ささっ、ケモノ伝後半です~
その前日、神楽面師の菅沢良典さんからメールがありました。
『人の前歯は4本、獣の前歯は6本、でも人もケモノも“犬歯”があるよね。』
犬歯とは、獲物の肉を引き裂いたり、木の実の固い殻を割るための歯です。
この時まで私は「犬歯(けんし)」を「いぬば」だと思っていて、菅沢さんに突っこまれて恥ずかしかった・・・
しかしっ そんなことはどうでもいいんです
体に電気が走ったんです!
そうか。遡ればヒトもケモノか~!!
時代の背景が生み出すケモノ。描こうとするものは一体何だったのでしょう。
「神楽に出てくるケモノも、擬人化されたもので、鬼の物語などは
想像力の豊かな先祖たちが生み出した最高傑作ではないでしょうか。
(石井誠二さん・筆)」
☆土居神楽団・頼政鵺退治☆
『頭は猿・尾は蛇・手足は虎のような怪物、この不気味さ・恐ろしさを表現する
ことが舞手の醍醐味です。』
事務局長のせがわさんのお話。汗をカキカキ、清々しい人柄です。
事務局長は、神楽団の運営に関する様々な段取りを整えるのがお仕事。
地味ながら大変な役割ですが、せがわさんだと、きっと安心でしょうね
土居神楽団の代表演目のひとつ。優雅な六調子で舞われます。
およそ30年前、鵺の演目を仕上げたと同時に作った衣装。
鵺に対する、先輩たちの想いが詰まっています。
神楽の杜・動画配信されています。
写真は門出佳大さん。ブログもアップされています
☆長澤社中 加藤清正(虎退治)☆
明治の終わりから昭和の初めごろ、日蓮宗のお寺からの依頼で創作された、神楽で伝える加藤清正の武勇伝。
これまで一頭だった虎を、月いちに合わせて二頭出しにしてくださいました。
寅の生地がなかなか手に入らなかったそうです。
『昭和の激動の時代に、先輩たちが思うように舞えなかった時期もあるのですが。およそ80年を経て、この神楽もまた進化し続けていると思います。』
長富幸雄代表のお話です。
大きな寅を前にして、仁王の如く。
片鎌槍・長烏帽子形(ながえぼしなり)は清正のトレードマーク。
続いて朝鮮出兵の武勇が描かれます。
撮影会は大盛況でした~。
手応えありましたね!帰ってからの打ち上げも盛り上がったそうで
それにしても今回
神楽面師さんは、神楽人にとってはとても身近なインタビュアーなのだ、ということに気が付いた!
(衣装や小物も全部そうなんですね・・)
『ケモノの面はねー、案外難しいんよ・・・』
その話!あまりにももったいないから機会を改めて。きっちりと
その前日、神楽面師の菅沢良典さんからメールがありました。
『人の前歯は4本、獣の前歯は6本、でも人もケモノも“犬歯”があるよね。』
犬歯とは、獲物の肉を引き裂いたり、木の実の固い殻を割るための歯です。
この時まで私は「犬歯(けんし)」を「いぬば」だと思っていて、菅沢さんに突っこまれて恥ずかしかった・・・
しかしっ そんなことはどうでもいいんです
体に電気が走ったんです!
そうか。遡ればヒトもケモノか~!!
