 本日、ひろしま神楽定期公演
本日、ひろしま神楽定期公演
本郷神楽団の皆様の塵倫をご覧いただきます。
背に翼を持ち、黒雲に乗って日本に飛び来る塵倫。
様々な説がある中「台風説でいくと季節は夏から秋かなぁ」とか。
昨夜、神楽談議で盛り上がりました。
塵倫って何だろう?
今夜も色々想像しながらお楽しみください。
ご来場お待ちしています(*^_^*)

 第22回吉和神楽競演大会から、本郷神楽団 塵倫
第22回吉和神楽競演大会から、本郷神楽団 塵倫6月18日(水)本郷神楽団 塵倫
18時開場 19時開演(18時50頃から神降し)
広島県民文化センター(082)245-2311
当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。
前売り券は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
2025,06,18 Wed 12:28
      
 千代田・冠川にて今年初のホタル観賞。
千代田・冠川にて今年初のホタル観賞。ホタル、写ってると思ったのだが?
 今夜は広島NPO広島神楽芸術研究所の総会でした
今夜は広島NPO広島神楽芸術研究所の総会でした
時代はスピード感を持って変化しています。
神楽を取り巻く環境も変わります。
時代との共存を目指し、縁の下の力持ちでありたいですね


 副理事長の三上貞直さんと総会の司会を担当した、たけちゃん。
副理事長の三上貞直さんと総会の司会を担当した、たけちゃん。三上貞直刀匠が手掛けられた、国宝「狐ヶ崎」の写しが戦国の庭歴史館で展示されています。
今週末22日までの開催です。
ぜひ目の前でご覧ください。
同時展示の甲冑も、非常に価値の高いものだそうです。
「国宝太刀写し作成作業と甲冑」
6月22日(日)まで
戦国の庭歴史館(北広島町海応寺255-1)0826-83-1785
入館料:大人300円、高校生100円、中学生以下無料
〇太刀「狐ケ崎」写しの展示、新発見・初公開資料を含む近隣の伝世・出土甲冑資料を展示
 第33回 神楽の里千代田競演大会は
第33回 神楽の里千代田競演大会は
競演の部に戻りまして~。
春木神楽団の皆様の、初見だった熊襲です。
合戦がすごくて
 意気込みがビシバシ伝ってくるので、しっかり受け取りました!!
意気込みがビシバシ伝ってくるので、しっかり受け取りました!!プログラム6 春木神楽団 熊襲
大太鼓:小山渓太さん、小太鼓:小田慎二さん、
手打鉦:石飛緩枝さん、笛:蔵升章子さん。
倭男具那尊:木船勇輔さん、川上梟帥:山口周平さん、
手下:藤本将太さん・森下祐之さん。
春木神楽団の皆様は、今年は特別出演として「山姥」を舞われます。
2025,06,18 Wed 00:08
       外と中の温度差が一気に厳しくなりましたね
外と中の温度差が一気に厳しくなりましたね
友人宅から、恒例の季節のプレゼント。

洗って、ひとつずつヘタを取る作業が好きなのです

梅の手触りと香りに癒されます。
見渡せば、紫陽花、カキツバタ、睡蓮が綺麗、かき氷も出てきました。
初夏を楽しみましょう

 第33回 神楽の里千代田競演大会・特別出演です
第33回 神楽の里千代田競演大会・特別出演です
張り詰めた空気感を解す、八岐大蛇。
三頭の造形美は、当然、三頭にしかないもので。
神楽人の感性が生み出す、それぞれの特色美に心打たれるのであります。
ところで大蛇が舞っている途中、電気系か何かのトラブルが一瞬起きたのですが。
それさえも、大胆な演出と思えるほど、砂庭の皆さんとお客様は運に恵まれていたと思います。
プログラム5 砂庭神楽団 八岐大蛇
大太鼓:敷田隆則さん、小太鼓:前川憲人さん、
手打鉦:角野亮輔さん、笛:髙田賢造さん。
須佐之男命:山形直之さん、足名椎:花ノ木亮二さん、
手名椎:岸 潤一さん、奇稲田姫:橋本信利さん、
大蛇:佐々木 翼さん・竹本 輝さん・野村裕太郎さん。
砂庭神楽団の皆様は今年は競演の部で「鐘馗」を舞われます。
2025,06,17 Tue 14:09
       カープの試合が無い日は
カープの試合が無い日は
少し物足りませんが、心は穏やかです


 折居駅にて。少女レイの人気は衰えない様子。
折居駅にて。少女レイの人気は衰えない様子。 昨日は父の日につき浜田へ帰省していました
昨日は父の日につき浜田へ帰省していました
父の好きなハーゲンダッツをお土産に。
『おおっダーゲンハッツか!有難う。』と嬉しそうでした。
何度も書いていますが。
父はダーゲンハッツと思い込んでいます。
何度か違うよって言ってみたけど・・・
ここまできたら可愛いし、面白いからいいやってことで

しかし、いちにち見ていても食べようとしませんので、聞いてみると。
『もったいのーて、食べられんわぁやぁ』と。
ダーゲンハッツ、コンビニにもあるじゃん!と言いながら。
(ホントはないよ、ハーゲンダッツだから)
“いくつになっても娘は娘”に、ちょっと感動。
父とは色々色々色々あった。
きっと皆、そんなものだろう

ここにきて、父のもとのに生まれたご縁を神様に感謝しています。
 天使の梯子と、時々ツバメ。
天使の梯子と、時々ツバメ。 第33回神楽の里千代田競演大会いっきまーす
第33回神楽の里千代田競演大会いっきまーす
本地中組神楽団の皆さんの得意分野!
オリジナリティ・神楽を楽しむ心で演じられる戻り橋・後編です。
プログラム4 本地中組神楽団 戻り橋(後編)
大太鼓:立道 剛さん、小太鼓:沖野直也さん、
手打鉦:中野哲平さん、笛:西原有佳子さん。
源頼光:松田直也さん、渡辺綱:梶川善樹さん、
酒呑童子:立道健斗さん、茨木童子:立道柊佑さん、
酒呑童子の化相:西原 強さん、茨木童子の化相:秋山隼一郎さん。
写真を真横から撮っておりますので。
写らないほうが良かったもの。
また、写ったほうが良かったものもありますが、ご勘弁くださいませ

2025,06,16 Mon 21:07
      2025,06,14 Sat 23:03
       
  


