



諸木郷土芸能保存会の皆さんが、ロビーで十二神祇神楽の展示PRを担当してくださいました。
現代に注目を集める神楽とは、一味違う十二神祇神楽。
安佐北区は、十二神祇神楽の里。
手づくりの花火、異国情緒さえ漂う面。。。
懐古談に華を咲かせた方も多かったでしょう!


大正時代・作の旧衣装(およそ25キロ)。昭和56年・作の新衣裳(およそ40キロ)。神楽人は昔から逞しいですねぇ





夜叉丸:山田 悠人さん、蜘蛛丸:古岡 和芳さん。(お顔が写ってないですね。ごめんなさい。)
~第七幕 あさひが丘神楽団 滝夜叉姫~
下田 敏則新団長のもと、新生あさひが丘神楽団として、初めてのあさきた神楽発表会です。
どの場面を観ても“あさひが丘の滝夜叉姫”であり、独自の取材と強い思い入れを感じます。
武芸達者で戦術家であったという将門の娘・五月姫が、受け継ぐ血の中に陰と陽を持ち合わせる姿はとても魅力的ですね。
さて注目したのは終盤のやりとり。光圀の人情味ある言葉を、下田団長の解説でお伝えすると・・・
『悪いことしよるが、別にあんたが鬼にならんでもええんじゃないかぁ。あんたに恨みはないんじゃけぇ改心しんさいや。』
広島弁で説得されればっ、もしかしたら結末は違って・・・いませんかね

《東地に旅立つ我が身顧みず 悪魔を祓い 世をば 鎮めん》


滝夜叉姫:小田 徹也さん。


大宅中将光圀:田中 竜士さん、平貞盛:藤本 靖浩さん。(お二人ともちゃんと写ってなくてすみませんっ)




大太鼓:下田 敏則さん、小太鼓:小田 穂圓(ほまる)さん。
手打鉦:安倍 憂大さん、笛:山本 美波さん。


貞盛はどんな気持ちで戦っているのでしょうね。


2015,03,30 Mon 23:04


二階堂和美さんのエッセイ、素敵でした。
おれでは、あさきた神楽発表会、後半へ入ります。


~第六幕 宮崎神楽団 紅葉狩~
今年、力を入れていく紅葉狩。
横田神楽団より師事された演目で、この日も衣装をお借りしての出演だったそうです。
『本当によくしてもらうので、感謝の気持ちを込めて、精一杯舞います。』清々しい!
又、宮崎神楽団では、最近若手さんが戦力としてめきめきと力を付け。
先輩からの熱心な技術指導を受ける一方で。
『若いもんだけで話し合って決める、任せることも大事。責任感と切磋琢磨で大きく成長してほしい。』
若手さんの“熱心”に目を細める、米田 国昭団長のお話です。
《奥山に 紅葉ふみわけ鳴く鹿の 声きくときぞ 秋は悲しき》


大太鼓:橋本 一登さん、小太鼓:荒川 公希さん、
手打鉦:土田 靖博さん、笛:杉籔 裕也さん。

舞台袖の西川さんと全然違う!・・・当たり前か

鬼女大王:西川 博さん、鬼女:中矢 和明さん・奥崎 尊さん。








竹内の神:植野 智さん。


この度初めてコンビを組まれたお二人です。


鬼大王:西原 弘明さん、鬼:佐伯 剛さん、上田 元気さん。
どんどん更新していくよっ
2015,03,30 Mon 21:27
