北広島町の自然観察会に参加してきました
生き物全般に詳しいとよく知られる講師の方で、一度その方のお話を聞いてみたいと思っていました。
雪を踏みしめながら登る山道は眩しく、運動にもなりました。
今日は、ムササビの食事事情に少し詳しくなりましたよ
そして、ムササビが松ぼっくりを食べた後がこれ
ムササビが松ぼっくりを食べると、エビフライになります。
ムササビは食事の仕方がわりと大雑把らしく。
リスはもっとエビフライ感が強いそうです(北広島町に野生のリスはいません)。
「未来への共存」を課題に、色んなきっかけを掴んでいきたいものです。
お猿さんの足跡。ちょっと人間ぽいですね~。
「令和6年 岩国民俗芸能祭」終盤となりました
5年ぶりに拝見して、やはりノックアウトされてしまったこの舞です。
岩国行波の神舞(ゆかばのかんまい)保存会 荒霊武鎮(こうれいぶちん)
今年は式年祭りにあたる年で、その準備の様子もフェイスブックで紹介されています
https://www.facebook.com/yukabanokanmai?ref=embed_page
~岩国行波の神舞保存会~
この神楽はもともと、岩国藩に伝わる社家神楽が里人によって伝承されたもので、その起源は寛文8年(1668年)以前とされる。
静と動を併せ持ち、腰をかがめた姿勢で舞われ、反閇(へんばい)と呼ばれる独特な足の動きが特徴で、昭和54年に国指定重要無形民俗文化財に指定。
足かけ7年ごとに行われる『願舞』は一昼夜半にも及ぶもので、今年(2025年)の4月に行波河川敷にて開催される。
~荒霊武鎮~
高天原から遣わされた天穂日命(あめのほひのみこと)らが大国主命が治める出雲を譲り渡すよう迫る日本神話を神楽化したもの。
四神(しじん)の舞、大国主命の舞、霊験の舞が行われ、激しさ荒々しさの中に勇壮さを感じる演目。
四神の祓い舞は華麗で力強く、(軽い言葉で申し訳ないのですが)アイドルグループと同じような心の打たれ方をしました。
息を合わせて舞う集中力と体力は半端なく感じます。
その後、天下泰平、子孫繁栄、五穀豊穣を和やかに説かれ。
悪霊祓いの舞へと続く、欲張りな展開です
生き物全般に詳しいとよく知られる講師の方で、一度その方のお話を聞いてみたいと思っていました。
雪を踏みしめながら登る山道は眩しく、運動にもなりました。
今日は、ムササビの食事事情に少し詳しくなりましたよ
そして、ムササビが松ぼっくりを食べた後がこれ
ムササビが松ぼっくりを食べると、エビフライになります。
ムササビは食事の仕方がわりと大雑把らしく。
リスはもっとエビフライ感が強いそうです(北広島町に野生のリスはいません)。
「未来への共存」を課題に、色んなきっかけを掴んでいきたいものです。
お猿さんの足跡。ちょっと人間ぽいですね~。
「令和6年 岩国民俗芸能祭」終盤となりました
5年ぶりに拝見して、やはりノックアウトされてしまったこの舞です。
岩国行波の神舞(ゆかばのかんまい)保存会 荒霊武鎮(こうれいぶちん)
今年は式年祭りにあたる年で、その準備の様子もフェイスブックで紹介されています
https://www.facebook.com/yukabanokanmai?ref=embed_page
~岩国行波の神舞保存会~
この神楽はもともと、岩国藩に伝わる社家神楽が里人によって伝承されたもので、その起源は寛文8年(1668年)以前とされる。
静と動を併せ持ち、腰をかがめた姿勢で舞われ、反閇(へんばい)と呼ばれる独特な足の動きが特徴で、昭和54年に国指定重要無形民俗文化財に指定。
足かけ7年ごとに行われる『願舞』は一昼夜半にも及ぶもので、今年(2025年)の4月に行波河川敷にて開催される。
~荒霊武鎮~
高天原から遣わされた天穂日命(あめのほひのみこと)らが大国主命が治める出雲を譲り渡すよう迫る日本神話を神楽化したもの。
四神(しじん)の舞、大国主命の舞、霊験の舞が行われ、激しさ荒々しさの中に勇壮さを感じる演目。
四神の祓い舞は華麗で力強く、(軽い言葉で申し訳ないのですが)アイドルグループと同じような心の打たれ方をしました。
息を合わせて舞う集中力と体力は半端なく感じます。
その後、天下泰平、子孫繁栄、五穀豊穣を和やかに説かれ。
悪霊祓いの舞へと続く、欲張りな展開です
2025,01,18 Sat 23:17
今夜は在広島根県人会
今年も島根縁の皆様が集い、故郷を熱く語り合いました。
昔の思い出だけでなく、故郷でこれからも思い出を沢山作っていきたいです
明日から島根ふるさとフェア、明後日は都道府県対抗男子駅伝。
特に男子駅伝の島根県チームは、ひとつでも上に上がれば大喜びなので応援するぞっ
いろんな人が入り混じって、1年戦う力を蓄える。
大人の社交場。
明日(18日)明後日(19日)の島根ふるさとフェアは、今年はゲートパークを中心に開催です。
ステージでは二日目に石見神楽波子社中の皆様が登場です。
島根ふるさとフェア2025
https://www.tss-tv.co.jp/shimanefair/y2025/
浜田会の大型新人の土井さんが、ステージでラテンのダンスを踊っています。
突然指名を受けても、堂々と会場を盛り上げる姿にリスペクト!
