

① 幣を必ず左手に持って舞うのは、人間の体の左側に大切な機能が集まることからと言われる。
② 幣は、三五七(しめ)、1と9を除く奇数を縁起の良いものとするという陰陽五行説に従って形作られている。
等など、いくつか分かり易いものを選んでお話されました。
昨日の神楽鈴も、三五七なんですねーっ

見てるようで見てないわ~っ
今度神楽を見に行く時に、採ものをぜひ近くで見せてもらってください

ではでは!約30年数年ぶりに復活した大江山から。
現在の社中員さんのアイデア、熱が豊富に込められています。

~人便鬼毒酒~
人が飲めばリポビタンD。鬼が飲むと毒!
鬼退治に向かう者にとっては、都合の良いものがあるなぁ~。
という解説付き












左端の女子は竹原祐希ちゃん(高2)。写すの下手でごめんね


~御幣~
神の威徳を味方に怪物と戦う時、御幣を採物とするのは、御幣の持つ霊力によって悪霊の魔力を防ぐ役割を果たしたのでしょう。


狒々が・・愛嬌いっぱいで、ホントは成敗してほしくありませーん







部屋に飾るんだって。一通り集まると良いね。いつでも持って帰ってね

2012,04,25 Wed 22:39
