携帯ガス窯で、美味しいピッツァを焼いてもらいました
お花見でした~
豊平は今が盛で。
雨に艶を増した桜が一際浮き立ち、幻想的でした。
この春最後のお花見は、ストーブを囲んで話が弾みました
忙しい中、準備等々ありがとうございました。
<(_ _)>
さて、豊平といえば
先週2回目の開催を迎えた、広島神楽定期公演。
西宗神楽団の皆さんでした。
『西宗神楽団頑張って~!』という、会場の応援団の掛け声で始まり。
広島神楽の魅力がたっぷり詰まった、神楽が初めての方にも流れが分かりやすい“紅葉狩”を堪能して頂きました。
第一幕・紅葉狩。
雄々しい英雄たちと艶やかな姫たち。印象に残る場面だと思います。
又、幕間には西村 豊団長が登場。
この日、西村団長は紅葉狩で姫を舞われ、その後の大蛇ではスサを舞われたことから。
姫を舞う心構え。
そして次に、スサを舞う心構え。
更に!同じ神でも、新舞(紅葉狩)の神と、旧舞(大蛇)の神とはまるで違うものだと丁寧に説明してくださいました。
どの役をどんな気持ちで舞っておられるか、会場の皆さん、興味深々ですね。
前半のゆったりした雰囲気とは全く違うスピード感で、お客さんを巻き込んでいきます。
さて、西宗神楽団には
ここ最近、高校生や大学生などが次々と入団され。
めちゃめちゃ活気づいております
若い皆さんは明るくよく動き、神楽が楽しそうです。
その様子を見守られる、顧問の迫本哲憲さんは。
『色んな神楽がある中で、西宗に入ってくれたいうのは嬉しいことよね。
これから5年先、10年先の西宗を託すんじゃけぇね。
その時どんな時代になっていても、自信をもって西宗の舞を舞って欲しいと思うとります。』
神楽歴58年。
迫本さんからガツガツと西宗の今昔を習い。
沢山の引き出しを持って、活躍されますように!
~第2幕 八岐大蛇~
8頭出したかったのに!7頭しか舞人がいなくて・・・7頭じゃあ組みにくいし、結局6頭になったんですよ~
と、西村団長が悔しそうでした。
いえいえ。舞台を前後左右思うように動き回る大蛇、子供から大人まで童心に帰って楽しんでおられました!
又、最後の撮影会では、大蛇を怖がる子供たちが沢山いたのですが。
蛇胴から両手を差し出して『おいで。』と優しく声をかけた途端に。
大蛇に走って飛びついていく子供たちの姿がありました。
細やかな配慮に心から感謝いたします。
幕裏に、全員の「気」が集まっています。
そろそろお酒が出来るころかな~?ちょっと様子を覗き込む大蛇。
美味しそうな匂いにつられて・・・
大蛇とスサの風を感じるために、最前列に座るか。
フォーメーションを眺めるために、離れて座るか。迷うとこだねぇ。
撮影会は盛り上がりは本当に凄いです。お客さんは“体験すること”を喜ばれますね。
次回の広島神楽定期公演は!
4月16日(水)19時から。
広島県民文化センター(中区大手町)にて。
阿坂神楽団の皆さんです。
葛城山と鈴鹿山。。。豪華ですね~。
2014,04,13 Sun 23:49
春の花や野菜がお出迎え~。
津浪神楽団の
副団長・岡田重男さんが駅長をつとめていらっしゃる。
「ぷらっとホームつなみ」の春祭りが開かれています。
この度、店舗を広げられ、お披露目も兼ねており。
明日(13日)も朝から賑わいそうです。
珍しい、足踏み式の杵つき餅の実演販売もあるとか。
楽しそうで、美味しそ~
ステージでは津浪神楽団の塵倫・子ども神楽の大楠公もあります。
明日は雨になりそうなので、舞台も雨仕様に作られていました。
できるだけ、ふりませんように!