「令和6年 岩国民俗芸能祭」いっきまーす
この日再びの、弓箭将軍です。
2度目になると理解が進んで、更に面白く拝見しました!
今年の節分は、丑寅を意識して鬼を祓おうっと
藤生(ふじゅう)神楽保存会 弓箭将軍
~藤生神楽保存会~
藤生神楽は藩政の頃、神職が集い宮神楽として疫病や飢饉の退散や五穀豊穣への感謝のため奉納したと伝わる。
明治初期、社人神楽が廃止された時、神職にあった人が岩国藩内天王社から神楽道具をもらい受け藤生神楽の里神楽として受け継がれている。
一時途絶えたが、平成2年復活。
通例12座から成るが復活後は子供たちによる「道具の供養と感謝の舞」を加えて舞っている。
~弓箭将軍~
弓矢を巧みに扱い、悪霊を祓うこと、又、出世を願い叶う舞。
将軍と一童・二童との舞で始まり、悪霊祓いの謂れや矢の誉め言葉の後に、東西南北・天地に向けて矢を向けるが「それぞれに神が鎮座します」と一童に制止される。
矢は、最後には丑寅(うしとら)の方向へと放たれる。
同じ舞でも、団体によって異なる個性が魅力的です。
あらすじは分かりやすいのですが、弓矢の謂れや神々の名も理解しながら、気持ちを重ねて観たいなと思いました。
先人たちの英知を受け継ぐ神楽です。
今年も島根縁の皆様が集い、故郷を熱く語り合いました。
昔の思い出だけでなく、故郷でこれからも思い出を沢山作っていきたいです
明日から島根ふるさとフェア、明後日は都道府県対抗男子駅伝。
特に男子駅伝の島根県チームは、ひとつでも上に上がれば大喜びなので応援するぞっ
いろんな人が入り混じって、1年戦う力を蓄える。
大人の社交場。
明日(18日)明後日(19日)の島根ふるさとフェアは、今年はゲートパークを中心に開催です。
ステージでは二日目に石見神楽波子社中の皆様が登場です。
島根ふるさとフェア2025
https://www.tss-tv.co.jp/shimanefair/y2025/
浜田会の大型新人の土井さんが、ステージでラテンのダンスを踊っています。
突然指名を受けても、堂々と会場を盛り上げる姿にリスペクト!
「令和6年 岩国民俗芸能祭」いっきまーす
この日再びの、弓箭将軍です。
2度目になると理解が進んで、更に面白く拝見しました!
