リンク

絵詞(えことば)。


上この度は、保存会・社中さんによって楽の位置が違っていました。
正面、下手、上手。。。同じ島根でも色々ですね。



ダイヤ都治社中の皆様を代表してダイヤ

ご挨拶を頂いたのは、顧問の林 浩司(こうじ)さんです。

月いちでは、すっかり恒例行事ですね星

林顧問さんに開催趣旨をまるごとお伝えして、マイクをバトンタッチ。

ヨロシクデス(m..)m ( ^^ )ゞ

すると林さんは、そのエンターテイメント性をもって、石見神楽・絵巻物語を華麗に披露されるのです。

長大な紙面に描かれるのは、石見神楽と共に生き、都治社中を育ててきた、林さんの経験に基づいた壮大な神楽観ですにこっ



上江津で暮らす52人(※ゴーツ→52)の生き方から、観光・産業等のPRをする冊子。
その9ページに林 浩司さんも紹介されています!



ダイヤ今回は、出雲から伝わった神楽の流れにはじまりダイヤ

その土地土地の風習、習慣に仕上げられた神楽の魅力など、多岐に渡りました。

特に印象的だったのは「石見神楽には台本がある!」というお話。

「校訂 石見神楽台本」。

石見の神楽人がこの台本に寄せる想いなどにも触れられました。



上今のところ、まだ綺麗な状態でキープしてるよ。


石見では神楽に目覚めたらひとり一冊「マイ台本」。

子供の頃から寝食を共にするという、特別なものと伺っております。

以前、石見の社中の方の台本が、畳まれた白衣の下に、たまたま見えたのですが。

それはもう!神錆色に変り果て、それ自体削れてひとまわり小さく。

すでに付喪神的な佇まいを醸し出し、恐れおののいたものです。

一緒に歳をとってこられたんですね。。。

私も、何かと助けてもらう1冊であり。

特に演目毎の、用語解説は時間を忘れるほど面白いです~四葉


~第四幕 都治神楽社中 塵輪~

『石見神楽の中でも、最もポピュラーな演目です。』と紹介させて頂きましたが。

塵輪、塵倫、人倫?

石見八調子の二神・二鬼に。

矢上系六調子では、勇壮なひとつの塵倫。。。。

と言いながらも、小鬼を連れていたりして。

石見から山を越え川をのぼり伝わる間に、どこで何があったのでしょう??

私の勉強不足と思っていますが、ぜひ!どなたかご教授くださいにかっ



上鬼はいかに悪をまとうか、というお話がありました。



上面を外しての合戦、もっ萌えます(*´Д`*)
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
源。


上西村社中員さんの他に、石見からの応援者も混!


ダイヤ西村八幡さんの秋まつりはダイヤ

毎年、文化の日の前日11月2日でした(今は変わっています)。

学校から帰ると無理矢理、昼寝をさせられて。。。

夕飯を、そわそわとかきこみ。

毛布とおやつ持参で、宮の階段下に幼馴染達と集合。

懐中電灯を弾ませ、一段一段やたら大きな石段を駆け上り。

鎮守の森を走り抜けて、境内で振り返ると。

まあるい水平線に沿って、漁火が揺れていました。

大人になって、様々な他の土地に素晴らしい景色を見つけても。

あれ以上に、清らかで美しい場所はないような気がします。



上柴の戸・内より日高均代表が、何でも柔軟にお答えしま~す。


~第三幕 西村神楽社中 黒塚~

子供から大人まで心待ちにする、賑やかな黒塚。

法印さんや剛力さんをつとめる、近所のおじちゃんや若い衆が主役のようなもので。

氏子さんたちは好き勝手に声をかけ、参加します。

時には家庭内事情までネタにされつつ、皆笑い、来年もここで元気に集えるようにと願う神楽です。

時の流れと共に、法印さんと剛力さんの顔ぶれが変わり、氏子さんたちの顔ぶれも変わっていくんですね。。。



上神楽には、謎めいた妖艶な美女が登場いたします~。
そして剛力さん(浜野 祐紀さん)はこうでなければいけません~にかっ



ダイヤさて、日高均代表の浜田紹介は。。。ダイヤ

1、浜田市は和紙の面・蛇胴・花火・肉もち(立体的刺繍)発祥の地、「元祖」の宝庫である。

2、大蛇はもともと雄雌2頭で舞われていたが。。。
昭和46年の大阪万博の石見神楽のステージを改革年として。
色も数もコンビネーションも増え、大きな舞台に映えるものとなったというエピソードを、当時を振り返りながらお話されました。

現在当たり前になっているもの、そのはじまりは案外、最近なんだな~と思いました。



上あららら・・・正体現る。


ダイヤそして、去年の10月、2回目を迎えた石見神楽検定ダイヤ

日高さんは監修者でもあります。

せっかくなので、試験に出た問題を教えてください!

