

今日は午後から、太陽の下で過ごす時間があり。
この夏、初めてクラクラきました。
木影で30分休んで、復活。
“もうちょっと”とか“あそこまで”とか、本当にダメですね。
暑さが続くと言われる9月・10月。
覚悟元気を決めて、元気にいきましょう





後野社中さん、佐野社中さん合同開催の神楽に行ってまいりました。
開場前に行ったものの、すでにすご~いお客様。
石見の熱気!熱気!!
またすぐ、神楽を見に帰りたいな。

切目の王子の登場は、夕陽を受けて神々しかったです。

鏡山はもう20年を過ぎましたが、何度見てもドキドキする。





第47回とよひら神楽共演大会から、潮払に続き中原神楽団の皆様です。
上演前の紹介はこちら!
第三演目 大江山 中原神楽団
《この大江山は、中原神楽団を代表する演目として大切に継承されてきました。
酒呑童子と茨木童子が息を合わせ口上を述べるところが特徴的です。
又、神の水干や鬼の四天は、製作から40年以上たちます。
大変重たい衣装ですが、とても見栄えの良い衣装です。
昨年入団した新人二人が、坂田金時と紅葉姫を舞います。
活気のある舞に末永い応援とご声援をよろしくお願いします!》
源頼光:多川純利さん、坂田金時:住岡 亮さん、
紅葉姫:内田灯音(あかね)さん、
酒呑童子:柴田裕星さん、茨木童子:竹丸 真さん、
住吉大明神:内田龍介さん。
大太鼓:齋藤栄一さん、小太鼓:旨山秀男さん、
手打鐘:柳谷敏男さん、笛:上原正宣さん。
中原神楽団の今年の演目は、十八番演目・日本武尊です。
2025,08,31 Sun 23:56


ちょっくら浜田へ行って参ります。
キレイな夕陽が見られそうです





第47回とよひら神楽共演大会から上石神楽団の皆様。
上演前のご紹介からどうぞ~

第二演目 上石神楽団 塵倫
《塵倫は「弓八幡」とも呼ばれます。
異国から数万騎の軍勢を持って日本に侵略してきた外敵の中に、身に翼をもって大空を駆け巡り、黒雲を吐いては変幻自在・神通軍術に長けた悪鬼がありました。
この鬼は珍しく女の鬼と伝わり、一方でこの神楽は何を意味しているかはっきりとした説はなく、様々な人々によって幾通りにも解説されてるところが面白さのひとつでもあります。
昨年、上石神楽団に新入団員が増えました。
小さい頃上石子供神楽会で神楽をしていた男の子です。
そんな少年が高校生になり大人の神楽に戻ってきてくれて、今日高麻呂を舞います。
又、他の二役の舞手も20代で若き団員で構成されます。
若手ならではのフレッシュさやスピード感ある舞に注目してください。
帯中津彦天皇:下鉄穴 崇さん、高麻呂:石田侑登さん、
塵倫:溝下大介さん
大太鼓:山本靖也さん、小太鼓:河月美咲季さん、
手打鉦:小笠原由紀生さん、笛:溝下 はるなさん
上石神楽団、今年は「御崎」を舞われます。
2025,08,30 Sat 13:01


「ひろしま神楽へ行こう」が特集されています。
本格シーズンを前に、切り口盛り沢山の紹介で読み応えがあります。
ワクワクわくちゃんが、神楽入り口解説を担当していますので、ぜひお楽しみください。



第48回とよひら共演大会が近づいて参りました。
今夜から47回大会の様子をアップします。
先に謝っておきますが。
この屋根付きの屋外広場は、私には写真が難しくて。
ほぼ雰囲気しか分からないと思います、すみません

今夜は、幕開けの中原神楽団の皆様の「潮払」。
写真は1枚ね。。。
は、ともかく“しおはらい”の“潮(塩)”とは何なのか?
疑問のままここまで至っておりましたが、やっと腑に落ちました。
上演前の神楽団の皆様の紹介文も合わせて読んでください

第一演目 中原神楽団 潮払
《この潮払いは、黄泉国から帰ったイザナギノミコトが、筑紫・日向の橘・小門(おど)の阿波岐原(あわきはら)の海水で禊を行った神話に起源があるとされます。
宮崎県宮崎市・阿波岐原町にある江田神社が、禊発祥の地として伝えています。
中原神楽団の潮払いには、中原神楽団が継承する旧舞の基本の所作が全て組み込まれており、新入団員はまず潮払いで舞の基本を先輩から学びます。
中原神楽団が継承する舞をしっかり舞わせていただきます。》
舞手:内田龍介さん
大太鼓:旨山秀男さん
小太鼓:竹丸 真さん
手打鉦:柴田 裕星さん
笛:上原正宣さん
中原神楽団の皆様は今年は日本武尊を舞われます。
~第48回 とよひら神楽共演大会~
9月7日(日)9時30分開会式 10時開演
とよひら運動公園 屋内ゲートボールコート 入場無料
〇プログラム〇
10時 四方祓 上石神楽団
10時20分 滝夜叉姫 琴庄神楽団
11時 大化改新 今吉田神楽団
11時40分 御崎 上石神楽団
12時20分 葛城山 戸谷神楽団
13時 戻り橋 吉木神楽団
13時40分 紅葉狩 阿坂神楽団
14時20分 日本武尊 中原神楽団
15時 紅葉狩 西宗神楽団
※写真・ビデオ撮影は可能です。
ただし映像については、SNSや動画サイトへの配信は禁止です。
問:0826-84-1234(どんぐりクラブ屋台村)
0826-84-1414(豊平ウイング)

