リンク

食べたら倍速で動く、の話。
ダイヤ本日ひろしま神楽定期公演ダイヤ

松原神楽団の皆様の八岐大蛇です。

ピリッとバリっとした大蛇がやってきますよ。

食べられないようにお気を付けください(*^_^*)


4月16日(水) 松原神楽団 八岐大蛇

18時開場 19時開演(18時50頃から神降し) 
広島県民文化センター(082)245-2311

当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。

前売り券は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)



上少し前の定期公演から、松原神楽団・八岐大蛇。


ダイヤ先週のことですがダイヤ

県民へ向かう途中、突然チュロッキーが食べたくなって。

セブンで4つ入りのチュロッキーを買いました。

打ち合わせ前にカフェオレと一緒に食べようと、トキメキました。

県民に到着すると。

ロビーでいつも声をかけて下さるFさんがいらっしゃって。

Fさんがこれ食べて!と手渡してくださったのは。。。

セブンの4つ入りのチュロッキー。

w( ̄Д ̄)wワオ

セブンの数あるパンの中から、これを選んでくださるとは。

Fさんは超能力者だったのですね。

いつも有難うございます四葉


さて、チュロッキーが8つになってウキウキな私は。

控室で一緒になった竹ちゃんとユッキーさんとチュロッキーを堪能しておりました。

そして、二つ目のチュロッキーに手を伸ばそうとした時。

竹ちゃんが言ったのです。

『白いもの(白米とか麺とか、小麦など)って、カロリー高いけど美味しいよね。』

心に突き刺さる名言です。

更に竹ちゃんは、自分に言い聞かせるように呟いたのです。

『今日は倍速でパンチ(カーペット)巻かんと・・・』

私は聞き逃しませんでした。

有言実行の竹ちゃんは、上演後、確かに倍速で。

いやそれ以上、ウルトラスピーディにパンチを巻いていました。

これが証拠写真です。

たまたま一瞬写っただけで、肉眼では全然見えなかったです。



上早すぎて、手とかもう消えちゃってるから。


今日も楽しい公演になる音符

後ほど、県民でお会いしましょう星
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
巡る。
ダイヤ今日は冬支度で出かけて正解でしたダイヤ

今夜は久しぶりに煌めく星空。

雪景色となった芸北八幡も、満天の星空に照らされているでしょうか。

震えながら星を見ていると、少し遅い時間に怪しい色の月がのぼってきました。




上立待ち月(立って待っていても疲れない頃にのぼる月)


明日は、居待ち月(のぼるのが遅いので、座って待ったほうが良い月)

明後日17日は、寝待ち月(かなり遅くのぼってくるので、寝ながら待つ月)

4月も折り返しですね月


ダイヤ今週末・20日(日)に神楽ドームで開かれるダイヤ

卯月の舞~万博出演記念公演~が近づきました。

今夜から、昨春の春夏秋冬神楽を、巻き巻き音符ご紹介してまいります。

事前に伺った神楽団からのメッセージと、無理くり撮らせて頂いた写真をアップします。


幕開けは、細見神楽団の皆様の岩戸(いわど)です。





10年ぶりの再演となり、喜びいっぱいの岩戸。

初見で、この温かみある岩戸を拝見できて嬉しかったです。


~第一幕 細見神楽団「岩戸(いわど)」~

《岩戸は、細見の先輩方が昔から大切に舞い継いできた舞です。

しかし昨今は、団員の人数やコロナの影響など様々に翻弄されしばらく舞うことが出来ませんでした。

昨年若い力を迎え環境が整い、10年ぶりにこの重要な岩戸を再演することをつくづく幸せに思います。

我々の岩戸は、5柱の神々を“五役(ごやく)”と呼んできました。
この5柱の神々は全員が神楽のスターですから、五役も力を持った舞子が務めます。

そして五役の神々は、それぞれの個性ある持ち味を発揮しながら岩戸を開きますが。
同時に一柱抜けても、岩戸は開かないことを教えてくれます。

今日の舞台も、舞子奏楽裏方一丸となって皆様の輝かしい明日を願って舞わせて頂きます。》



























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
モフれるか、モフれないか。
ダイヤ昨日、午後からAmazonでダイヤ

カメラのバッテリーと、ウサギのトンネルを注文して。

今日帰宅したら到着していました。

この早さには慣れましたが。

凄い世の中だなぁと、いつもいつも感心します。



上トンネル大好きー。


ダイヤてなことでダイヤ

SNSでペット写真を擬人化するのが流行っているので。

ChatGPTを使って、うちのウサギでもやってみました。

写真と合わせて情報として《ウサギ雄、60歳(人間年齢換算)》と入れました。



      下




・・・お、お父さん?!