ということで、あの“採物”についての問題を、お客さんに問いかけておられました。

このブログでは控えますが(今年も出るかもしれないし~)

その問題、改めて聞かれると、どっちがどっちだった??コンガラがっちゃいます。

基本的なレベルで、ガイドブックから出題、○×方式。。。

皆様、3回目の検定に挑戦してみてはどうでしょうか?

記念品あり、浜田での様々な特典ありですよんっ音符



上弓取口上には「天に昇れば天の鹿兒弓、地に下れば叢雲の寶剣をもって汝が一命討ち取ること只今なり。」とあります。
神の御加護を味方につけて国と民を守る物語です。

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
元気百倍。
ダイヤそもそもダイヤ

都治神楽社中の林 史浩さんの恵比寿を初めて拝見したのは。

昨年1月に大都神楽団(他、江津の社中の有志の方々)が、大阪公演に行かれた際のゲネプロで。

面&ジーパン&トレーナー姿の恵比寿様を拝見し。

雷に打たれたような衝撃を受けたからです。



上浜田・石陽ホールでのゲネプロで。
陽気でキュートな恵比寿様。



躍動感いっぱいに、真っ赤な鯛と格闘する恵比寿様は。

臨場感と説得力に満ち満ちて。。。。

私には、海が見えました。

日本海と暮らす八調子神楽の恵比寿様。

イキの良い大物を釣りあげると、鯛を締める巧みな技を披露し、さも満足そうに帰って行かれました。

この時生まれて初めて、「恵比寿」をひとつの演目として捉え。

個性の豊かさと違いに気付いたような気がします四葉

☆恵比寿様は、大国主命の長男。

釣りが大好きで、国譲りの交渉の際にも釣りに出かけていたこと。

又、国譲りを快諾し、争いや戦を好まないことから、庶民に広く愛され、島国・日本の漁業と商売を見守る神様として尊ばれる。

(諸説ありです)☆



~第二幕 恵比寿 都治神楽社中~

さて、その恵比寿様。

「釣りをしている時が一番幸せ」的な理由は。

林 史浩さんご自身が、釣りがお好きだということですにひひ



上大黒様(郷原 健志さん)も一緒に、今日もやる気満々~。
仕掛けが大事よね~。


しかし!中学校時代から恵比寿を舞ってこられた林 史浩さんも、現在ではあまり舞う機会がないということで・・・

『恵比寿は一人で舞うので、面をつけて周りが見えにくくても、他の舞手とぶつかる心配がない。なので、新人・若手の舞台経験にはもってこいなんです。一人で仕切るという度胸試しにもなるし。』

なるほど~、でも、もったいないですねぇ!

『確かに、歳と経験が醸す表情には醍醐味を感じますよね。恵比寿も奥の深い舞だと思いますにこっ



上豪華・伊勢海老で鯛を~音符



上『見て見て、ふぐ!』という名の・・・福。



上大きな“めで鯛”を釣りあげられた後は。
会場いっぱいに福(横断幕登場)を広げてお帰りになりました。


続くんだよ~。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
神話の国からはるばる。
ダイヤフィギュア男子ダイヤ

大逆転劇ありのワンツーフィニッシュ、素晴らしい戦いでしたね。

テレビ観戦、ドキドキした~。

カープも開幕戦を白星で飾ることができて幸先良いです!