今年の節分は、丑寅を意識して鬼を祓おうっと
藤生(ふじゅう)神楽保存会 弓箭将軍
~藤生神楽保存会~
藤生神楽は藩政の頃、神職が集い宮神楽として疫病や飢饉の退散や五穀豊穣への感謝のため奉納したと伝わる。
明治初期、社人神楽が廃止された時、神職にあった人が岩国藩内天王社から神楽道具をもらい受け藤生神楽の里神楽として受け継がれている。
一時途絶えたが、平成2年復活。
通例12座から成るが復活後は子供たちによる「道具の供養と感謝の舞」を加えて舞っている。
~弓箭将軍~
弓矢を巧みに扱い、悪霊を祓うこと、又、出世を願い叶う舞。
将軍と一童・二童との舞で始まり、悪霊祓いの謂れや矢の誉め言葉の後に、東西南北・天地に向けて矢を向けるが「それぞれに神が鎮座します」と一童に制止される。
矢は、最後には丑寅(うしとら)の方向へと放たれる。
同じ舞でも、団体によって異なる個性が魅力的です。
あらすじは分かりやすいのですが、弓矢の謂れや神々の名も理解しながら、気持ちを重ねて観たいなと思いました。
先人たちの英知を受け継ぐ神楽です。
2025,01,17 Fri 23:37
広島インターから高速へ乗る際
ETC専用入り口で止められました。
大きな声でアナウンスされ、後ろにも車が並んでいて
ナンデ ( ˟꒳˟ ) ドウシテ
ETC車載機は最近新しくしたばかり。
カードも問題があるとは思えない。
暫くして、旗を持った方が来られ説明を受けました。
前の車がバーを弾いて出て行ってしまったため、センサーが発動したそうです。
自分のことではないと分かって安心しましたが。
後ろの車の方も巻き込まれ、時間を取られて気の毒でした。
こんなこともあるのですね。。。
入り口ではスピードを押さえて、安全に進みましょう
ベニマシコの季節がやってきた~。
「令和6年 岩国民俗芸能祭」後半です
こちらも初めて拝見した保存会の皆さま。
初見の舞を含め、2演目の上演でした。
谷津(やつ)神楽保存会 六色幸文祭 太刀舞
谷津神楽舞は、玖珂町の北部にある比叡神社に、江戸時代末期にこの地方を襲った大凶作と飢饉、疫病の蔓延が起こりだと伝わります。
これら大自然の驚異を神の怒りと受け止め、残る気力を振り絞り村をあげて神の怒りをおさめるよう腐心したと残されています。
寛永2年(1849)に奉納された神楽面が多々あり、現在もこの面で奉納しています。
~六色幸文祭(ろくしょくこうぶんさい)~
『奉納の1番最初に舞われる、場を清め神々をお迎えする舞。
六色とは東西何北・天と地の神々で「六神(ろくじん)」とも言う。
谷津神楽保存会では、6柱の神々のうち、3柱の神は“姿の無い神”と定め3人で舞い、6人で舞う団体もある。』
粛々と、清らで美しい舞です。
保存会の方が「我々の衣装は派手でない」とおっしゃったのですが。
素朴な衣装が、御幣の6色と、神楽舞台の装飾を際立たせるのでした。
~太刀舞~
『神聖な太刀で厄を払う、悪魔祓いの舞。
緊張感を伴うアクロバティックな神楽で、一連の奉納の流れの中でも見せ場となる舞。
この太刀舞は、舞子の目標のひとつであり。
太刀舞をつとめる舞子は保存会のトップスターと言われる。』
観ている人の生命力を高めるような力強い舞です
ETC専用入り口で止められました。
大きな声でアナウンスされ、後ろにも車が並んでいて
ナンデ ( ˟꒳˟ ) ドウシテ
ETC車載機は最近新しくしたばかり。
カードも問題があるとは思えない。
暫くして、旗を持った方が来られ説明を受けました。
前の車がバーを弾いて出て行ってしまったため、センサーが発動したそうです。
自分のことではないと分かって安心しましたが。
後ろの車の方も巻き込まれ、時間を取られて気の毒でした。
こんなこともあるのですね。。。
入り口ではスピードを押さえて、安全に進みましょう
ベニマシコの季節がやってきた~。
「令和6年 岩国民俗芸能祭」後半です
こちらも初めて拝見した保存会の皆さま。
初見の舞を含め、2演目の上演でした。
谷津(やつ)神楽保存会 六色幸文祭 太刀舞
谷津神楽舞は、玖珂町の北部にある比叡神社に、江戸時代末期にこの地方を襲った大凶作と飢饉、疫病の蔓延が起こりだと伝わります。
これら大自然の驚異を神の怒りと受け止め、残る気力を振り絞り村をあげて神の怒りをおさめるよう腐心したと残されています。
寛永2年(1849)に奉納された神楽面が多々あり、現在もこの面で奉納しています。
~六色幸文祭(ろくしょくこうぶんさい)~
『奉納の1番最初に舞われる、場を清め神々をお迎えする舞。
六色とは東西何北・天と地の神々で「六神(ろくじん)」とも言う。