時代の背景が生み出すケモノ。描こうとするものは一体何だったのでしょう。
「神楽に出てくるケモノも、擬人化されたもので、鬼の物語などは
想像力の豊かな先祖たちが生み出した最高傑作ではないでしょうか。
(石井誠二さん・筆)」
☆土居神楽団・頼政鵺退治☆
『頭は猿・尾は蛇・手足は虎のような怪物、この不気味さ・恐ろしさを表現する
ことが舞手の醍醐味です。』
事務局長のせがわさんのお話。汗をカキカキ、清々しい人柄です。
事務局長は、神楽団の運営に関する様々な段取りを整えるのがお仕事。
地味ながら大変な役割ですが、せがわさんだと、きっと安心でしょうね
土居神楽団の代表演目のひとつ。優雅な六調子で舞われます。
およそ30年前、鵺の演目を仕上げたと同時に作った衣装。
鵺に対する、先輩たちの想いが詰まっています。
神楽の杜・動画配信されています。
写真は門出佳大さん。ブログもアップされています
☆長澤社中 加藤清正(虎退治)☆
明治の終わりから昭和の初めごろ、日蓮宗のお寺からの依頼で創作された、神楽で伝える加藤清正の武勇伝。
これまで一頭だった虎を、月いちに合わせて二頭出しにしてくださいました。
寅の生地がなかなか手に入らなかったそうです。
『昭和の激動の時代に、先輩たちが思うように舞えなかった時期もあるのですが。およそ80年を経て、この神楽もまた進化し続けていると思います。』
長富幸雄代表のお話です。
大きな寅を前にして、仁王の如く。
片鎌槍・長烏帽子形(ながえぼしなり)は清正のトレードマーク。
続いて朝鮮出兵の武勇が描かれます。
撮影会は大盛況でした~。
手応えありましたね!帰ってからの打ち上げも盛り上がったそうで
それにしても今回
神楽面師さんは、神楽人にとってはとても身近なインタビュアーなのだ、ということに気が付いた!
(衣装や小物も全部そうなんですね・・)
『ケモノの面はねー、案外難しいんよ・・・』
その話!あまりにももったいないから機会を改めて。きっちりと
2012,02,15 Wed 13:03
阿闍梨さんが悪狐の支度を丁寧に整えて・・・狐が見守る。
こういう場面、あたたかくていいな~。
「明治の初めごろから、夜になると電球に灯がつくようになります。
それまでの時代は、人もケモノたちも、太陽と共に月と共に、
一日・一年を暮していました(石井誠二さん・筆)」
月一の舞、すっごく楽しみにしていたんです!!
神楽で語られるケモノと、英雄たちの武勇伝。
小さい頃の宮祭りの主役は、天蓋にぶら下がって逃げ回る剛力と狐だった。
生命力あふれるパワフルな舞に、天蓋からハラハラと五色が散って。
あのワクワクがスタートなんだなーと。
物語性が豊かで、賑やかで、まつりに欠かせない。
舞台と客席の心をひとつにする素晴らしい要素が詰まっていますね。
☆本地中組神楽団・那須野☆
舞い始めて2、3年という新しい那須野。
悪狐伝を保持するのに、ほぼ同じ流れを持つ演目を選んだのはなぜか。
『那須野の古風な口上を芸の鍛錬として、若い団員の成長を願って取り組んでいます。一人一人が今、役柄に向き合っている所です。』と山団学団長。
・・・そういえば今度山田団長に、谷村新司さんの昴を聞かせてもらえって皆が言ってたよ
噛みしめるような口上です。
悪狐伝という選択もあったのに、那須野をやろう!と
団員さんが一丸となって練習に励んでこられました。
きっと、若い団員さんと共に存在が大きくなる演目です。
一緒に積み重ねていきましょうね!
※すぐ上の写真は、NPO門出佳大(よしひろ)さん撮影。
最近頼りっぱなしです。ありがとう!