家庭的な雰囲気の食堂でほっこり。
天ぷらそばを頂きました。野菜の天ぷら入り。あたたまりました。
お餅と、切干大根と、肉厚のしいたけをお土産にしました。
ハート形のしいたけ
これからドライブが楽しい季節になりますから。
ぜひ、加計を通られる際は、休憩がてら岡田さんのお顔を見にお立ち寄りください
実際に可部線・津浪駅で活躍していた駅名標の前で、岡田駅長。
『みなさんのお越しをお待ちしています!』
~ぷらっとホームつなみ~
安芸太田町大字津浪1742 - 2
0826-22-2730
営業詳細・地図などはこちら
http://www.akioota-navi.jp/html/kankou_gourmet_platform_tunami.html
2014,04,12 Sat 19:55
では、湯の山温泉桜まつりを続けま~す
続いては、ゲストの三谷神楽団の皆さん。
水内神楽団の皆さんとは普段から親しい交流があり、このお祭りには毎年出演されています。
瑞希ちゃん(前・右)進学おめでとう。素敵な学生生活を
~第四幕 三谷神楽団(友情出演) 矢旗~
さて、三谷神楽団は。
「足袋から火が出るほど舞う」がモットーですから。
今日も楽しみにしていますね、とお伝えしたところ。
鬼を舞う菊谷真沙志さんが。
『足袋なんて当然ですよ。今日は鬼袴が火を吹きますから!』
w(゚ロ゚;w な、な、なんてこった。
さ・す・が。
7人のお子さんのパパであり、三谷神楽団最大派閥「菊派」の長であります!
加えて、弥生の交流神楽では、インフルで舞えなかったもどかしさもあって・・・。
そんなこんなで。
地元の皆さんには、すっかり馴染みの奏楽にのせて。
今年、配役を変え、力を注ぐ、新生・矢旗を披露されました。
“我が国に支障をきたす鬼”恐ろしく大きく、又、優雅。
大魔王:森脇真悟さん 手下:菊谷 真沙志さん。
誉田別命:市田直己さん 二神:木下弘文団長。
市田さんも、弥生の交流神楽ではインフルでしたよねー
リベンジ!矢旗!
~最終演目 水内神楽団 大江山~
三谷神楽団の大江山から口上などもそのまま頂き、水内神楽団の新舞・大江山として注力。
『あれほどの大江山を舞って良い言うて了解をもらったんじゃけぇ。
わしゃぁねぇ本当に嬉しかったんよ。』と、西 泰彦団長が繰り返されます。
昨年の秋奉納には、三谷のお宮で、この大江山を披露され。
三谷の氏子の皆さんからのあたたかな拍手に、安堵と再出発の気持ちを新たにされたそうです。
酒呑童子:森下幸則さん。終演後、三谷の酒呑童子・梶原信吾さんと話し込む姿が印象的でした。
三谷の大江山を、時間をかけ、新舞として水内の特性を持つ演目へ育てたいというお話です。
華やかに、今年の桜まつりを締め括ります。
源頼光:矢野宏和さん(中)、藤原保昌:竹下 亮太さん(左)、
坂田金時:武田 悠太さん。
今年もお世話になりました。(*^_^*)
続いては、ゲストの三谷神楽団の皆さん。
水内神楽団の皆さんとは普段から親しい交流があり、このお祭りには毎年出演されています。
瑞希ちゃん(前・右)進学おめでとう。素敵な学生生活を
~第四幕 三谷神楽団(友情出演) 矢旗~
さて、三谷神楽団は。
「足袋から火が出るほど舞う」がモットーですから。
今日も楽しみにしていますね、とお伝えしたところ。
鬼を舞う菊谷真沙志さんが。
『足袋なんて当然ですよ。今日は鬼袴が火を吹きますから!』
w(゚ロ゚;w な、な、なんてこった。
さ・す・が。
7人のお子さんのパパであり、三谷神楽団最大派閥「菊派」の長であります!
加えて、弥生の交流神楽では、インフルで舞えなかったもどかしさもあって・・・。
そんなこんなで。
地元の皆さんには、すっかり馴染みの奏楽にのせて。
今年、配役を変え、力を注ぐ、新生・矢旗を披露されました。
“我が国に支障をきたす鬼”恐ろしく大きく、又、優雅。
大魔王:森脇真悟さん 手下:菊谷 真沙志さん。
誉田別命:市田直己さん 二神:木下弘文団長。
市田さんも、弥生の交流神楽ではインフルでしたよねー
リベンジ!矢旗!
