リンク

意外な展開。
車国道54号・出雲神話街道、三刀屋川沿い車

今まで三次から、いくつもの道の駅を繋ぎながら走ってきた、出雲神話街道。

明日、松江自動車道が開通すると、少し寂しくなるでしょうか・・・。

三刀屋城跡のふもとを流れる三刀屋川・両岸に、約2キロに渡って続く桜並木。

ほぼ満開でした。





上全国的にも知られる緑の桜「御衣黄(ぎょいこう)」。
吉野桜の2週間後くらいが綺麗なのではと言われています。


八雲立つ風土記の丘(松江市大庭町)

八重垣神社のほぼ隣。ぷら~っと寄ってみました。

古代出雲国家の中心地であり、古代出雲文化発祥の地。

又、周辺には縄文時代、弥生時代の遺跡や古墳が密集しています。



上展望台から。
古墳時代中期の竪穴式住居を復元した、古代家屋が見えます。
右手には岡田山古墳群が広がります。



興味を持って展示学習館まで行ってみると・・・きゅ、休館日汗

にも拘わらず、学芸員さんがどうぞどうぞ、と迎えてくださって。

『見返りの鹿埴輪は、ぜひ見て帰ってくださいにぱっ』と案内して頂き。

貸切のような展示室。

古墳時代から奈良時代を伝える埴輪や太刀に魅入りました。



上見返りの鹿埴輪(500年代・古墳時代後期と推定)
 ※写真が撮れないのでパンフから。



埴輪は生死観を表すといいますが。

1500年もの昔、願いを込めた人間の存在を生々しく感じます。

時を超えて、古代の人々と繋がっているのが最大の神秘。

ふと、現代に戻ってこられないような感覚にとらわれるほど、静かな展示室でした。

しかし、鳥型埴輪は、娘と二人爆笑しました。



上こんなの。撮影できませんので、書いてみました。


展示室から出ると、学芸員さんから懐中電灯と鍵を手渡され。

『どうぞ、古墳の中に入って来てくださいにかっ』と。。。。

よく分からないまま、岡田1号墳を目指しました。



上あった!
全長24m、前方後方型、古墳時代後期(6世紀中頃)と推定。
この古墳から「額田部臣(ぬかたべのおみ)」銘文入の太刀が出土し、出雲国の豪族の墓という説が広がったそうです。




上真っ暗ですが?この中に入るのか・・・??
と言いますか、本当に入って良いのか・・・??




上『どうぞお先に。』
『いえいえどうぞ、お先に。』
『いえいえいえ、どうぞお先に。』

ということで、娘が先に入りました。入り口付近は細く、低い。




上全長5.6mの横穴式石室。
ここから、馬具類や大刀などの副葬品が出ました。

湿って、動かない冷たい空気。お墓ですからねぇ。
・・・・早く出よ~っと。



眩しい太陽と、鶯の鳴き声にホッとしましたダッシュ

珍しい体験に感謝です。

次は伊弉諾大神(イザナギ)、伊弉冊大神(イザナミ)を祭る神社だよ~。

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前  2024年10月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.236016秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6369940