リンク

文字多めで♪
ダイヤ今朝の中国新聞ダイヤ

松原神楽団の斉藤直将団長の投稿が掲載されていました。

先日の松原地区の山林火災について。

奇しくも16日の定期公演が松原神楽団の出演日でしたので。

斉藤さんから、ニュースでは見えない当日の話を聞かせて頂きました。

命がけで消火にあたる消防署、消防団の皆さんへの後方支援。

こういった緊急事態の地元の方の“後方支援”について初めて聞いたので驚きました。

もしもの時、自分は何が出来るか、普段から考えていないと出来ない事ばかりです。

山林火災が多発する昨今。

その日のうちに鎮火し、今こういった話が出来ることが、不幸中の幸いだったとも感じます。



上清らかな水の里の4月、水芭蕉。


ダイヤ昨春の春夏秋冬神楽最終演目ですダイヤ

この日、上河内神楽団の皆様の「曽我兄弟」を拝見することが叶いました。

日本3大仇討ちの一つとして、後の世に語り継がれてきた鎌倉時代の大事件。

このお話には人間の強さ弱さ、優しさや悲しさ・・・あらゆるものが描かれ。

“大切な誰かに”重ねて観る方もいらっしゃると思います。

そして上河内神楽団の皆さまとの打ち合わせでは、この神楽をどれだけ大切に育ててこられたか胸に刻みました。



上佑経(すけつね)の騙し討ちにあう佑泰(すけやす)。




上そして、連れ去られる鬼王丸(きおうまる)。
佑経、悪い奴!



~第六幕 上河内神楽団 曽我兄弟~

《今から25年以上も前のことですが。
当時、山根神楽団が舞う曽我兄弟を拝見し、衝撃を受けると同時に胸を強く打たれました。これがこの神楽に取り組んだきっかけです。

その後、山根神楽団の皆様に報告をさせて頂き、資料を集め独自の取材を重ね、およそ1年かけて本郷まつり・この神楽ドームで初演を迎えたと記憶しています。

美土里町北には、曽我神社があり、兄・曽我十郎祐経(すけなり)の恋人であった「虎御前」が祀られています。
仇討ちが決行された・陰暦5月28日に降る雨は、虎午前が流す涙と伝えられ「虎の雨」や「曽我の涙雨」と名が付けられています。

さて、幼い頃「工藤 祐経(すけつね)」に、父・河津祐泰(すけやす)を打たれた兄弟は、父の復讐ひとすじに生きる壮絶な生涯を送りました。
仇討ちが、若き二人の生きる目的であったろうと想像します。

よって他の神楽では、悪を成敗した後、晴れやかに嬉し舞を納めますが・・・
曽我兄弟では、母に許しを得て、いよいよ仇討ちへと向かうその道行を嬉し舞として。
そして本懐を遂げた後は、心穏やかに自らにけじめをつける心模様を舞いで表現します。》




上母と兄弟、今生の別れ。



上仇討ちへ向かう曽我兄弟、その心境は喜び舞として表現されます。


〇あらすじだよー

源頼朝の家臣・河津祐泰(すけやす)は、赤沢山で、同じ家臣の工藤祐経(すけつね)の騙し討ちより憤死します。
祐泰の家来であった鬼王丸(きおうまる)も、佑経に連れ去られてしまいます。
それから18年の歳月が流れ、祐泰の息子・曽我十郎祐成(すけなり)と、五郎時致(ときむね)兄弟は立派に成長し、亡き父の遺恨を晴らそうと決意します。
母は、兄弟の志を讃えながらも、仇討ちを果たせば二度と生きて会うことないと反対します。
それでも兄弟は泣き濡れる母を説得し、これが口上の別れと兄弟は旅立ちます。
曽我兄弟が佑経の館へ向かうと、館では、富士の巻狩の任を無事に終えた酒宴が開かれていました。
兄弟は雨の降る中、館に忍び込みますが見張りの者に見つかってしまいます。
ところが、その見張りこそ、かつて連れ去られた鬼王丸でした。
鬼王丸は、この時を待っていたと兄弟に告げ、佑経の寝所に兄弟を案内し、見事本懐を遂げさせるのです。




















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
やいんと現る。
ダイヤ家の近くにクレープ屋さんがあってダイヤ