~最終演目 水内神楽団 大江山~
三谷神楽団の大江山から口上などもそのまま頂き、水内神楽団の新舞・大江山として注力。
『あれほどの大江山を舞って良い言うて了解をもらったんじゃけぇ。
わしゃぁねぇ本当に嬉しかったんよ。』と、西 泰彦団長が繰り返されます。
昨年の秋奉納には、三谷のお宮で、この大江山を披露され。
三谷の氏子の皆さんからのあたたかな拍手に、安堵と再出発の気持ちを新たにされたそうです。
酒呑童子:森下幸則さん。終演後、三谷の酒呑童子・梶原信吾さんと話し込む姿が印象的でした。
三谷の大江山を、時間をかけ、新舞として水内の特性を持つ演目へ育てたいというお話です。
華やかに、今年の桜まつりを締め括ります。
源頼光:矢野宏和さん(中)、藤原保昌:竹下 亮太さん(左)、
坂田金時:武田 悠太さん。
今年もお世話になりました。(*^_^*)
2014,04,11 Fri 22:29
眩しい空ですね~
花粉やら、あれやらこれやら、いわゆる塵輪のひとつが・・・
(>ω<)゙ ヘクシッ
ではでは、湯の山温泉さくらまつり続きます
地元・佐伯区の歴史と魅力を伝えたいと創作され。
昨年初披露となった「長門彦島(ながとひこしま)」。
『地域の英雄の物語を、良い神楽にしたいと一生懸命取り組んできました。皆さんに、一緒に育ててもらいたいと思っています。』と、西泰彦団長のお話がありました。
舞台は平安時代末期。
まずは、歴史等の背景から。
①彦島は→下関市にある島。壇ノ浦の合戦で平家が本陣を敷いた場所。
②主役である佐伯景弘(さえき かげひろ)は→平安時代末頃、現在の佐伯区を含む広島県西部地域で佐伯郡司(地域の長)を務め、厳島神社の神主でもありました。
安芸守・平清盛に仕え、厳島神社経営に関与し、平氏姓を名乗ることを許されるほどの信頼を得ます。
又、源平合戦では一貫して平家に忠義を尽くし、義理人情熱い人柄が伝えられます。
~第三幕 創作神楽 長門彦島~
清盛亡き後、壇ノ浦の戦い・平家の窮地に、長門彦島へと急ぐ佐伯景弘(矢野宏和さん)。ここから物語は始まります。
~あらすじ~
長門彦島で、清盛の妻・時子から平家の覚悟を聞かされた景弘は。
清盛の残した厳島神社を守るために断腸の思いで平家に別れを告げる。
平家滅亡の後、鎌倉から、壇ノ浦に沈んだ宝剣「草薙の剣」を探し出すよう命が下る。
景弘も捜索に加わるが、宝剣を得た海神龍王の抵抗にあい、難攻する。
ここに厳島明神・市杵嶋姫命が降臨し、景弘を助けて宝剣を取り返す。
しかし景弘は「この剣にこそ清盛の魂あり」と剣を鎌倉に差し出さず、市杵嶋姫命に捧げる。
清盛が信仰した厳島神社を託したいと、参陣した景弘に帰るよう促す時子(西廣直明さん)。
時子の凄み、壮絶な人生を思います。
海神・龍王:(坂口 雄太郎さん 森下幸則さん)。
壇ノ浦合戦の際、安住のすみかを汚され、怒り狂う姿で描かれます。
入水した時子から草薙の剣を奪ってしまいます。
龍王との闘いに苦戦する景弘に、厳島明神・市杵嶋姫命(宮木慎平さん)が降臨し宝剣奪還に力を貸します。
清盛への恩義、忠誠から、宝剣を市杵嶋姫命に捧げる景弘。
命は宝剣を持って昇天します。
花粉やら、あれやらこれやら、いわゆる塵輪のひとつが・・・
(>ω<)゙ ヘクシッ
ではでは、湯の山温泉さくらまつり続きます
地元・佐伯区の歴史と魅力を伝えたいと創作され。
昨年初披露となった「長門彦島(ながとひこしま)」。
『地域の英雄の物語を、良い神楽にしたいと一生懸命取り組んできました。皆さんに、一緒に育ててもらいたいと思っています。』と、西泰彦団長のお話がありました。
舞台は平安時代末期。
まずは、歴史等の背景から。
①彦島は→下関市にある島。壇ノ浦の合戦で平家が本陣を敷いた場所。
