




フードフェスティバルでお待ちしています。
美味しいものをおなかいーっぱい食べて。
広島城の深まる秋を背景に神楽を見ましょう。
( v ̄▽ ̄) イエーイ


~プログラム5番 天の岩戸 栗栖神楽団~
芸石への出場を、大きな喜びと楽しみで待っておられた皆さん。
「競演のセオリーに沿いながら、それぞれの神の役割と持ち味を丁寧に演じたい」と伺っておりました。
上演直後、安堵の表情の山崎 豊治団長のお話は。
『まっすぐに、ひたむきに、うちの神楽が舞えたと思います。』
『舞台に出る人間はもちろん、裏方も、ストップウォッチ係も、今日は本当にようやってくれた。良かったです。』
どんな骨折りも、団長さんの労いで、次へ向かう力になるかもしれませんね。


天津児屋根尊:松村 和信さん、天太玉尊:藤原 響さん。




(44回、広島県競演・個人賞おめでとうございます。)


(大太鼓・山本 洋治さん、44回広島県競演・個人賞おめでとうございます)
~プログラム6番 筑波山 特別出演・横田神楽団~
特別出演の、柔らかな期待を背負います。
昭和60年頃初演を迎えたという筑波山は、世代交代を順調に重ね、現在は5代目となるそうです。
初演から4~5年後に湯来の大会で優勝を飾り『火がついたよのぉ・・』と語られます。
『今の形に整うまで、そりゃあ相当な試行錯誤があったよのぉ!』とも振り返られます。
しみじみ語られる久保 良雄団長が握られている、車の鍵には。
可愛いくまちゃんの縫いぐるみキーホルダーが、揺れています。


鬼女:藤川 淳宏さん、上岡 凌さん。


藤原秀郷:山崎 泰宏さん、平貞盛:草田 孝紀さん。




後半へ続くっ
2014,10,24 Fri 21:11
