



あさきた神楽発表会をご紹介してまいります。
春浅い3月初旬、安佐北区の風物詩となる発表会です。
今年は9回目の開催で、すでに10回開催に夢が膨らむところですが。
安佐北区は、安佐南区と同じく昨年夏の大災害の被災地です。
開会式では、今一度神楽の本来の願いに立ち返り、亡くなられた方々のご冥福をお祈りし黙祷を捧げ。
被災者や突然の悲しみに会われた方々に、お見舞いを申し上げました。
こうして毎年、何かを重ねて開催できることも、本当は当たり前ではなく。
今年も皆で集えたことに感謝ですね。
では、安佐北区の一二神祇神楽を代表して出演された、小河原火舞保存会の皆さんからです。


太夫:金谷 晃一さん。
~第一幕 神降し~
故郷のお囃子が響き、厳粛に進む清めの舞はとても気持ちが良いです!
天照大御神やイザナギイザナミと、神々に直接呼びかけながらここへ降りたまえとうたわれ、身が引き締まります。


小学校1年生から6年間頑張ってきて、舞も楽もこなします。自慢の後継者です。
~第3幕 大鬼小鬼~
この演目大好きなんですよね~

あらすじ
棲みよい国造りに、諸々に謀反を抱き背く者を鬼とし、二人の神様が退治する。
はじめ、杵築大明神が弓矢で小鬼を射止めるが、生き返って悪事を働く。
次に縛朗の尊が縄を以て鬼を退治し、国造りの夜明けとする。
保存会によって多少の構成、舞い方は違いますが。
大人子供入り混じり、手を叩き笑いながら面白がる深秋の夜長、目に浮かびます。


地域文化を継承する努力に対し、今年1月、広島市教育長賞を受賞されました。おめでとうございます



大鬼は、中鬼・小鬼を常に後ろに守っています。


小鬼の田川幹太さん、狩小川小学校4年生。同じく小1から神楽を初めました。これから楽しみだねっ



大鬼:阿倍 稔さん、中鬼:山下 達司さん。




魔術の効力で更にパワーアップした様子を相撲で現します。


完全に、鬼に情が移っちゃうね~。
2015,03,26 Thu 22:19