②主役である佐伯景弘(さえき かげひろ)は→平安時代末頃、現在の佐伯区を含む広島県西部地域で佐伯郡司(地域の長)を務め、厳島神社の神主でもありました。
安芸守・平清盛に仕え、厳島神社経営に関与し、平氏姓を名乗ることを許されるほどの信頼を得ます。
又、源平合戦では一貫して平家に忠義を尽くし、義理人情熱い人柄が伝えられます。
~第三幕 創作神楽 長門彦島~
清盛亡き後、壇ノ浦の戦い・平家の窮地に、長門彦島へと急ぐ佐伯景弘(矢野宏和さん)。ここから物語は始まります。
~あらすじ~
長門彦島で、清盛の妻・時子から平家の覚悟を聞かされた景弘は。
清盛の残した厳島神社を守るために断腸の思いで平家に別れを告げる。
平家滅亡の後、鎌倉から、壇ノ浦に沈んだ宝剣「草薙の剣」を探し出すよう命が下る。
景弘も捜索に加わるが、宝剣を得た海神龍王の抵抗にあい、難攻する。
ここに厳島明神・市杵嶋姫命が降臨し、景弘を助けて宝剣を取り返す。
しかし景弘は「この剣にこそ清盛の魂あり」と剣を鎌倉に差し出さず、市杵嶋姫命に捧げる。
清盛が信仰した厳島神社を託したいと、参陣した景弘に帰るよう促す時子(西廣直明さん)。
時子の凄み、壮絶な人生を思います。
海神・龍王:(坂口 雄太郎さん 森下幸則さん)。
壇ノ浦合戦の際、安住のすみかを汚され、怒り狂う姿で描かれます。
入水した時子から草薙の剣を奪ってしまいます。
龍王との闘いに苦戦する景弘に、厳島明神・市杵嶋姫命(宮木慎平さん)が降臨し宝剣奪還に力を貸します。
清盛への恩義、忠誠から、宝剣を市杵嶋姫命に捧げる景弘。
命は宝剣を持って昇天します。
2014,04,09 Wed 10:13
湯来町・湯の山温泉桜まつり・前夜祭でした
いつも花冷えに震えながらの奉納ですが。
今年は雨で、屋内開催~。
は~~あったか~ (o´∀`o)
でも暖房空調の流れが、舞台に集まっちゃうようで。
舞手さんは、まとわりつくような息苦しい暑さに苦しめられることに・・・
極寒舞台と灼熱舞台、どっちが良い?
出発前の腹ごしらえです。山の幸、海の幸。
道場の裏山には、山菜が豊富に収穫できる他
ホタテやサーモン、マグロなども生息していて。
水内団員さんは、走って逃げるそれらをヤリでついて漁(猟?)をするのだとか。。。
へぇぇ。
湯来の春の恵みを頂きます。ほろ苦いヨモギ。
~第一幕 四方祓~
水内神楽団は十二神祇神楽を継承されています。
儀式舞である四方祓にも、十二神祇の歌がいつくか盛り込まれます。
舞手は森下幸則さん。
神楽団によって天蓋・御幣は大きさや形が異なるものと思います。
水内神楽団には紙垂に「すづら(すずら?)」と呼ばれる、細く折り重ねた飾りが付けられます。
遠目にもとても美しく、奉納後にはひとつも残らずお客さんが持って帰られます。
何故「すずら」と言うのかは分からないそうですが。
もしかすると九十九折からきているのかもしれませんね・・・
~第二幕 悪狐伝~
狐の衣装が茶色なので、初めて拝見した時は珍しいと思いました。
これには水内神楽団独自の取材があり。
妖狐の種類、格付けによるものです。
長い年月をかけ神通力を増していく妖狐はその進化の途中、善悪の道に分かれ。
九尾のキツネは金毛となり、その最高位・雲狐(うんこ)となるというものです。
原則、白い狐は善狐という考えから。
神楽で成敗される悪狐は(衣装的には茶色ですが)金毛を表現されています。
・・・というお話を、私が真剣にしているというのに。
雲狐(うんこ)と言う度に、皆さんゲラゲラ笑ったでしょ。
でも、雲狐・うんこは、雲のキツネと書きますって、初めに説明しなかった私が悪いんだよね~
僕のリサイタルへようこそっ!ほうき、短っ!
