リンク

12の神楽。


上秋の渡り真っ最中。
田んぼで休むタシギと目が合いました。



ダイヤ明日(10日)はひろしま神楽定期公演ですダイヤ

とよひら共演を終えたばかりの西宗神楽団の皆さまをお迎えして「紅葉狩」をご覧いただきます。

深秋を呼び込むような美女の宴をお楽しみください。

お誘い合わせの上、ご来場くださいませ~四葉

9月10日(水)西宗神楽団 紅葉狩

18時開場 19時開演 
広島県民文化センター(082)245-2311

当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。

前売り券は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)


ダイヤ先週の定期公演からダイヤ

阿刀神楽団の皆様をご紹介します。



上今日も、宜しくお願いいたします。


この日舞われた3演目は、所望分けの一部となります。

十二神祇神楽は“12の神楽”と言われますが。

12の神楽のひとつひとつの主題や物語が、いくつかの演目で構成されていたりするので。

演目で数えると沢山ありますよね。

この所望分けも(現在舞っておられない演目もあります)一通り舞われると、かなりの長時間になりますし。

又、これらを継承していくということは、想像以上に大変なことですね。

ともあれお囃子も舞も!なぜこんなに血が騒ぐのかにかっ



上本番前の心地良いひととき。
左から:大坪裕昭さん、野稲亜耶子さん、瀬川一之さん。



第一演目 阿刀神楽団「白木綿の舞」

五郎が4人の兄との戦いに向け、武術の鍛錬に励む際、里人より白い布(白木綿)をもらい励ましを受ける舞。

《この神楽には、阿刀神楽団の舞の基本が組み込まれています。
この舞の動きを早くした神楽が、後ほどご覧頂く「八つ花の舞」です。
五郎が里人より授か白い布は「神聖なもの・清め」を表し、舞の中では御幣で表現されます。》


太鼓:瀬川一之さん、手打鉦:大坪裕昭さん、
笛:野稲亜耶子さん。

里人:浜広直樹さん・今田 新さん・栗栖隆史さん・谷川 輝さん。














第二演目 「薙刀の舞」

五郎が里人より励ましを受けて、合戦に向けて薙刀を用いた武術の鍛錬を表した舞。

《阿刀神楽には古く柔術が取り入れられ、この薙刀の舞は柔術の要素が濃く舞われています。薙刀の舞は一人前になるまで10年はかかり、阿刀神楽団の中でも、舞える者は3名しかいません。
前の方にいらっしゃる方は、薙刀を振る音が聞こえるかもしれません。》


太鼓:瀬川一之さん、手打鉦:大坪裕昭さん、
笛:野稲亜耶子さん。

五郎:瀬川雄一さん。











続くよ~
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |

このページの先頭へ
カレンダー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前  2025年09月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.251538秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6795841
329
958