谷津神楽保存会では、6柱の神々のうち、3柱の神は“姿の無い神”と定め3人で舞い、6人で舞う団体もある。』
粛々と、清らで美しい舞です。
保存会の方が「我々の衣装は派手でない」とおっしゃったのですが。
素朴な衣装が、御幣の6色と、神楽舞台の装飾を際立たせるのでした。
~太刀舞~
『神聖な太刀で厄を払う、悪魔祓いの舞。
緊張感を伴うアクロバティックな神楽で、一連の奉納の流れの中でも見せ場となる舞。
この太刀舞は、舞子の目標のひとつであり。
太刀舞をつとめる舞子は保存会のトップスターと言われる。』
観ている人の生命力を高めるような力強い舞です
2025,01,16 Thu 22:37
1月後半は、小学校の野鳥授業がいくつか入っております
今朝は五日市の小学校、1年生の担当でした。
八幡川河口で、身近なカモを中心に観察。
ここには、冬にはカモ類やカモメ類が多く飛来して楽園のようです。
子供たちは、カラフルで可愛いカモに大興奮していました
観察が終わってから、子供たちに聞いてみる。
『春になると多くのカモたちがいなくなります。カモたちが向かうのは、北か南か?』
女の子が勢いよく手を上げ立ち上がり、大きな声で答えてくれました。
『分かりません!!』。
私たちも先生たちも、新喜劇のようにズッコケました。
この一角だけでも、10種類以上います。
しかし“分かりません”も立派な意見ですね。
それを勉強しに来ているのだから。
学校に帰ったらカモの絵を書くそうで。
きっと自由に、個性豊かに仕上がるのだろうと想像しています。
(※越冬しているカモの多くはロシア東部や極東部で繁殖します。)
では本日も「令和6年 岩国民俗芸能祭」から
懐かしい方のお顔を発見して思わずニヤけてしまった向峠神楽保存会の皆さまです
向峠(むかたお)神楽保存会 塵輪
~向峠神楽保存会~
向峠神楽の起源はおよそ160年前・江戸時代の後期と伝えられる。
天保の大飢饉気を機に、向峠地区の水路が整備されたことを記念して山代神楽を習得し、部落の若者たちが秋祭りに奉納したことが始まりと言われる。
大正初期に石見神楽を取り入れる。
岩国(といっても広いですが)と石見を繋ぐ神楽の道があるのでしょうね。。。
『塵輪』というめくりにトキメキましたが、“向峠の塵輪”を味わいました。
今朝は五日市の小学校、1年生の担当でした。
八幡川河口で、身近なカモを中心に観察。
ここには、冬にはカモ類やカモメ類が多く飛来して楽園のようです。
子供たちは、カラフルで可愛いカモに大興奮していました
観察が終わってから、子供たちに聞いてみる。
『春になると多くのカモたちがいなくなります。カモたちが向かうのは、北か南か?』
女の子が勢いよく手を上げ立ち上がり、大きな声で答えてくれました。
『分かりません!!』。
私たちも先生たちも、新喜劇のようにズッコケました。
この一角だけでも、10種類以上います。
しかし“分かりません”も立派な意見ですね。
それを勉強しに来ているのだから。
学校に帰ったらカモの絵を書くそうで。
きっと自由に、個性豊かに仕上がるのだろうと想像しています。
(※越冬しているカモの多くはロシア東部や極東部で繁殖します。)
では本日も「令和6年 岩国民俗芸能祭」から
懐かしい方のお顔を発見して思わずニヤけてしまった向峠神楽保存会の皆さまです
向峠(むかたお)神楽保存会 塵輪
~向峠神楽保存会~
向峠神楽の起源はおよそ160年前・江戸時代の後期と伝えられる。
天保の大飢饉気を機に、向峠地区の水路が整備されたことを記念して山代神楽を習得し、部落の若者たちが秋祭りに奉納したことが始まりと言われる。
大正初期に石見神楽を取り入れる。
岩国(といっても広いですが)と石見を繋ぐ神楽の道があるのでしょうね。。。
『塵輪』というめくりにトキメキましたが、“向峠の塵輪”を味わいました。
2025,01,15 Wed 17:14
今朝は、今年初の英語のレッスン
オーストラリアからのゲストとの、フリートーク。
日本語もよく分かる方なので“汲み取って頂きながら”話のキャッチボールを楽しみました。
例え文章は組み立てられなくても、単語を並べると何とかなる・・・多分
でも単語も経験によって蓄えていくものだろうし、やっぱり普段からの意識ですかねぇ
日常生活から文化や観光、広島の原爆について等々、話は大きく広がりました。
オーストラリアでは、コーヒーに対してプライドのある方が多いそうで。
ローカルカフェ(チェーン店ではないカフェ)は賑わっているが。