あれ?ほうきが・・・和尚(矢野文男さん)は、玉藻御前の話をちっとも聞いていません。
“THE金毛九尾の狐”でございます~。
三浦の介(右):武田悠太さん、上総の介:宮木慎平さん。
武田さんは、笛の清水美緒さんと共に高校二年生。
子供神楽の初代・小学3年から続けています。
幕間のお話では、お二人とも、この先も水内神楽団で神楽をずっと続けていきたいと会場を湧かせました
続くなり~。
いつも花冷えに震えながらの奉納ですが。
今年は雨で、屋内開催~。
は~~あったか~ (o´∀`o)
でも暖房空調の流れが、舞台に集まっちゃうようで。
舞手さんは、まとわりつくような息苦しい暑さに苦しめられることに・・・
極寒舞台と灼熱舞台、どっちが良い?
出発前の腹ごしらえです。山の幸、海の幸。
道場の裏山には、山菜が豊富に収穫できる他
ホタテやサーモン、マグロなども生息していて。
水内団員さんは、走って逃げるそれらをヤリでついて漁(猟?)をするのだとか。。。
へぇぇ。
湯来の春の恵みを頂きます。ほろ苦いヨモギ。
~第一幕 四方祓~
水内神楽団は十二神祇神楽を継承されています。
儀式舞である四方祓にも、十二神祇の歌がいつくか盛り込まれます。
舞手は森下幸則さん。
神楽団によって天蓋・御幣は大きさや形が異なるものと思います。
水内神楽団には紙垂に「すづら(すずら?)」と呼ばれる、細く折り重ねた飾りが付けられます。
遠目にもとても美しく、奉納後にはひとつも残らずお客さんが持って帰られます。
何故「すずら」と言うのかは分からないそうですが。
もしかすると九十九折からきているのかもしれませんね・・・
~第二幕 悪狐伝~
狐の衣装が茶色なので、初めて拝見した時は珍しいと思いました。
これには水内神楽団独自の取材があり。
妖狐の種類、格付けによるものです。
長い年月をかけ神通力を増していく妖狐はその進化の途中、善悪の道に分かれ。
九尾のキツネは金毛となり、その最高位・雲狐(うんこ)となるというものです。
原則、白い狐は善狐という考えから。
神楽で成敗される悪狐は(衣装的には茶色ですが)金毛を表現されています。
・・・というお話を、私が真剣にしているというのに。
雲狐(うんこ)と言う度に、皆さんゲラゲラ笑ったでしょ。
でも、雲狐・うんこは、雲のキツネと書きますって、初めに説明しなかった私が悪いんだよね~
僕のリサイタルへようこそっ!ほうき、短っ!
あれ?ほうきが・・・和尚(矢野文男さん)は、玉藻御前の話をちっとも聞いていません。
“THE金毛九尾の狐”でございます~。
三浦の介(右):武田悠太さん、上総の介:宮木慎平さん。
武田さんは、笛の清水美緒さんと共に高校二年生。
子供神楽の初代・小学3年から続けています。
幕間のお話では、お二人とも、この先も水内神楽団で神楽をずっと続けていきたいと会場を湧かせました
続くなり~。
2014,04,07 Mon 21:57