いや、誰?( ꒪⌓꒪)

背中に顔うずめてモフりにくいわっ汗


そこで写真と情報を「ウサギ 大人 名前みみ ツンデレ」に変えてみたところ。

こうなりました。



      下




うーん、こっちもモフりにくいけど、イメージに近いかぁ。。。

無料でできますので(一日の制限有)興味がある方はトライしてみてください星

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
のぼる。
ダイヤ夕方からずっとダイヤ

栗林良吏投手のNarcoが、頭の中をぐるぐるまわっております。

テーテレテッテー ( *´∇​`*و)و”♪ テーテレテッテー

カープは4連勝、巨人の3タテ、単独首位、貯金3と明る~い四葉

今日はヒーローがいっぱいでしたねぇ。

私は二俣翔一選手の強肩にシビレました。

早く怪我が完治して、少年のような笑顔が見られたら良いです。

火曜からの中日戦もマツスタ!楽しみですねグー


ダイヤ今夜は、先週のひろしま神楽定期公演ダイヤ

筏津神楽団の皆様の塵倫をアップします。

絶対見逃したくない場面がいくつかあるのです。

鬼が3つ幕を捲り上げて姿を見せるところと。

二つ目の小鬼と入れ替わるように塵倫が姿を現すところ。

大太鼓さんの魅せる奏で。

キスチョコのところと・・・あそこと最後のあのシーンも。

キリがないけど、今回も鳥肌ものでしたにこっ


~筏津神楽団「塵倫」4月9日~

《この神楽は、地域によって鬼の数や舞い方が異なります。
筏津神楽団の地元・北広島町大朝地域では、古くより鬼が3つ出ます。

見所は、国と人民を守るため、自ら塵倫を退治される仲哀天皇の、堂々たる舞。

塵倫が自在に空を翔け、下を見下ろす舞で、ここでは厚みのあるドライアイスを雲に見立て優雅に飛ぶ塵倫を表現します。

又、地上に降り立った塵倫が、舐めるように周囲を見渡す場面では鬼と目が合うかもしれんよ!》


大太鼓:今田拓也さん、小太鼓:水口一真さん、
手打鉦:渡邉日和さん、笛:田中陽菜さん。

仲哀天皇:吉岡秀樹さん、高丸:長谷川友康さん、
塵倫:前河伸弥さん、小鬼:大上顕男さん・水口貴大さん。

































上塵倫さんが成敗され、駆けつけた小鬼さんたち。
鬼の友情かと思ったら、トドメを刺していましたにひひ



16日(水)は松原神楽団の皆様の八岐大蛇です。

アツアツな大蛇を見に来てください


| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
祝島時間。


ダイヤ祝島へ行って参りましたダイヤ

周防灘に浮かぶ、周囲12キロのハート形の島。

漁業と農業が主で、特にビワはブランド化しています。

4年毎に開かれる“祝島の神舞”も広く知られています。


祝島には、長年お世話になっているご夫婦があり。

幾度となく訪れていますが、今回の目的は野鳥調査。

春の明るい日差しのもと、まだ少し冷たい潮風の中を、島の端から端と山の中を見て歩きました。



上朝一便は6時10分出航。室津港から祝島までの直行。
新聞や宅配便の荷物が沢山載せられます。乗客は2人だけ。




上直行便は祝島まで28分。あっという間。


祝島は、植物観察や風景画、写真、釣り、猫好きと多くの観光客が訪れる島です。

フラリと島情緒を求めて来られる方もいらっしゃるようです。

民宿やカフェもあり、短期間の滞在に不便はありません。



上南国を思わせる、石積みの練塀(ねりへい)。
台風や強い季節風、又、密集しているお互いの家屋を火災から守る役割があるそうです。



早速レンタサイクルで、島の西側から調査を始めることに。

しかしこの自転車!普段どなたも手入れされていないようで、少し注意が必要ですにひひ

タイヤに空気を入れて、パンクしませんようにと出発。



上行ってきまーす。



上早速、ウミアイサに出会う。渡り途中か、居残り組か。



上西ルート行き止まり付近。向こうに小祝島。


祝島は猫さんが多く、猫島と呼ばれる方もいます。

岩合光昭さんの写真の影響もあるのかもしれません。



上よくしゃべる子です。海と猫は似合いますね。


島の方によると「今、50匹くらいいる」そうです。

猫さんも人懐こい子と、警戒心の強い子といます。

ただ、痩せている子が多いのが少し気掛かり。。。島猫ってこんな感じなのかな。



