大朝競演カラ―。
ダイヤでは、引き続き時間を巻き巻き~っとダイヤ

「第53回大朝神楽競演大会」の様子をご紹介してまいります。

この大会が、今年最後のご紹介かな四葉

さて!今年も開催前から、大会のPRCM「興奮を体感せよ」で、かなりボルテージがあがりました。

商工会青年部大朝支部の皆さんの、斬新なアイデアと脚本!

これを予想以上にインパクトある作品に仕上げたのが、各神楽団の団長さんたちの名演技でした。

何度見ても、最高に面白かった格好良かったにかっ




上会場前、結束の時!
北広島町商工会青年部大朝支部の皆さん。



そして当日、上演前に流された出演団体の紹介映像は〔伝統の語り部〕。

粛々と神楽に向き合ってきた先輩方のお話。

昔話だけでなく、人生をかけた神楽団と大朝の神楽の未来にかける想いが詰まっていましたね。

神楽団の枠を超えて、地域の宝として胸を貫く響きではないでしょうか。

ここでは、当日、忙しなく撮らせてもらった写真と、先輩方のお話をほんの少し抜粋して掲載させて頂きます。


~第一幕 神迎 大塚神楽団~

大塚神楽団が新舞を取り入れる前から舞われていた“枝之宮流神迎”。

「よったり舞」とも呼ばれます。


舞人:小田頼信さん・川角勝則さん、長田淳一さん、井上隆太さん。

大太鼓:竹田淳一さん、小太鼓:佐々木翼さん、
手打鉦:木村優太さん、笛:泉田瑞男さん。













~第二幕 特別出演 宮迫神楽団 胴の口~

~伝統の語り部から~

前団長・大坪正吉さんが入団された頃からのお話が、印象的でした。

『昔は「見て習え」と厳しく、教えてもらえたのは所作くらいのもの。舞う場所が3つに分かれていて、一番ヘタクソは2階。次は入り口付近で、一番上手いのが舞殿。そこまで行くのがなかなか難しかった・・。』

目標に向かって自分を駆り立て、認められる喜びを重ねて来られたんですね。

『今は若い団員が増えている、このまま絶やさず引き継いで行ってもらえたら嬉しい』と明るい希望で結ばれました。


太鼓の一打に一打に生命力が漲るような胴の口。

人数が少なくなったとしても、胴の口だけは出来るように!その体制を今後作っていきたいそうです。


神(春):和田 亮さん、神(夏):森川俊司さん、
神(秋):森田歩武さん、神(冬):森山晃司さん。

大太鼓:山根 太さん、小太鼓:岸田法幸(のりゆき)さん、
手打鉦:山根 勇さん、笛:住川裕江さん。



















続いていきます
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2024年06月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.360247秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6270899