夜10時まで開いている。

今夜は夕食が早かったから。

小腹が空いたよね、と。

そりゃあ、行きますよね~音符





上遅い時間だけど、空いているテーブルはひとつだけ。



上キャラメルクリームと、生地を楽しむシンプルなメイプルシナモンバター。シェア。


背徳感ありありの満足度満点でございました。

明日、筋トレ行くぞっグー

ジラフクレープ下
https://girafe-crepe.com/archives/shop/shop75043


ダイヤ昨春・春夏秋冬神楽も終盤ですダイヤ

筒賀神楽祭でお馴染みの、梶原神楽団の皆様の頼政。

懐かしい~祭りの香りが漂います。

キツネとかお猿さんとか狒々とか、獣舞は無邪気を取り戻しますね。

大人になっても触ってみたり、抱きついてみたり(^^♪




上写真撮ったお礼に、ジュースを貰った狒々さん。
良かったねにかっ



~第五幕 梶原神楽団 頼政~

《この頼政は梶原神楽団で何時ごろから舞われているか、定かではない古い舞です。

祭りでは、この神楽は氏子さんも団員も一緒になって笑いながら、和やかに1年の労を労う無くてはならない神楽です。

鵺は奇妙な怪物で、これをどう舞いで表現するかが醍醐味となります。

そして神は、先輩方から受け継ぐ「梶原の手」を重厚感を持って舞継いでいます。

梶原神楽団の頼政は、はじめ鬼がじっくりと舞った後、灰色と白色の狒々が2つ出てくるのが特徴の一つで、昔からこの狒々を「やいんと」と呼んできました。
「やいんと」とは、どんな字を書くのか、一体何を意味するのか、今では誰も知るものがないのですが。
団員は皆「やいんと」の響きに愛着があり、今でもそう呼んでいます。》






















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
春の音。
ダイヤお昼休みに牛田山を散歩ダイヤ

広島市内中心部の、丁度良い山花

今日は新緑が眩しく、青空に牡丹桜と藤の花が映えていました。




上花びらたっぷり。ドレスのような牡丹桜。


およそ30分の間、春に忙しい沢山の鳥の姿がありました。

メジロやカワラヒワの囀りがシャワーみたい。

これから鳥たちのコーラスシーズン。

山や公園、川や海の傍でも、耳を傾けてみてくださいにこっ



上オリーブ色の背が光る、シックなビンズイ。



上目鼻立ちくっきり、男前のイソ(磯)ヒヨ。
最近は山の中の公園にも居ますね。



ダイヤ今夜は、昨春の春夏秋冬神楽、折り返しの第四幕ですダイヤ

大塚神楽団の土蜘蛛の舞い始めには。

何度伺っても、心に染みるお話があり。

このお話を聴くのが好きですにこっ

又、先輩方の尽力をよく知っておられる若手の方の舞は。

世代交代をしても。

先輩方の想いが滲み出るような舞を舞っておられように感じます。



上総力。


~第四幕 大塚神楽団 土蜘蛛~

《我々・大塚神楽団が、初めて神楽ドームで舞わせて頂いたのが、2000年。
グランプリ大会の特別出演で「土蜘蛛」でした。
24年の月日を経て、再びこの舞台で土蜘蛛を舞うにあたり、当時を懐かしく思い出します。

この土蜘蛛を舞い始めたのは、平成に入ってからです。
その頃、大塚神楽団は、他の神楽団から衣装をお借りしながら、秋祭りをメインに活動しておりましたが「競演大会へ出演したい!」という思いから、当時保持していた「葛城山」を整え直し、気持ち新たな「土蜘蛛」が生まれました。

ここから、少しずつ大塚神楽団の名を知って頂き公演回数も増え、ほんのひとつずつではありますが、土蜘蛛の衣装が揃い始めました。
しかし、一通りの衣装を揃えることが出来たのは、比較的最近の事です。

土蜘蛛を舞い始めてから30年となり、いくつもの世代交代を果たしました。
大塚神楽団の土蜘蛛の良さは、各役どころ、それぞれの「らしさ」。
そして全ての団員の全力です。》



























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
ごはんですよー。
ダイヤ折角家におりますので更新しまっすダイヤ

