬼の目』



バラエティ豊かな、なるほど話が、わんさか出てきました。
こういう話は、誰かと共有するのが楽しいのよ~

2011,02,03 Thu 23:22
