



ピッポーと鳴く優しい声にも癒される。
“紅猿子”と書いてベニマシコ。
マシコは字の通り、お猿さんのこと。
「紅い顏がお猿さんみたい」と名付けられたようです





実は他にも、まだ色々あります

のんびり過ぎたかな、と思っていましたが。
今となっては、以前の様子から元気をもらうことがあります。
人と神楽・お客様と神楽人の距離が近いっ

さて。
今夜からご紹介するのは。
昨年の、高猿神楽団と八千代神楽団の合同衣装納めです。
今年は残念ながら、衣装納めは見送りでしたが。
高猿の皆さんも八千代の皆さんも、コロナ禍の中で力を合わせ、自主公演を開催されていました。
自主開催は、ご苦労も喜びも同じ程あったと想像しますので。
今年の1年の締め括りを、心身ともに労わりの穏やかな時間を過ごされますよう祈念致します。
~プログラム1 高猿神楽団 神降し~
神:西本達也さん。
大太鼓:近藤大介さん、小太鼓:西山勇人さん、
手打鉦:金岡寿也さん、笛:近藤 彩さん。





2020,12,25 Fri 23:20


今年はどんなイヴをお過ごしですか?



フレッシュなメンバー構成で、新しい山王神楽団を拝見した土蜘蛛でした。
この土蜘蛛は、地元神社での秋祭りでは必ずという程舞われていますが。
これまで大きな舞台での披露はなかったそうです。
昨年入団されメキメキと力を付けて来られたという、10代の中田賀惟さん、山本朋輝さんに期待が込められました。
~プログラム5 土蜘蛛 山王神楽団~
源頼光:増野夏海さん、占部六郎季武:中田賀惟(かい)さん、
坂田金時:山本朋輝さん、胡蝶:森脇佑太さん、
土蜘蛛:芳信智也さん。
大太鼓:前 翔太さん、小太鼓:田坂真吾さん、
手打鉦:藤井英昌さん・藤田一秀さん、
笛:森藤大輝さん。












2020,12,24 Thu 23:08




(神楽は見るけどね

娘と一緒に時々見る番組、ホラーエンターテイメント「ゾゾゾ」。
人気番組なので、知っている方も多いと思います。
本当に怖い時もあれば、面白いだけの時もあります。
私が一番怖かった1本をお勧めしておきますね~。
夜寝られなかったよ

クリスマス、年末・年始にどうぞ

https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%82%be%e3%82%be%e3%82%be+%e6%ad%a6%e5%b0%8a%e7%a5%9e%e7%a4%be&&view=detail&mid=AC06BECBCC35D9B467E6AC06BECBCC35D9B467E6&&FORM=VRDGAR&ru=%2Fvideos%2Fsearch%3Fq%3D%25E3%2582%25BE%25E3%2582%25BE%25E3%2582%25BE%2520%25E6%25AD%25A6%25E5%25B0%258A%25E7%25A5%259E%25E7%25A4%25BE%26qs%3DSC%26form%3DQBVDMH%26sp%3D3%26pq%3D%25E3%2582%25BE%25E3%2582%25BE%25E3%2582%25BE%2520%25E3%2581%259F%26sk%3DAS1SC1%26sc%3D4-5%26cvid%3DAAA39DAE3A3B43CC956647C7AFC33E9B


地元の皆さんに懐かしくご覧頂いた、本地中組神楽団の子持山姥です。
この演目は30年ほど前に先輩方が舞っておられ、その後しばらくお休みされていたようです。
これを、およそ4年前に復活しました。
先輩方の子持山姥の、心と技を受け継ぐことを信念に、当時の構成と脚本はほぼ変わっていません。
山姥の物語は神楽団にとって、又、山姥役は神楽人のひとつの誇りかもしれませんね。。。
~プログラム4番 本地中組神楽団 子持山姥~
源頼光:松田直也さん、卜部季武:谷川宙紀さん、
山姥:西原 強さん、怪童丸:山田優二さん、
商人:二本木松千代さん。
大太鼓:沖野直也さん、小太鼓:大本賢一郎さん、
手打鉦:梶川善樹さん、笛:西原有佳子さん。










2020,12,23 Wed 23:09


気持ちが明るくなります。


この時、3年ぶりに舞われた、上本地神楽団の壇ノ浦です。
“だんのうら”を保持される神楽団は数多くはありません。
その中でも、上本地の“壇ノ浦”は、源氏側を主として細やかに描くことで注目を集め。
これをきっかけにして、神楽団の名を多くの方に覚えて頂くこととなった演目です。
その後、上本地の代表演目として知られます。
母子別れの場面は、何度拝見しても涙してしまいますね。。
~プログラム3 上本地神楽団 壇ノ浦~
源九郎義経:天野源士さん、武蔵坊弁慶:後 悟志さん、
二位の尼:下河内周子さん、新中納言平知盛:福本慎吾さん、
能登守平教経:福本涼介さん、釣り太郎:西川流維さん。
大太鼓:岩本 学さん、小太鼓:小野川諒さん、
手打鉦:下河内貴文さん、笛:中島 葵さん。










2020,12,22 Tue 23:13




「夜に活動し、警戒心が強い」と聞いていましたが。
出ずっぱりの、サービス満点な子に出会いました。
良かったぁ

よっぽどお腹が空いていたのか、採餌の様子しか見られなかったので。
今度は飛んでいる姿を見てみたい。




昨年結成16年の、山王子ども神楽クラブの皆さん。
この奉納で、卒業するメンバーが5人いるという思い出の舞台でした。
先輩方・山王神楽団の思い入れ深い大江山は、ひとりひとりが適役の大作と思いました!
今年は、思うように神楽が舞えず寂しい思いをされましたね。
次にご一緒できる舞台で、子供たちの大きくなった姿を楽しみにしています

~プログラム2 大江山 山王子ども神楽クラブ~
源頼光:永岡南偉斗(ないと)さん、渡辺綱:河野琉空(りく)さん、
坂田金時:河野奏煌(そら)さん、酒呑童子:藤岡哲平さん、
茨木童子:濱田翔希さん、唐熊童子:藤岡絢斗(あやと)さん、
鬼:中川真希さん・新増那音子(なおこ)さん、
紅葉姫:藤岡梨子さん。
大太鼓:永岡風南(ふうな)さん、小太鼓:新増花帆里(かおり)さん、
手打鉦:服部あみさん・濱田紗良さん、笛:片岡瑠音(るね)さん。













2020,12,21 Mon 22:22