まずは今週末20日(日)の神楽ドーム「万博出演記念公演」を再度ご案内いたします。

〇卯月の舞~万博出演記念公演~〇
4月20日(日)9時開門 10時30分開演
おとな(高校生以上):3000円 子ども(小中学生):1000円
当日券のみで全席自由席

プログラム
開 会 式
紅葉狩 安芸高田神楽協議会(合同)
塵輪 川北神楽団(安芸太田町)
鍾馗 種神楽保存会(益田市)
滝夜叉姫 吉田高校神楽部(安芸高田市)
大蛇 今市神楽社中(浜田市)
阿波おどり 阿呆連(徳島市)

写真撮影可(フラッシュ禁止) 周囲にご配慮ください。
スマホでの動画撮影可(SNSのアップ可) ※ただし2分以上の動画配信は禁止です。
問:0826-54-0888(代)



ダイヤ昨春の春夏秋冬神楽、第三幕はダイヤ

梶矢神楽団の皆様の山伏です。

第二幕の津波神楽団の鍾馗は、ご飯も喉を通らない緊迫感でしたが。

この山伏のタイミングで、ぜひお食事を始めてもらいたいと思います。

ただし、里人さんの長口上の際には、耳を澄ませてもらい。

その終わりには、お弁当と飲み物を一旦置いて、盛大に拍手を送らねばなりませんにかっ

このまろやかな“人舞う神楽”は、神楽の里が今日も安寧である象徴のように感じます。




上働く剛力さん。しかもいつも食べられちゃって。


~第三幕 梶矢神楽団 山伏~

《神社の境内に広げるお重やオードブルやお酒が格別に美味しくなる舞で、氏子さんと一緒になって笑いながら1年の労働をねぎらいます。
今日のこの広い舞台にも、その風情を感じて頂けたらと思っております。

山伏の見所となる場面のひとつに、里人の長口上があります。
この神楽調子は、梶矢の先輩方から口伝で受け継がれてきた独自のもので。
この節回しを練習や稽古で繰り返しては、自分のものとしていきます。

ところで今日は「梶矢神楽団の山伏が1時間以内に終わるのか??」と心配されている方もいらっしゃるかもしれません。
「もう神楽ドームに呼んでらやん」と言われちゃあいけませんので、ほどほどに調子に乗りながら頑張らせて頂きます。》





















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
燃。
ダイヤ気温がジェットコースターですねダイヤ

美味しいもの食べて、良く寝て、風邪ひかないようにしましょ。

これだけあたたかくなると、渡り鳥たちも先を急ぐような気がして焦ります。

今年会いたいのは、コマドリ。

『ヒンカラカラ~』と朗らかに鳴く、日本三大鳴鳥(ウグイス・オオルリ)です。

毎年この時期だけ会えます。

今年も会えますように四葉



上コマドリは鳴き声の位置を頼りに探します。
こんなに鮮やかなのに、見つけにくいのよ(在庫写真から)。



ダイヤ昨春の春夏秋冬神楽に戻りましてダイヤ

続いては、天蓋の下、全身全霊を捧げる津浪神楽団の皆様の「鍾馗」です。

丁度お昼ごろの上演ですが。

この鍾馗を目の前にして、ごはんは食べられませんよね。

神楽ドームの一番後ろに居ても聞こえる、鍾馗さんの入魂『ヴォッ!』に、拳を握る真剣勝負です。


~津浪神楽団 「鍾馗」~

《鍾馗は先輩方から『鍾馗の面に負けないような舞を舞えよ』と言われてきました。

鍾馗大神の面構えだけでなく。
鐘馗の面は、厄病神の面と比べても小さく舞子の顔に張り付くように被ります。
その分、自分の吐く息をそのまま吸うという繰り返しで、呼吸が浅くなります。
加えて、面の髭が空気を取り入れるのを妨げ、酸欠を招くこともあります。
面の下の舞子は凄まじい形相となることから、舞い終わった後は人目にふれないよう、控室に戻るまで面を外すことはありません。

又、津浪神楽団には、鐘馗の“き”を『鬼』と書いた、古いめくりが残っています。
人の世の病を司るという厄病神を退治するには、優しい神様ではなく鬼に勝る凄みを持つ、圧倒的な神でなくてはなりません。》

















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |

このページの先頭へ
カレンダー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前  2025年09月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.261232秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6785499
740
1451