☆梶矢神楽団 人身御供(宮本左門之助)☆
「人身御供」「女狐退治」「坂田峠」からなる三段返しの最初の演目にあたり、
この一連の物語は、石州・津和野の藩士「宮本差門之助」が、父の敵である「鈴木玄吾」の敵討を果たすまでのお話です。
亀戸天満宮の神様から、父の敵討ちを果たすためには、3つの大難があるとお告げを受ける左門之助。
ひとつめの難は、人身御供として神様に供えられる庄屋の娘の身代わりとなり櫝に入った左門之助が、そこに現れた狒々を退治するというものです。
『狒々は猿ですから、猿まねをします。この習性を生かして成敗します。』
ケモノとの知恵比べ。珍しい神楽でしょう。」
『先輩たちが残してくれた宝をね、梶矢の神楽として懸命に受け継いでいきますよ!』
キラキラと上田照明団長のお話です。
左門之助が身代わりになることを、庄屋夫婦に話す場面。
のんびりした雰囲気で展開します。
裏方の皆さんも声を揃える楽。胸が熱くなります。
左門之助が睨んだ通り、神様ではなくケモノの仕業だったのです。
奪われた刀を、猿まねの習性を生かして冷静に取り返す左門之助。
愛嬌がある狒々。見ていると情が移ります
写真が多いので、続くっ
2012,02,13 Mon 22:59
2012,02,11 Sat 22:09
今週末の月いちは
初の特集「ケモノ伝」。
けーもーのーでーん。
私自身、初見の演目もあってテンション高いです。
技術の発達は、昔ながらのケモノ・動物たちとの暮らしを大きく隔ててしまいました。
ケモノたちの特別な力が信じられていた時代。
夜が真の闇であった時代。
得体のしれないものへの恐怖が、昔の人々の想像力によって、英雄たちの武勇伝に仕上がりました。
・・・あたたかくしてお出かけくださいね。
~神楽が語るケモノ伝~
2月12日(日)開場11時 開演12時
那須野 本地中組神楽団
人身御供(宮本左門之介) 梶矢神楽団
頼政鵺退治 土居神楽団
加藤清正(虎退治) 石見神楽長澤社中
前売1200円 当日1500円 小・中・高は500円。
問:0826-72-6908(北広島町観光協会)
加藤清正(虎退治)から。※田原温泉神楽の宴より
お客さんとよく戯れる虎でした。
加藤清正 VS 虎!
初の特集「ケモノ伝」。
けーもーのーでーん。
私自身、初見の演目もあってテンション高いです。
技術の発達は、昔ながらのケモノ・動物たちとの暮らしを大きく隔ててしまいました。
ケモノたちの特別な力が信じられていた時代。
夜が真の闇であった時代。
得体のしれないものへの恐怖が、昔の人々の想像力によって、英雄たちの武勇伝に仕上がりました。
・・・あたたかくしてお出かけくださいね。
~神楽が語るケモノ伝~
2月12日(日)開場11時 開演12時
那須野 本地中組神楽団
人身御供(宮本左門之介) 梶矢神楽団
頼政鵺退治 土居神楽団
加藤清正(虎退治) 石見神楽長澤社中
前売1200円 当日1500円 小・中・高は500円。
問:0826-72-6908(北広島町観光協会)
加藤清正(虎退治)から。※田原温泉神楽の宴より
お客さんとよく戯れる虎でした。
加藤清正 VS 虎!
2012,02,10 Fri 21:47
凍るようなベランダから
ゆらゆらと揺れる十六夜。
とてつもなくベタですが。
ぽっかりと頭に浮かぶのは「Fly Me To The Moon(私を月まで連れていって)」。
もうすぐ60歳を迎える、ジャズのスタンダードナンバー。
フランクシナトラが歌うこのラブソングは、アポロ10号・11号にも積み込まれ、人類が月に持ち込んだ最初の曲としても知られています。
~フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン~主部分和訳
詞・曲 Bart Haward
Fly me to the moon
私を月に連れて行って
Let me play among those stars
星たちの間で遊ばせて
Let me see what spring is like On Jupiter and Mars
木星や火星にどんな春がくるのか見せて
In other words, hold my hand
つまりね・・・手をにぎって。
In other words, darling(baby) kiss me
つまりね・・・キスして欲しいの。
Fill my heart with song Let me sing forever more
心を歌でいっぱいに、いつまでも歌わせて。
You are all I long for
あなたこそ待ち焦がれていた人。
All I worship and adore
あなただけが大切。尊いの。
In other words, please be true
つまりね・・・変わらないでいてね。
In other words, I love you
つまりね・・・愛しているわ。
日本語だと、こっぱずかしーいっ
でも、ホント素敵な曲ですね。
1954年に『In Other Ward(言い換えると・つまり)』で発表され、
62年に『Fly Me To The Moon』へと曲名が変わり、フランクシナトラがアレンジカヴァー。
折しもアメリカは、アポロ計画まっただ中。
月面着陸が手に届く未来にシンクロし、時代を代表する曲になった、とある。
ほー、この美しい曲にそんな歴史があったのか。
・・・もっと好きになったわっ
2012,02,09 Thu 23:56