2025,08,29 Fri 23:02


丁度お出掛けの時間に雷雨に見舞われました。
雨風雷をものともしない“ガッツ来場

今日は洗ったような透明感ある青空。


2年ぶりに、茂田神楽団の皆様の「葛城山」を拝見しました。
茂田神楽団は、かつらぎさん。
奈良の葛城山は「かつらぎさん」ですね。
一般的に霊山とされる山を尊敬を込めて「さん」「ざん」と読む、或いは呼ぶと言われています。
日本七霊山のうちの、富士山(ふじさん)、白山(はくさん)、石鎚山(いしづちさん)。
スサさんが降り立った船通山(せんつうざん)などなど。
タシカニ (*ᵕᴗᵕ)⁾⁾ ウンウン
しかし、信仰対象でありながら戸隠山(とがくしやま)や三輪山(みわやま)など。。。
山(やま)と呼ぶ霊山、霊峰もあります。
それぞれの地方の伝承によるもので、なかなか一概には括れません。
因みに、中国地方に集中する“せん”という読み。
大山(だいせん)、弥山(みせん)などおよそ70あるそうですが。
“せん”は呉音(ごおん・古い古い漢字音)なので、仏教伝来に縁があると言われています。
“マウンテン”の一括りではない、日本人の繊細な感性を思いますね。
では、茂田神楽団の葛城山に戻りまして。


鬼:黒田大勲(だいくん)さん。
だいくん君・・・だいくんくん

ベテランの皆様が魅せる得意演目のひとつ、葛城山は。
現在、世代交代を徐々に果たし。
土蜘蛛の最終面も、白色に変わっておりました。(正式には戻ったのだそうです)
しかし、増原英伸さんの美しく怪しい胡蝶は変わらず魅力的で。
この度も惚れ惚れと拝見しました。
8月27日(水)茂田神楽団 葛城山
《侍女・胡蝶に化けた土蜘蛛が、毒薬で弱った頼光を捕らえ、積年の恨みと謀を果たそうとする場面、姫から鬼へと変わる面の早替えは見逃さないようにご覧ください。
又、大きな鬼の姿となった土蜘蛛と神二人の合戦は、スピード感ある中に“やつはな”と呼ぶ美しいフォーメーションが組み込まれます。
合戦では、皆様も拍手やご声援でご参加ください。》
大太鼓:渡邉 潤さん、小太鼓:佐々木雅美さん、
手打鉦:浅井千秋さん、笛:前田奈穂さん。
源頼光:小滝達也さん、卜部六郎:角先由介さん、
坂田金時:谷口裕則さん、胡蝶:増原英伸さん、
鬼:黒田大勲さん。
2025,08,28 Thu 15:38


今朝から小学校へ登校する子供たちの景色が戻りました。
この地域の小学校は、すっっっっごい坂道の上なのですが。
子供たちは、笑いながら駆けり上がって行きます。
体力有り余ってますね。
おうちの方は「夏休みやっと終わった。。。」の安堵でしょうか。
ハー ╰( ˘ω˘ )╯ ヤレヤレ
お昼ご飯の用意から解放されるだけでも、助かりますね。
長い夏休み、お疲れさまでした




茂田神楽団の皆様の「葛城山」です。
茂田さんは「かつらぎさん」だからねっ。
かつらぎさん、見に来てねっ
8月27日(水)茂田神楽団 「葛城山」
18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。
前売り券は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)


〇9月と10月の演目が出揃っているので、お知らせします〇
9月
3(水) 阿刀神楽団 「白木綿の舞・薙刀の舞・八つ花の舞」※変更後
10(水) 西宗神楽団 「紅葉狩」
17(水) 下五原神楽団 「紅葉狩」
24(水) 伊賀和志神楽団 「鍾馗」
10月
1(水) 下河内神楽団 「大江山」
8(水) あさひが丘神楽団 「日御碕」
15(水) 有田神楽団 「鍾馗」
22(水) 鈴張神楽団 「滝夜叉姫」
29(水) 宮之庄神楽団 「土蜘蛛」


平日ではございますが。
9月11日(木)、アステールプラザ中ホールで広島県交通安全県民大会が開催されます。
表彰式や作文発表などが主となりますが。
第2部のアトラクションで、加計高等学校芸北分校神楽部の皆さんが「八岐大蛇」を舞われます。
神楽の後は、広島県警察音楽隊『ザ・メイプルウインズ』のステージ演奏です。
入場無料でどなたでもお越し頂けますので、都合のつく方はぜひご来場ください。
広島県交通安全県民大会
9月11日(木曜日)13時30分~16時10分 (開場12時30分)
第1部(13時30分~14時40分)
第2部(14時55分~16時10分)
問:広島県環境県民局 交通安全対策室
082-513-2723
平日 8時30分~12時・13時~17時


令和7年秋のメンバーで演じられる八岐大蛇をお楽しみに[:音符:]
2025,08,26 Tue 22:55
