

でもそのおかげで、青空がとても綺麗で眩しいです。
虹も。




今夜は津浪神楽団の太刀納めです。
午前中から開催ですが、毎年、娘の部活の送り迎えで少し遅れてしまいます。
しかし今年は、ショックが大きかった。
40年ぶりに復活された「尊神」を見損ねてしまいました。
夏のディナーショーで、末田健治団長が。
『昔からの大切な舞ですが、ずっと見ていると退屈と感じる方もおられるでしょう。そんな時は、一緒にこうやってスクワットをしてください

昔ながらの儀式舞で、会場と一体になる姿を拝見したかったです。
んもぉ~ (-ε-)
・・・さて!
そんなこんなで到着すると、塵倫の合戦中でした。
塵倫はみんな大好きですね。
更に!突然塵倫が舞台から飛び降りて大サービス、お客さんは大喜びでした。
初めてだったそうですよっ

~津浪神楽団 塵倫~


舞台作りが美しく、主人公たちの品の良さが際立ちます。
~原田神楽団 紅葉狩~
今年のゲストは原田神楽団の皆さんでした。
旧舞と新舞の共演は、神楽の伸展の醍醐味です。
原田神楽団の皆さんの、のびのびとした舞を見て軽やかな気持ちになりました。


『良い声だね~』と、ユッキーさんと耳を傾けました。



~津浪神楽団 大楠公~
正成と正季のまとった雰囲気、口上が好きです。
片山大輔さんの普段の快活さ、若さと重ねて感心ばかりしています。
今年の芸石の大楠公を忘れられません。




なんと、ここから突然ご指名が・・・続く!
2013,12,21 Sat 22:04






フワツル、可愛すぎて使えません。ペンなんて入れるわけありません。


何処へ行ってもチカチカピカピカと、それはそれはハッピー満載です。
ふぅ

昔からこのシーズンがちょっと苦手。。。。
なかなか、ウキウキとした波に乗れません。
『ハッピーメリークリスマ~ス (≧∀≦*)bイェー!』ってできません。
思い出してみれば。
若いころのクリスマスは。
ひとりで食事(家で)。
ひとりで映画(カップルに囲まれて)。
ひとりで読書(いつでもできる)なのでした。
・・・歪んでいるのか?
ゆっ歪んでいるのかっっ??
Σ(・艸・○)!!
でもまぁ子供が生まれてからは、せっせとサンタを頑張って。
早朝起きては、ベランダにプレゼントを括り付け。
ツリーも毎年進化して大きくなり。
ケーキをホールで買える幸せもある。
昔よりは、楽しめるようになったかな。
何かしてあげたい誰かがいればこそ!のクリスマスかもしれませんね




もう、行かれましたか?
シャガール展。
空を飛ぶ人や動物・・・
サーカスのようなイメージしか持っていなかったシャガールの印象が、ガラッと変わりました。


・・・ひとりじゃ無理~
地味でごちゃごちゃ見える下絵は。
パリ・オペラ座の天井画として、夢のような世界を紡ぎます。
中でもこの度、虜になってしまったのは。
真っ白な部屋に、映像で語られるステンドグラス。
世界一美しいと言われるノートルダム大聖堂をはじめ。
スケールの大きなステンドグラスから降り注がれる色彩光を。
まるでその場にいて、全身に浴びているかのようです。
赤、緑、黄と染まる度、気持ちも変化していきます。
そして!ラピスラズリの深い蒼、シャガール・ブルーでは時間が止まってしまいます。
ぜひゆっくりと、その世界観に浸ってください。


http://www.hpam.jp/special/index.php?mode=detail&id=101
2013,12,21 Sat 00:35


20時すぎ。近くには木星が大きく輝いています。


今日は中学校の三者懇談でした
予想通りのメッタ斬りにあいました。
ノ(>(エ)<) クマったもんだ。
来年の今頃は受験でピリピリしてるはずだけど。
・・・してそうにないなぁ。


皆さん真剣な面持ちで演目の協議をされています。


ということで!
すでに神楽納めをされた方も。これからの方も。
お正月は神楽で過ごしましょう

すっかり恒例になりました新春神楽が「新春神楽まつり」として、会場を変え、来年も開催です!
年末の気忙しさで、なかなかピンとこないという方も多いと思いますが。
少しでも良い席は、お早めに

