

太刀納めに行ってまいりました。
合流するふじちゃんと、やえちゃんから。
『毎年指が凍って、シャッターが押せないっ』と聞いて。
天体観測と同じ用意をして行ったのですが。
今年は、屋内でストーブを囲み集う場所が用意されていて、とても助かりました。
神楽を見ている時は、寒くても平気だけど。
最近、翌日がまるでダメになっちゃうんだな~。
お年頃だわ~ ( ̄▽ ̄*)ゞ


私にとっては、太鼓の据え方から新鮮です!


石見神楽保存会久城社中、西村神楽社中、石見神楽亀山社中の3社合同で開かれました。
来年3月には、大都神楽団と石見神楽久々茂保存会と共に。
益田の吉田小学校体育館を会場として、共演まつりを予定されているそうで、その告知も兼ねておられたようです。
しかーし。
ちょうどその日は、広島では安佐北神楽発表会が開かれます!
お互い素晴らしい会となるように、準備から張り切っていきましょうね

~久城社中 二人柴舞(ににんしばまい)~
別名「御座所祓い清めの舞」。神楽殿と御座所を祓い清めます。
現在、久城社中以外に見られない、と言われ。
大元神楽の流れではないか、と伺いました。


昔の人たちと時間を共有しているような感覚。
~西村神楽社中 鹿島~
西村社中の鹿島を初めて拝見しました。
社中によって随分雰囲気の違いがあるんですね。
国譲りを題材とした貴い神楽の中に。
建御名方命(たけみなかたのみこと)の愛嬌は皆を和ませ。
武甕槌の命(たけみかづちのみこと)との力比べ、奏楽の激しさは舞殿と観客を沸騰させました。




続くよ~。
2013,12,25 Wed 23:27
