リンク

端取。
ダイヤもう週末がやってきたダイヤ

一週間早いっあうっ


ダイヤ今夜は、前回の定期公演ダイヤ

梶矢神楽団の皆さんをご紹介します。

御幣を作られるのを拝見したいと思って早めに会場に入ったのですが。

もう出来上っていました。



上控室の高い場所で開演を待つ御幣。


しかし、鬼棒のふさふさ(何て呼ぶの?)を作られる作業は真近で見ることが出来ました。

梶矢神楽団では、鬼棒を昔から「うちづえ」と呼ぶそうです。

(「打ち杖」と推測されますが、定かではないということです)

鬼棒、ざい、杖と採物ひとつとっても先輩の遺してくれた言葉と文化。

先人たちの想いが、いつも一緒に奉納舞台やステージにのぼっている気がします。

変わってしまうと寂しいし、きっと元には戻らない、この先もずっと「うちづえ」だと良いな四葉




上うちづえのふさふさを作る柴野竜二さん。その姿が美しい!
物差しなど使用されず、等間隔で真っ直ぐな切り込み入れていかれる指先に見惚れてしまいます。
『もうすっかり慣れている作業だし、普段は大工やっているので得意分野にこっ』なのだそうです。



~第一幕 塵倫~

『他の舞と比べる訳じゃあなぁんだが。日本の神社は八幡様を奉る神社が沢山ありまさぁや、私らぁも見る人も、やっぱり塵倫と八幡は重要な舞でさぁの。』

長尾良文団長のお話を聞いて、私も梶矢さんの神楽の中で一番よく拝見しているのは塵倫だなーと振り返りました。

さて、梶矢神楽団の塵倫。

経験を積んだ舞子さんが舞うものとして受け継がれてきた舞ですが。

仲哀さんと高麻呂さんの二人舞の際は、仲哀さんが“はなどり”(ここではリーダー的役割の意味)。

しかし、鬼が出て塵倫が登場すると、塵倫が“はなどり”。

塵倫との合戦も、はなどり・塵倫が動くまで、神お二人が足を動かすことはありません。

鬼が動いて、初めて神が動くのだそうです(採物や手の動きは別です)。

(゚0゚*)ホ--ッッ!!

「神楽の華は鬼」その通りではないですかっ。

では、神ではなくてなぜ鬼なんだろうかと、ひとつ聞けばひとつ疑問が出て来る面白さにひひ

今度拝見する時は、又違った見方が出来ると思うので楽しみです。


大太鼓:上田正幸さん、小太鼓:徳物一則、
手打鉦:道庭純樹さん・柴野利成さん、笛:古太刀秋貴子さん。

仲哀天皇:道庭 晃さん、高麻呂:神田光太郎さん、
塵倫:行田雅春さん、小鬼:柴野竜二さん・田中直也さん。





































| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前  2024年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.252389秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6422961