~2014 新春神楽まつり~
2014年1月2日(木)・3日(金)
上野学園ホール(中区白島北町)
11時開場 12時開演 終了予定17:00頃
1月2日
東山神楽団 塵倫・滝夜叉姫
琴庄神楽団 土蜘蛛・奥州平泉
宮乃木神楽団 紅葉狩・八岐大蛇
1月3日
筏津神楽団 天の岩戸・塵倫
桑田天使神楽団 滝夜叉姫・悪狐伝
大塚神楽団 戻り橋・紅葉狩
全席指定S席¥3,000 A席¥2,000※3歳未満膝上観賞可。
当日券は500円増
問:082-222-0044 (RCC文化センター内)
詳細はチラシから(おもて)

https://www.dropbox.com/s/mzeriozu414cizk/chirashi1.2.3.pdf
(うら)

https://www.dropbox.com/s/5aacz6aq90zuxq5/chirashiura1.2.3.pdf


新春神楽初登場ですねっよろしくお願いいたします



2013,12,19 Thu 21:05


いよいよ宮乃木神楽団の出番だよ~
~第六幕 宮乃木神楽団 大和葛城~
初演から半年を迎える“大和葛城”
神楽・土蜘蛛、葛城山を、宮乃木神楽団独自の脚本として、“神武東征”で生まれた土蜘蛛と、大和・葛城山の由来を伝えます。
この演目は、山本貴範・当時副団長を筆頭に、若いメンバーが中心となって創作に励み。
舞台に出る役者は勿論ですが、裏方も全て持ち場と役割が決まっており、一人欠けても上演できません。
明日からの宮乃木神楽団の結束と、一人一人が責任を持つと言う誓いを胸に。
「新たなる挑戦」を、大和葛城に託します。







宮乃木OBとして、変わらず見守っておられます。
~第七幕 梶矢神楽団 大江山~
宮乃木神楽団の師匠神楽団として、この日にお迎えできたことを、月いちのスタッフ一同、とても嬉しかったです。
菅沢 良典顧問が神楽を熱く語る時、故・方井司良(かたいしろう)さんの訓えに触れない時はありません。
上田 照明団長は、『先代の方井はかなり頑固だったが、管沢さんらも相当な頑固者だ。あの方井がとうとう折れて、神楽を教えちゃろう言うんですけぇねぇ。』と、当時の体当たりのお二人の姿を讃えられました。
時は流れ、方井氏が残されたものを、共に胸に輝かせて次世代へと継承されています。
『“神楽”という2文字に、赤の他人が集まってね・・』
神楽が与えてくれる縁・巡り合わせを人生の情緒として、新生・宮乃木神楽団へのエールとされました。
『今日は、賑々しく新舞のような大江山でお祝いします。』
神楽は客席との一体感、そういうもの





(写り悪くてすみません、雰囲気だけ)


又次郎の面白さも、受け継いでこられた、昔ながらの口上だそうです。


~第8幕 宮乃木神楽団 団長2代目襲名披露~
「新時代を迎え、宮乃木らしい神楽の魅力を発信させるために世代交代を求められているような気がします。」(パンフから)
早すぎる決断に、耳を疑った団長交代は。
新幹部の皆さんの、固い決意と結束の言葉を以てこの日果たされました。
2代目団長:山本貴範さん。
副団長:田村和也さん。
舞子頭・会計:佐々木崇志さん。
舞子頭:半田徹さん。
『舞台の上でも、関係ない所でも容赦なく厳しく育てられたのは。いつか自分たちの神楽を背負う日のためでした。』
過去の苦労話から脱皮し、宮乃木神楽団を長きに渡って発展させるための決断です。
『おまえら苦労せぃ。傷ついて悩んで考えぇ。そこからのぼっていけ!』
宮乃木神楽団のセカンドステージに多くの神楽ファンが注目しています。




突然の贈り物をつい読み始めるお二人。
今後は、管沢顧問は同じく顧問を。秀巳初代団長は相談役に出世なさいます~。




結成15周年、2代目・山本貴範団長のご就任、この度は誠におめでとうございます。
2013,12,17 Tue 22:42


ここで1月の仕事の準備も進めておかないとっ。
年が明けてからとんでもないことに~

さて、続いては・・・綺麗な涙で語られた様子を。。。。
~第五幕 亀山神楽社中 八十神(やそがみ)~
宮乃木神楽団が結成されてから、まもなく誕生した亀山社中。
来年が15年の節目です。
血気盛んで、神楽に対し純粋な石見の若者たちの出発もまた、伝統という思想の中に吹き荒れる逆風でした。
この日、ご挨拶に立たれたのは副代表の小川 徹さん。
『僕は“すげさん”と呼ばせてもらって。すげさんたちは、“とおるちゃん”と可愛がってくれて・・・』無我夢中の15年を共に分かち合う感激は、涙に変わりました。
孤独の時代に寄り添い導いてくれた、管沢良典顧問・秀巳団長の存在がより大きく胸に蘇ったようです。

ところで。
石見のチャリ舞の真骨頂と紹介された八十神。
しょ、衝撃~!!今までチャリが出てくる演目をチャリ舞というのだと思っていましたが。
チャリという舞い方があるんだ~。。。。
時の流行でもなく、勢いでもなく。
それはもう、いくつも時代を超えて人々を和ませてきたあたたかな笑い、ぜひ一度感じて頂きたいですね。。。


姫のあとを付けてきて、チョッカイを出します・・・。




チャリだけじゃなくて、様々な要素が必要とされますね。


次回いよいよ結びます~。
2013,12,16 Mon 22:23
