リンク

想像してみよう。
ダイヤ今夜は広島神楽定期公演ダイヤ

雨の中、多くのお客様にお越し頂きました。

何だか、水曜日は雨が多いような気がしませんか?

丁度帰りにも、大粒の雨となりましたね。。。

ともあれ栗栖神楽団の皆さんには、広島旧舞の厚さ、渋さを舞って頂きました。

改めてご紹介いたします。




上とても繊細な天蓋飾りでした。


ダイヤそれでは、「十二神祇神楽大会」続けますダイヤ

大会の主催は、広域十二神祇神楽連絡協議会。

協議会の所属団体は、広島西部から岩国山代地域と県をまたぎます。

開会前の、下前富男会長のご挨拶は、切実なものです。

①「大会の一番の目的は、十二神祇神楽の保存と継承である」

②「しかし、一般的に難解で地味な十二神祇神楽は、現在一部の団体をのぞき、いつ消滅してもおかしくない危機的状況にある。」

③「大会に出演するためには練習をする。

練習の中で、改めて神楽本来の姿と所作の意味を見つめ直し、伝承者という自覚を持つことが、保存と継承の一端を担う。」


氏神様への奉納が最も大切ではありますが。

十二神祇を残していくために、人前で舞い、見て知って頂くことも必要。

ここに賛同される皆さん、今回は12団体が出演されました。




上十二神祇には小太鼓がありませんね。そして手打鉦がとても大きいように思います。


~プログラム2 浅原神楽団(廿日市市浅原)「三刀(さんとう)」~

神楽団紹介
明治6年頃結成。当時、浅原亀山神社の神輿の色彩修理のため、廿日市宮内明石より職人を招き、その職人が地元浅原の青年団に“明石の神楽”を伝えたことがはじまり。
以降代々受け継がれてきたが、昭和47年に後継者不足から子供神楽団に形を変え、その子供たちが大きくなり、現在の「浅原神楽団」となる。十二神祇、六調子、八調子の神楽を持つ。

三刀について
所務分けの合戦の部分を舞う。
三人の太夫の両手に刀を一本ずつ持つ刀舞。


所務分けの演目は、激しく華やかなことから、舞台で観る機会も多いのですが。

団体によって、全く!話の流れも舞い方も人数も異なり、独自のものばかり。

この三刀も“合戦の部分を舞う”とのことで、四季の神・兄四神の合戦準備と思って拝見しました。

そもそもなぜ3人なのか?という疑問は置いておいて・・・
(3は神楽にとって特別な数ではありますが)。

太刀を自在に操る技はお見事!

そして、鼓動を囃すようなメロディに包まれて“想像しながら観る楽しさ”があります。




上衣装に赤が混じる方が、リーダー的な役割を演じています。
















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
<<前  2024年09月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.338994秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6330999