

今夜も続いて、横谷神楽団お祝いの会です。
3月7日(土)、天気予報も二転三転しながら、当日はとても冷えました。
昼間の気温が6℃。今日は冷えますね、と帳場でお話したところ。
『いやいやこのあたりじゃあ、普段と比べたら初夏みたいなもんよ



(大太鼓だけはお・と・な。事務局の長谷川克博さんです。)


30数年前に、横谷神楽団の前身である同好会を立ち上げた先輩方も駆けつけ、見守っておられました。
時を経て。
今では年間40から50もの公演依頼のある神楽団へと整い。
熱演に割れんばかりの拍手を頂く眩しい姿に『あの時、ここに作っておいて本当に良かった。』とお話されたそうです。
現団員さんには、何よりの励まし、褒め言葉ですね。。。


石田 壮太さん(左)、片地 ことのさん。
~第2幕 八幡 横谷子ども神楽クラブ~
平成2年の結成。時代の変化に伴いながら形を変え、現在は地域の神楽クラブとして可愛がられています。
11人の子供たちが、週1回、横谷神楽団の指導で練習しています。
お笑いも抜群!舞わせればキラリ。頼もしい舞台でした。





大きな鬼!重ねてきた稽古を活かし、誠実に舞う様子が伝わります。魔王:殿畑 太陽(たいよう)さん。


※写真が荒くてホントすみませんっ

2015,03,18 Wed 23:42


衣替えを急がせるような陽気。タイヤも換えなくちゃ。


春浅い十六夜の中開催された「横谷神楽団 結成30周年記念神楽大会」の様子を少しずつご紹介します。


団員の皆さんは入り口で整列して、お客様をお迎えします。
横谷神楽団の皆さんに初めてお逢いしたのは、今田神楽団の盆神楽で。
ご挨拶のため控室に伺った際、団員の皆さんの清潔感と朗らかな人柄がとても印象的でした。
今年の新春神楽でもご一緒させて頂きましたが「ひたむき」な舞台に胸を打たれた方も多かったでしょう。
神楽人の間でも「裏も表も気持ちのいい神楽団」と呼ばれる皆さん。
三次・布野町。当日会場となった横谷ふるさとセンターは、地元の方々と、遠方からの神楽ファンでパンパンに膨らみました。
30年の感謝を礎とし、「一生懸命精進」を誓う記念日でした。


~第一幕 天の岩戸 横谷神楽団~
この度の30周年大会に向けて練習を重ねられ、初演を迎えられました。
「“神楽の中の神楽”に敬意を持って舞います。」
記念大会の幕開けに、舞台袖では少々緊張された様子もありましたが、力強く賑々しく!横谷の新しい演目を見事に披露されました。
大太鼓の野村悠貴さんの伸びやかな歌声、素晴らしかった~。






気持がとても伝わってくる天手力男命:野村 惇貴(じゅんき)さん。


天照大神:八上 良太さん。
写真が暗くて、もうしわけなーいっ
でも続くよ~

2015,03,17 Tue 23:26


沢山の方々にお逢いし、お世話になりました。
どの現場でも、様々な力を貸して頂いて、気持ち良くお仕事をさせてもらっています。


ポケーッとしております。
(● ̄  ̄●) ボー
忙しい間は、春休みの娘が主婦業を頑張ってくれて助かります

明日から、もうひとふんばり。
早朝出の深夜帰宅が続きますが、カメラも修理から帰って来たことだし!出来るだけ更新もしていこうと思います



今年度を結ぶ3月は《鎮魂 東北の物語》をお送りします。
東北大震災から4年。
遠い広島の地で、東北の物語が舞い継がれる不思議を思い量り。
東北の地を身近に感じておられる方もいらっしゃると思います。
被災地に心を寄せる日は続いていきます。
神楽の本来の祈りに願いを込めて開催致します。
又、今回は、浜田市から日脚神代神楽社中の皆様を初めてお迎えしますので、皆様楽しみにお越しください