スタバには地元民はほぼ居ない、観光客か留学生くらいしか行かないというお話が面白かったです。
蝋梅を分けて頂きました。この香りが一番好き。
日本て良いな。
「令和6年 岩国民俗芸能祭」続きますよ
今日は獅子舞です。
ここ数年、獅子舞を観る機会に恵まれています。
しかし最近まで、獅子舞が神楽であることを意識して観た事がありませんでした。
奉納のバリエーションが豊富な中。
多くの獅子舞が“獅子頭をご神体として舞う、祈願や悪魔祓いの神楽である”という内容の説明がされています。
獅子頭のつくりや顔の違い、舞手さんの細やかな技、所作に込められる祈り。
どこを切り取っても、時代を超えてきた伝統が形になっているのですね。
そこにも、解き始めるとハマってしまう深い深~い沼がありますね
金山神楽保存会 生見(いきみ)子ども神楽 獅子舞
~金山神楽保存会 生見子ども神楽~
金山神楽は江戸時代末期、生見八幡宮で舞い始めたと伝わる。
はじめ周防神楽(神舞)と同様の神楽が舞われていたが、明治時代、広島から安芸十二神祇、大正時代には石見神楽を導入する。
生見子ども神楽は旧生見小学校の地域学習として獅子舞を地域で発表したのが始まり。
当時の子供たちの神楽を舞いたいという希望から獅子舞と神楽の両立となる。
今年28年目で小学生から高校生まで8名で活動。
~獅子舞~
明治初期頃、金山地域で害虫により稲が不作となったことから、農民は害虫を獅子に例え、山奥へ追い払う舞を生見八幡宮に奉納した。
金山の獅子舞は一頭の獅子に5人が入り雄・雌を舞う。
この2頭の獅子に対し、日ごろは仲が悪い太夫と鬼とが、眠っている獅子を起こして怒らせ山奥に追い払う様子を表現する。
“日頃は仲が悪い太夫と鬼が力を合わせる”ほど、害虫被害とが深刻だったのかなと想像します。
獅子舞は頭のちょっとした傾きで、獅子の表情が異なると伺い。
又、獅子の前方・中・後ろとそれぞれに必要な技術があり、これを気持ち一つに表現する面白さがあると伺いました。
オーストラリアからのゲストとの、フリートーク。
日本語もよく分かる方なので“汲み取って頂きながら”話のキャッチボールを楽しみました。
例え文章は組み立てられなくても、単語を並べると何とかなる・・・多分
でも単語も経験によって蓄えていくものだろうし、やっぱり普段からの意識ですかねぇ
日常生活から文化や観光、広島の原爆について等々、話は大きく広がりました。
オーストラリアでは、コーヒーに対してプライドのある方が多いそうで。
ローカルカフェ(チェーン店ではないカフェ)は賑わっているが。
スタバには地元民はほぼ居ない、観光客か留学生くらいしか行かないというお話が面白かったです。
蝋梅を分けて頂きました。この香りが一番好き。
日本て良いな。
「令和6年 岩国民俗芸能祭」続きますよ
今日は獅子舞です。
ここ数年、獅子舞を観る機会に恵まれています。
しかし最近まで、獅子舞が神楽であることを意識して観た事がありませんでした。
奉納のバリエーションが豊富な中。
多くの獅子舞が“獅子頭をご神体として舞う、祈願や悪魔祓いの神楽である”という内容の説明がされています。
獅子頭のつくりや顔の違い、舞手さんの細やかな技、所作に込められる祈り。
どこを切り取っても、時代を超えてきた伝統が形になっているのですね。
そこにも、解き始めるとハマってしまう深い深~い沼がありますね
金山神楽保存会 生見(いきみ)子ども神楽 獅子舞
~金山神楽保存会 生見子ども神楽~
金山神楽は江戸時代末期、生見八幡宮で舞い始めたと伝わる。
はじめ周防神楽(神舞)と同様の神楽が舞われていたが、明治時代、広島から安芸十二神祇、大正時代には石見神楽を導入する。
生見子ども神楽は旧生見小学校の地域学習として獅子舞を地域で発表したのが始まり。
当時の子供たちの神楽を舞いたいという希望から獅子舞と神楽の両立となる。
今年28年目で小学生から高校生まで8名で活動。
~獅子舞~
明治初期頃、金山地域で害虫により稲が不作となったことから、農民は害虫を獅子に例え、山奥へ追い払う舞を生見八幡宮に奉納した。
金山の獅子舞は一頭の獅子に5人が入り雄・雌を舞う。
この2頭の獅子に対し、日ごろは仲が悪い太夫と鬼とが、眠っている獅子を起こして怒らせ山奥に追い払う様子を表現する。
“日頃は仲が悪い太夫と鬼が力を合わせる”ほど、害虫被害とが深刻だったのかなと想像します。
獅子舞は頭のちょっとした傾きで、獅子の表情が異なると伺い。
又、獅子の前方・中・後ろとそれぞれに必要な技術があり、これを気持ち一つに表現する面白さがあると伺いました。
2025,01,14 Tue 15:15