GW突入ですっ
飛び石3・3・2連休か、10連休か。。。
何しましょ?
モンシロチョウに大人気、ネギの花。辛くないの?
続いて「十二神祇神楽大会」ですよ~
ここでは2団体をご紹介します
~プログラム4 河津原(かわづはら)神楽団(廿日市市河津原)「注連口」~
神楽団紹介
河津原の神楽舞は、明治10年頃から130年あまりの歴史を持つ。
元来「十二神祇神楽」で、河津原八幡神社への奉納神楽であり、幣や幡、扇等による払い清めを基調とし、舞の美を魅せるものであった。
近年、髙田系八調子や石見系八調子を取り入れ、独自の新たな舞の創造・研究に力を注ぐ。
注連口について
八百万の神々をお迎えする「斎庭(ゆにわ)」を他と区画し、清浄な地に禍神(まががみ)が入らないよう、四方に張る注連縄の由来やそれを讃える和歌を詠ずる。
和歌朗詠の妙なる節回し、三本の幡が舞い遊ぶ優雅な舞振りが見所となる。
囃子の人数が増えると華やか。
およそ10年ほど前に復活された注連口。
先輩たちが30年くらい前に舞われていた映像と台本が残っていたそうで、「恵まれている」とお話されながら、残して頂いたものを忠実に舞っておられます。
これまで拝見した十二神祇の中では、一味違った趣でした。
とても優雅で、神を迎え神楽する喜びを高らかに歌いあげる様は、言霊の力を知る日本人の形と思います。
採物のしなやかさ、観ていて気持が落ち着きます。
熊笹は神の依り代。幡の先の△は刃物を形取る魔除け。
幡の3色は「天(てん)・恵(ち)・人(じん)」。天の恵みと人の和(輪)を表すと伝えられます。
和歌朗詠。
~プログラム5 北中山子供神楽団(山代白羽神楽保存会)(岩国市美和)「三鬼」~
神楽団紹介
美和の里に古くから伝わり、無形民俗文化財である「山代白羽神楽」に触れ、神楽を通じ子供たちの地域交流を目的に昭和59年に発足。
5つの小中学校生から成り立つ。「三鬼」「恵比須」「小太刀」の3演目を保持する。
三鬼について
ある目的を達成させようとする太夫と、その心の闇に隠れた欲望が争う、悪魔祓いの舞。
目標達成の途中、困難や苦労により、様々な誘惑があり、一時的な快楽を求めてしまうその弱さを鬼に例え、人の心の中の問答を神楽化した演目。
太夫さん、大役ですが本当にしっかり、よく舞われましたね
ななな・・・なんだろうこの神楽!
子供の可愛らしさに盛り上がる一方、この神楽の意味する深さに驚きます。
いつごろ作られた舞なのか、誰が伝えた舞なのか興味をそそります。
目標を月に例え、意欲を弓に例える等、細部に渡ってメッセージ性も豊か。
魔が差すとはよく言ったものですね。
目標を持ち生きる尊さと、人間の心の弱さが引き起こす葛藤。
子供たちがユニークに、又、活き活きと魅せてくれました。
よからぬ思いに苛まれているのか・・・
自分の弱さに向き合い、ひとつひとつに決着をつけていくような姿です。
欲望に取り喰らわれちゃう・・・
が、しかし、意志の強さで撥ね退ける!
拍手喝采。楽しかった!ぜひまた拝見したいです。
飛び石3・3・2連休か、10連休か。。。
何しましょ?
モンシロチョウに大人気、ネギの花。辛くないの?
続いて「十二神祇神楽大会」ですよ~
ここでは2団体をご紹介します
~プログラム4 河津原(かわづはら)神楽団(廿日市市河津原)「注連口」~
神楽団紹介
河津原の神楽舞は、明治10年頃から130年あまりの歴史を持つ。
元来「十二神祇神楽」で、河津原八幡神社への奉納神楽であり、幣や幡、扇等による払い清めを基調とし、舞の美を魅せるものであった。
近年、髙田系八調子や石見系八調子を取り入れ、独自の新たな舞の創造・研究に力を注ぐ。
注連口について
八百万の神々をお迎えする「斎庭(ゆにわ)」を他と区画し、清浄な地に禍神(まががみ)が入らないよう、四方に張る注連縄の由来やそれを讃える和歌を詠ずる。
和歌朗詠の妙なる節回し、三本の幡が舞い遊ぶ優雅な舞振りが見所となる。
囃子の人数が増えると華やか。
およそ10年ほど前に復活された注連口。
先輩たちが30年くらい前に舞われていた映像と台本が残っていたそうで、「恵まれている」とお話されながら、残して頂いたものを忠実に舞っておられます。
これまで拝見した十二神祇の中では、一味違った趣でした。
とても優雅で、神を迎え神楽する喜びを高らかに歌いあげる様は、言霊の力を知る日本人の形と思います。
採物のしなやかさ、観ていて気持が落ち着きます。
熊笹は神の依り代。幡の先の△は刃物を形取る魔除け。
幡の3色は「天(てん)・恵(ち)・人(じん)」。天の恵みと人の和(輪)を表すと伝えられます。
和歌朗詠。
~プログラム5 北中山子供神楽団(山代白羽神楽保存会)(岩国市美和)「三鬼」~
神楽団紹介
美和の里に古くから伝わり、無形民俗文化財である「山代白羽神楽」に触れ、神楽を通じ子供たちの地域交流を目的に昭和59年に発足。
5つの小中学校生から成り立つ。「三鬼」「恵比須」「小太刀」の3演目を保持する。
三鬼について
ある目的を達成させようとする太夫と、その心の闇に隠れた欲望が争う、悪魔祓いの舞。
目標達成の途中、困難や苦労により、様々な誘惑があり、一時的な快楽を求めてしまうその弱さを鬼に例え、人の心の中の問答を神楽化した演目。
太夫さん、大役ですが本当にしっかり、よく舞われましたね
ななな・・・なんだろうこの神楽!
子供の可愛らしさに盛り上がる一方、この神楽の意味する深さに驚きます。
いつごろ作られた舞なのか、誰が伝えた舞なのか興味をそそります。
目標を月に例え、意欲を弓に例える等、細部に渡ってメッセージ性も豊か。
魔が差すとはよく言ったものですね。
目標を持ち生きる尊さと、人間の心の弱さが引き起こす葛藤。
子供たちがユニークに、又、活き活きと魅せてくれました。
よからぬ思いに苛まれているのか・・・
自分の弱さに向き合い、ひとつひとつに決着をつけていくような姿です。
欲望に取り喰らわれちゃう・・・
が、しかし、意志の強さで撥ね退ける!
拍手喝采。楽しかった!ぜひまた拝見したいです。
2016,04,29 Fri 10:26