リンク

仰ぐ。
ダイヤ4月1日、新年度ですねダイヤ

今日から新しい生活が始まった皆様、おめでとうございます。

特に社会人となられた方は、緊張の一日だったでしょう。

明日の朝も気持ちよく起きて、晴れ晴れしいスタートとなりますように四葉




上春の渡りの代表格・セイタカシギ。美脚。


ダイヤ今週末に近づきましたダイヤ

令和7年 栗栖神楽団の春季公演。

今夜から昨年の様子を振り返ってまいります。

上演前のご紹介と、無理くり隙間から撮った写真です


今年の春季公演は、儀式舞と安達ケ原以外、全て異なる演目となります。

では、声を揃えて神楽舞台を整える、四方祓い。

そして、一昨日紹介したばかりの、塵倫・再びです。




上ふわっふわ、ふっさふさの栗栖さんちの御幣。


~ 第一幕 四方祓い ~

この重要な四方祓いは、栗栖神楽団ではベテランが務めるしきたりです。
今年から舞人は、神として豊富に経験を重ねる松浦幸太さんがつとめます。

又、この四方祓いの神楽歌は、団員全員で声を揃えて歌われます。
「ちはやぶる 玉のみずだれ まきあげて 神楽の声をきくぞ うれしき」皆様も一緒に歌ってください。

舞人:松浦幸大さん。

大太鼓:山本洋治さん、締太鼓:板村 駿さん、
手打鉦:吉本登志充さん、笛:山崎雅也さん。











~第二幕 塵倫~

神楽を知る方で、塵倫を知らない方は無いというほどポピュラーな舞ですが、旧舞の演目名に鬼の名前が付けられているのは塵倫だけかもしれません。

神通自在の大将軍・塵倫は、旧舞の他の演目にはない、大きな般若面を使用します。

又、女鬼を舞うことから、足運びや手先まで、他の鬼とは異なる面白さがあります。


大太鼓:山崎大介さん、締太鼓:板村 駿さん、
手打鉦:真田脩平さん・下岡稟旺さん、
笛:山崎萌香さん。

帯中津日子命:益本卓也さん、竹丸:谷岡靖哉さん、
塵倫:山崎大介さん。




















続きマッスルᕦ( ˘ω˘ )ᕤ
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |

このページの先頭へ
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前  2025年04月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.241059秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6565142
95
1567