リンク

ハッチ―、グッドラック🍀
ダイヤ紅葉狩の写真、選びきれませんでしたダイヤ

25枚くらいになっちゃうにひひ

明日更新しますm(__)m

一足先に、上演前、紅葉狩が舞える喜びをお客様に伝えられた杉戸優雅さん(元部長・当時4年)のお写真をアップします。




上最終演目を前に。


ダイヤ今日は、朝一番に豊平・龍頭山へダイヤ

ハチクマの渡りが始まっています。

例年ですと、ピークは来週と言われていますが。

渡り鳥たちは、お天気と上手に相談して渡るので正解はありません。

ハチクマたちはこれから九州を目指し。

日本最西端の五島列島などを飛び立ち。

越冬地の東南アジアへと、総延長距離1万キロの旅をします。




上こんな気持ちの良い朝にひとり。山頂は肌寒く爽やか。


何の動きも無く、1時間が過ぎた頃。

これまでここでは観た事のない、60ほどのタカ柱が中国山地の山波に現れました。



上はじめ遠くにうっすらと。


上昇気流を捉え次から次に湧いてくるように、100近くになったハチクマ。

壮観な景色に動けませんでした。


しばらくすると、いくつかのグループに分かれ。

そのまま海の方へ向かうと思いましたが。

龍頭山へ真っすぐ向かってきました。




上どんどん近づてくる。


私は、とにかく興奮していて。

もうひとり、山頂で寛いでいた(全然知らない)方に。

『これから頭の上を沢山の鷹が通りますよ!』と声をかけました。

その若い男性は、最初びっくり??でしたが。

山頂を覆うハチクマの迫力と美しさに魅了されたようで。

『え、えーっぎょ』って繰り返し言われていました。




上悠々と見えますが、鳴きながら飛んでいます。不安なのかもしれない。


その後、ハチクマたちは私たちの頭上で長い間旋回し。

やがて風を捕らえて、南へと流れていきました。

全て、風の神様のお陰にこっ




上頭が小さい。ハチの巣に頭を突っ込んで食べるから。


ここ数年、龍頭山でハチクマの渡りを観察していますが、こんな感動的な景色は初めて。

普段目に見えなくても、生き物たちは自然の摂理の中で生きてる。

秋になれば海を渡らないといけないって、誰にも教えてもらってないのに・・・

この秋のハチクマたちの渡りはまだ続きます。




上麓はまだ暑い。蝉の声と曼殊沙華。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
のびやかに表わす。


上強面ですがあまえたさんの、りんちゃん。



上前足が可愛すぎ。


ダイヤ友人宅にてダイヤ

さんまとお肉の会を開催。

今年のさんまは良い感じ。

そして炭火で焼くさんまは、格別に美味しいですね。

しかし、このおうちのぬっこさんたちと遊ぶのが面白くて、さんまを自慢する写真を撮り忘れました。

新米をはじめ秋の美味しいものあれこれが並び、嬉しい季節になりましたねにこっ



上愛くるしい顔つきで油断させ、噛みついてくるスズちゃん。


ダイヤ「第6回 比治山大学神楽部の定期公演」からダイヤ

土蜘蛛に続き、定番演目の「悪狐伝」です。

『世代関係なく、神楽を楽しく見て貰いたい』という願いを込めて舞ってこられました。

北村さん、大迫さんお二人の引き締まった神が印象に残っています。

チャリ舞をはじめ、獣舞と幅広い表現のあるこの舞は、それぞれの配役の中で部員さんを育ててきた神楽です。

又、石見の香りも漂い、ここでも比治山大学“神楽部”らしさが光ります。



上もくねん寺の和尚さんも合流して、手強そう



上歓声にこたえる松原さん。
太鼓のバチを、ほうきに変えまして~♪



第三幕 悪狐伝

三浦介義明:北村春奈さん、上総介広常:大迫陽菜さん(1年)、
玉藻前:杉戸優雅さん(4年)、金毛九尾の狐:榎並愛斗さん(2年)、
和尚珍斉:佐々木康介さん。

大太鼓:松原大己さん(2年)、小太鼓:高橋 空さん(4年)、
手打鉦:安田 暁さん、笛:堀 遥香さん(2年)。


























次は、念願叶えた紅葉狩です。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
神楽部ならでは。
ダイヤ我が家にラブブがやってきましたダイヤ

手に取ってみると、可愛い。

フワフワしていて、ウサギの手触りとよく似ています。



上ラブブとうちのラヴィヴィ。


ダイヤ続きまして~ダイヤ

『第6回 比治山大学神楽部定期公演』から。

神楽部のOBの皆様の舞「土蜘蛛」です。



土蜘蛛は神楽部の定番演目として知られています。

しかし、遠方から参戦されるOBさんもいらっしゃいますし。

この土蜘蛛も、拝見する度にフレッシュな印象で。

初めての神のコンビなど“目玉”が必ずあります。

この度は、さすがOBさん!とゾクゾクするような舞で。

舞台の前ギリギリまで迫りくる鬼や、息づかいと風を浴びる合戦などなどなど。

夢中で!拝見しました。


第二幕 土蜘蛛

源頼光:上﨑和弥さん、卜部末武:小原邦裕さん、
坂田金時:杉戸優雅さん(4年)、胡蝶:佐々木康介さん、
土蜘蛛の精魂:山本弘貴さん。

大太鼓:相田憲作さん、小太鼓:安田 暁さん、
手打鉦:貫名 純さん、笛:北村春奈さん。

























星お客様のアンコールにお応えしまして星




次は悪狐伝説だよ
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
軌跡。
ダイヤ世界陸上見ていると、何もできませんダイヤ