上ぽかぽか、港でお昼寝。


ところで。

祝島では、出会う人みんなが声をかけてくれます。

「どこに行くの?」「その自転車大丈夫そう?」「飲み物は持った?」等々。

みんなが身内的な感覚なのでしょう。

その中で、時間があるなら絶対行った方が良い!とおススメされたのは。

『平さんの棚田』。

ところがこの棚田は、港から4~5キロの山の中にあります。

往復9キロ近く、船の時間を考えて動かなければなりません。

私は、野鳥を探しながら行ってみることにしました。

しかし実際には、山の中腹に整備されたコンクリートの一本道。

アップダウンの少ない歩きやすい道で、斜面には琵琶畑やみかん畑などが広がっています。



上はじめはキツイ上り坂。学校から子供たちの元気な声が聞こえる。



上八幡さんがあったので、お参りしてから登ることに。
普段人が来ない雰囲気で、高齢化が進むこの島では、この階段・高さは難しいと感じる。




上山道の途中には、誰も手入れをしていない野生の琵琶があちこちにあります。
農業も高齢化が進み、放置された畑が増えたそうです。




上所々、甘い香りに包まれる。。。アケビの花っていい香り。



上周防灘の景色に、四国を近くに感じながら・・・
野鳥探して写真撮って、全然前に進まん。



看板もないので、今どのあたりか全く分からないまま1時間半。

突然見えました。

平さんの棚田は、これだ~~!



上まるで城壁のような、圧巻の三段棚田。


想像以上のスケールに、凄いっぎょと声が出ました。

そして、観光マップを読んで度肝を抜かれました。


“この棚田は大正時代の終わり頃から約30年かけて、 親子三代で重機も使わず「てこ」で造りあげた日本最大級の美しい棚田です。急勾配の土地を切り拓いて、広く平らな田んぼを造るため、高い石垣が築かれました。
「谷積み」という手法で積み上げられた石垣は、数トンもある巨石から小石まで理想的な配列がなされています(観光マップより)”


なんだって?!

大きなものでは1メートルもある岩を、重機無しでひとひとつ、てこを使って。

・・・45度のこの山の急斜面を整えられたのですね。




上真下から。9メートルあります。


初代・平亀次郎さんは「米さえありゃあ生きていける。子供や孫のために田んぼを残そう」とおっしゃったそうです。

その後、三代目の平萬次さんは、50年以上この棚田で米作りをされてきましたが。

ご高齢となって、10年前から休耕田となっているようです。




上棚田にあがってみました。伊予灘が眼下に広がります。
この景色は、当時から変わっていないでしょう。



人間の強さを思います。

初代・亀次郎さんは家族や子孫のために、この偉業を成し遂げられたのですね。

亀次郎さんの言葉は、現在、石碑に刻まれています。

「今日もまた、つもりし雪を かきわけて 子孫のために ほるぞ うれしき」


さて、そろそろ戻らなければ。。。。

帰り道もノスリやサシバが青空に舞い、春に去る野鳥、来る野鳥が入り乱れていました。


集落に帰ると、流石に歩き疲れて、港の前のカフェで一休み。

ここでも、島の方が色んなお話をして下さいました。




上岩田珈琲店。大人可愛い、落ち着いた店内。
元気を回復させるハーブティとパウンドケーキ(絶品音符)を頂きました。



およそ10時間半滞在の、充実観察。

それでも、まだ行っていない場所を一か所残してきた。


遠いようで近い祝島。

上関へのドライブがてら、のんびりしに行ってみてください。

流れる時間が少し違って感じられます。

島の周囲を見て歩くだけなら、半日でも充分楽しめますよにかっ




上室津へ向かう帰りの船の中から。
釣り人のバケツを狙う猫さんが見えました。

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |

このページの先頭へ
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前  2025年04月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.253913秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6612092
697
1037