広島・島根交流神楽 月一の舞い
鎮魂 東北の物語
3月22日(日)千代田開発センター
開場11時 開演12時
前売 1,200円 当日1,500円 小・中・高生500円(当日のみ)
滝夜叉姫 東山神楽団
奥州安達ヶ原の鬼女 八重西神楽団
黒塚 日脚神代神楽社中
勿来の関 梶矢神楽団
問:北広島町観光協会 電話0826-72-6908


昨日(15日)弥生の神楽交流会から。


昨年千代田競演大会から。
2015,03,16 Mon 23:54


年度末にふさわしい大盛りなお仕事と。
娘の卒業式など、めまぐるしい一週間でした。
少年少女たちの、別れを惜しむ涙。
日々、同じようでいて、かけがえのない毎日。



浜田市こども世界美術館で開かれている「石見神楽と浜田の伝統展」をご紹介します。
石見神楽が現在に形作られるまで。
石州和紙や長浜人形の技術など、納得!の展示から。
古い古い面や衣装の数々を身近に見ることができます。
今では少し歪みのある、貴船の面。怖かった・・・
子供神楽舞台で、好きな衣装を着て思う存分舞うこともできます。
ご家族でどうぞ。
でも、なかなか家に帰れないかもしれませんよ~







私の浜田の実家にも、陶器の鬼面が玄関で睨みをきかせています。





大漁旗が張ってあるのは、その技術が神楽幕を作る染めの技術と同じだからだそうです。


孫の海音(かいと)くん・5歳との、コラボスタート











神楽っ子はこうして大きくなるんですね~。
「石見神楽と浜田の伝統展・なつかしの国の宝」
浜田市こども世界美術館9時半~17時 (最終入館は16時半まで)
月曜休館。3月22日(日)まで。
土日はイベント有。日曜は神楽上演もあります。
詳細

http://hamada-kodomo.art.coocan.jp/modules/kikaku/index.php?content_id=107
2015,03,13 Fri 23:20


吹雪の浜田道をつるつると走り。
スベルヨー ((((゚Д゚))) コワイヨー
勉強会を終え、そのまま急遽、浜田の実家に一泊してきました。
眠りを妨げる、ごうごうという海鳴り。
小さいころは、朝がずっと来ないんじゃないかと心細かったものです。


横谷神楽団 天の岩戸 天宇津女命


神楽を通して、沢山の方々とお逢いすることができました。
三次・横谷神楽団の皆さんの結成30周年、沢山の皆さんと盛大なお祝いでしたね!
又、日曜日のあさきた神楽発表会は、土砂災害の被災地として、復興への願いを前面に、神楽本来の祈りを込めた大会でした。
写真の確認には、かなり時間がかかりそうなので

ゆっくりご紹介していきたいと思います。



左から、あさひが丘神楽団 下田敏則団長
よってけさん、宮乃木神楽団 田村和也さん


既に多くの方が手にしておられるとは思いつつ。
月いちの舞でも、1月に創刊前の特別号を配らせてもらった、石見神楽ファンのための季刊情報誌「石見神楽通!」。
いよいよ、創刊号が発刊されました~。
今回も濃いですよ。
創刊号の特集は佐野社中の皆さん、そして柿田勝郎面師もにこやかにお話をされています。
他のページも“お噂はかねがね・・”という方ばかりです。
ぜひ創刊号から、手元に集めていきませんか?
広島ではまだ書店の取り扱いが無いようなので。
神楽ショップ(石見神楽ショップ専門取扱いサイト)でどうぞ

http://iwamikagura.shop-pro.jp/




昨年の7月に、石見の社中員さん方が参加された。
「ももクロ夏のバカ騒ぎ2014 日産スタジアム大会~桃神祭~」のDVDを拝見しました。
オープニングに、数々の鬼と大蛇がインパクト大!で登場し、ももクロのライブを盛り上げています。
「島根県浜田市、石見神楽!」と紹介されて、見ていて鳥肌が立ちました。
あんな大規模のライブの中でも、やはり石見神楽は特別栄えて格好良かったです。



2015,03,11 Wed 22:27