110メートル障害の竹村ラシッド選手の、泣き崩れる姿。

どれほどの思いで出場に向かってきたのか伝わって、貰い泣き。

5位入賞は充分素晴らしいよ。。。

世界の中の日本の20代、誇らしい四葉


ダイヤ明日はひろしま神楽定期公演ですダイヤ

下五原神楽団の皆様の「紅葉狩」をご覧いただきます。

“下五原ならではの紅葉狩”を感じて頂ける舞台になりそうです。

深秋の艶やかさを先取りです。


9月17日(水)下五原神楽団 紅葉狩

18時開場 19時開演 
広島県民文化センター(082)245-2311

当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。

前売り券は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)

ご来場お待ちしています。



上2025湯来神楽共演大会から、下五原神楽団「紅葉狩」


ダイヤでは今夜から、早春に開催されたダイヤ

『第6回 比治山大学神楽部定期公演』の様子をご紹介します。

今週末21日(日)には、特別公演が控えております。

どんな演目を舞われるか、楽しみですねグー





さて第6回の定期公演は、創部から10年と言うお祝いの公演でもありました。

ラジオをはじめ、定期公演を様々な方法で告知され。

当日は多くのお客様で満席、遠方からの応援者もいらっしゃいました。

これも10年の間に築き上げてこられた実績や、信頼、評判の証だと感じました。




上息の合った、盛大なフォーメーション続く。


この時4年生だった部員さんは、すでに大学を卒業し、それぞれの道を歩み始めて既に半年。

同じ大学で出会い神楽に惹かれ、神楽を通し得たかけがえのない経験が、新しい生活を照らしていると確信しています。


~第一幕 八岐大蛇~

この八岐大蛇は、お世話になる神楽団から蛇胴を譲ってもらったり、必要なものを貸して頂いたりで舞い続けていました。

後は、部費や御花、公演の謝礼などでこつこつ。

そして今回、新しい黒色の大蛇が存在感を発揮していました。

構成も技も、拝見する度に充実して、のびのびと大蛇の魅力を舞われています。


〇公演時の学年です。

須佐之男命:杉戸優雅さん(4年)、足名椎:上﨑和弥さん、
手名椎:山本弘貴さん、奇稲田姫:北村春奈さん、
大蛇(黒)榎並愛斗さん、(青)松原大己さん(2年)、
(茶)安田 暁さん、(白)大迫陽菜さん(1年)。

大太鼓:佐々木康介さん、小太鼓:小笠原彗洸さん、
手打鉦:高橋 空さん(4年)、佐々木宥乃さん(4年)、
笛:堀 遥香さん。

※一番後ろの人垣の隙間から、無理くり撮った写真です。
暗いので、雰囲気だけ感じてください。













続きマウスねずみ
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
高まる夜。
ダイヤ世界陸上に、熱く魅入っておりましたダイヤ

浜田市出身の三浦龍司選手の3000メートル障害。

8位に入賞されましたね。

世界の舞台で大きな期待を背負う23歳、これに応える姿が凄いです。

これからの大舞台に繋がる入賞、おめでとうございます星




上9月の風に蕎麦の花、揺れる。


ダイヤ先週のひろしま神楽定期公演ダイヤ

西宗神楽団の皆様の「紅葉狩」をご紹介します。

先日のとよひら共演も派手やかに「紅葉狩」を舞われました。

しかし今回は配役が一部異なり、西宗神楽団の新たな印象の「紅葉狩」が会場を魅了しました。

沸きましたねにかっ


加えて、桒木武さんの武内の神を初めて拝見し。

その清流のような口上と佇まいの中を、私は鮎になった気持ちで泳いでおりました音符




上花田舞太郎くんのダンスで、白衣袴に風を含んで蝶のように舞うお二人。お見事でございました。
柳谷典子さんと市室昭彦さん。



西宗神楽団 紅葉狩

《見所は3人の姫の優雅な舞姿、
そして、姫たちが徐々に鬼の正体を現し、力強く凄みを増していく場面です。
ここでは、3人の姫から目を離さないようにご覧ください。

又、鬼の面は視界が狭く、舞子はほとんど周りが見えません。
舞台上の自分の位置は、日ごろの稽古の積み重ねの感覚かと大太鼓がどこから聞こえるかで確認をしています。

4人の奏楽は大太鼓や笛が自然と目立ちますが、小太鼓や手打鉦が全体のバランスを整えています。》


大太鼓:寄政敏雄さん、小太鼓:桒木 彩さん、
手打鉦:市室昭彦さん、笛:柳谷典子さん

平茂維:中田正則さん、長谷兼忠:森永優斗さん、
武内の神:桒木 武さん、鬼女の大王:池田真彬さん
鬼女:東友樹さん・森永陸斗さん。



























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |

このページの先頭へ
カレンダー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前  2025年09月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.258858秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6809186
150
899