勝ち越しだって!こちらも緊張しました~。

明日は新庄高校に注目ですねっグー


ダイヤそれではダイヤ

月いち「しまねの日」幕開けからご紹介してまいります。

神楽の流れに沿って、出雲から、石見(江津、浜田、益田)へ、そして東から西の順に上演して頂きました。

さて、深野神楽保存会の皆さんとの初めての出逢いは。

もう何年前かな~。

グリーンアリーナのしまね故郷フェアでした。

出雲の神楽がほぼ初見だった私は。

出雲神楽なんだから、かしこまって見なくちゃ、とか。

笑うなんてもってのほか、と思い込んでいましたが。

すっごく楽しくて!

その超越的な囃子の響きにも心をワシ掴みにされ、最後までひたすら魅入ることとなりました。

それから何度か拝見しているはずですが。。。

この日も、囃子の始まりに気持が昂ぶり、全身鳥肌がたちました。



上武見雷槌命が進まれます。

囃子方が、舞台の正面に位置するもの新鮮ですね。

静寂も神楽。鼓の響きに、安らぎます。



~第一幕 深野神楽保存会 国譲~

深野の皆さんの十八番演目です。

会長の川角 義隆さんのお話は。

1、出雲の神楽は、出雲大社を中心としていること。

2、神話の国“出雲”で神楽を継承していくことへの想い。
例えば、国譲りの舞台となる稲佐の浜、斐伊川の上流での暮らしは神話と共にあり、出雲の国づくりという歴史でもある。

等など、初めて聴くお話がてんこ盛りでした。


更に、川角さんの出雲弁が、会場をふんわりと包み込みます。

実は、朝の打ち合わせは“いつもの出雲弁”で、難易度が高かったのですがにひひ

舞台では“標準語寄りの出雲弁”でお話してくださいました。

それでも、今のはどういう意味ですか?と伺ったところがありましたね。


そして、教えてもらった出雲弁は「ばんじまして」。

“こんにちは”と“こんばんは”の間・夕方ごろ使われる挨拶です。

ユニークに、郷土愛いっぱいに、ご紹介をして頂きました。



上武御名方神の木彫りの面は、眉が動くのです。

顎の紐で操作するというからくりです。表情の違いの写真が欲しかった~汗

ぜひ、深野さんの国譲を直接ご覧になってくださいっ




上会場を巻き込む岩投げです。

相手に投げると見せかけて、結構なスピードでお客さんへ飛んでいきます。

地元では子供たちがこの場面を、楽しみに待っているのだそうです。



~出雲2大・夕刻篝火舞のお知らせ~

5月31日(土)稲佐の浜夕刻篝火舞

神話の浜で、波の音と自然の力を頂ながらの奉納です。


8月9日(土)斐伊川夕刻篝火舞

斐伊川上流・さくらおろち湖、湖畔を舞台に幻想的な舞台が繰り広げられます。


詳細などはこれから公表されると思います。

検索をかけて頂くか、深野神楽保存会のHP等でご覧ください。


つづくよ~


| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
まずはお礼まで。


上河原の春、ひとつ。


ダイヤ月いち・しまねの日ダイヤ

ご来場、本当にありがとうございました。

・・濃いマニアな空気感漂う、たまらん一日でしたねーっにかっ


ダイヤ「広島・島根交流神楽」は当初よりダイヤ

“島根の社中・保存会にとって、月いちが広島のひとつの玄関となりますように”と、願いを込めて開催してきました。

一般的に島根の神楽は“出雲”“隠岐”“石見”と大きく3つに括られる中。

この度はじめて、島根4社。

出雲と石見神楽の共演となりました。

又、今回は出会いの場として、お客さんには、その神楽が育てられた土地・・・出演してくださった保存会、社中の皆さんの故郷に足を運んで頂きたい!という想いもあり。

代表の方々には、イベントなどのPRをして頂きました。

神楽ファンの皆さんにとって。

心の中の神楽畑に新しい種を撒き、耕し育てる機会にしてもらえたら、この上なく嬉しく思っています。

またお話を聴かせてくださいね~。

(-人-)おねがいしまーす。


ダイヤということで!ダイヤ

次回から写真付きでご紹介します。

写真の整理に時間がかかっちゃいました。

当日は300枚近く写真を撮らせてもらいましたが。

ちゃんと?なんとか?写っているのが30枚ほど。

撮った写真を削除する作業は、けっこうツライです。

・・・30枚残って良かったよ~。



上動かないものなら、撮れますにひひ
(スタバのテラスで)


| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
<<前  2014年03月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.246849秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6430835