奥州一円を手に入れ、朝廷の言うことを聞かず。
我が世の春を謳歌する、阿倍貞任(あべのさだとう)・宗任(むねとう)兄弟。
ではでは
月いちの舞・東北ー鎮魂の物語ーを結んでいきます。
~第四幕 勿来の関 梶矢神楽団~
常磐自動車道・勿来インターをおりて南へ走ると「勿来の関公園」があり。
ここには、勇壮に戦う馬上の「八幡太郎義家」の像があります。
《同じ源氏と申せども、八幡太郎はおそろしや》とうたわれる義家は。
平安時代後期、奥州一円で力を揮う安倍一族を平定した武士です。
この戦いは、「前9年の役」と知られています。
それから150年の後、源頼朝が、武士の世・鎌倉時代を開きますが。
義家こそ、その礎を築いた英雄と伝えられています。
(筆・石井誠治さん、一部抜粋)
征夷大将軍・八幡太郎源義家は、出羽の豪族『清原武則』の援助を得て、平定に向かいます。
義家:上田正幸さん、清原武則:大久保俊祐さん。
勿来の関は、梶矢神楽団の皆さんのオリジナル演目です。
『もう、60年くらいは舞っとると思うんですがのっ。』と、長尾良文団長がおっしゃいます。
この戦いは、日本の歴史には「前九年の役」として刻まれ。
神楽では、梶矢神楽団の「勿来の関」から、宮乃木神楽団の「新羅三郎 後三年の役」に続いていきます。
そして、義家が安倍氏討伐に向かう途中、安達ヶ原の鬼女の物語が加えられているのは。
義家の武勲を、一層引き立てるためではないかと想像します。
馬子の藤太、待ってたよーチャリの話術で会場を湧かせ、見事な長口上で唸らせます!馬子の藤太(まごのとうた):田中克明さん。
前団長・上田照明さんが、とても楽しそうに大太鼓をつとめられるので、こちらもニコニコってなります
小太鼓:徳物一則さん、手打鉦:道庭 晃さん、大下(おおしも)真汰さん、笛:長尾良文さん。
義家たちは、馬子の藤太の道案内で、まずは鬼女退治へと向かいます。
しとやかな姫の正体はすでに分かっています。
姫:柴野 利成さん。
鬼女の化粧は、梶矢に長く伝わるものです。
鬼女お岩:柴野 竜二さん。
鬼女が恐ろしければ恐ろしいほど、義家の武勇を誇ります。
鬼女成敗のあと、勢いを得て、勇ましく敵陣へ乗り込む義家。
阿倍貞任:田中克明さん、宗任:行田雅春さん。
兄の貞任は討ち取られますが。
文武に長けた弟の宗任は命を奪うのが惜しいとして降参させ、家来とします。思いもよらぬ展開でした~。
2015,04,20 Mon 22:35
江戸中期より伝わる面。有形文化財に指定されています。
私、日脚(ひなし)保育園でした
なので当然「ひなし」と読めます
この度月いちの舞に初めてお迎えした日脚神代神楽社中の皆さん。
私の地元・西村神楽社中は、日脚時代神楽社中より黒塚を師事されています。
小さいころから見て育った西村の黒塚の中に、日脚の皆さんの芸が生きているということですね。。。
翻弄。姫と鬼:上野 浩司さん。
剛力:久保田利幸さん、松岡慎吾さん。
和やかさの中の、優美さ。
~第三幕 黒塚 日脚神代神楽社中~
栃木県の那須岳。この山裾が那須野が原で、硫黄の匂い立ち込める岩山が連なり、その中央に「殺生石の碑」があります。
この殺生石が、金毛九尾の狐の物語を伝えています。
黒塚は、昔々、神楽の物語を作った人が、安達ヶ原のお話と、那須野が原のお話の面白い所を組み合わせて仕上げたものと思われます。
(筆:石井誠治さん、一部抜粋)
4人で、スピード感いっぱいのフォーメーションを展開します。
法印さん:養庵敏弘さん。
狐の衣裳も、雰囲気ありますね!
初登場のご挨拶を頂いたのは
養庵敏弘代表です。
面や物語の見どころと共に『あたたかい石見弁を楽しんでください。』とお話されました。
石見のおまつりには欠かせない黒塚。
夜明かしでは2時から3時頃、眠気がピークに達する頃舞われると言います。
黒塚は日脚社中の十八番ですか?と伺ったところ・・
『“16.5から17番”くらいかな~?』という謙虚なお返事でした
舞台のやり取りは毎回違って、奏楽の皆さんも楽しいでしょうね。
大太鼓:肥後友幸さん、小太鼓:佐々木義之さん、
手打鉦:山下 賢さん、笛:新井三郎さん。
で~た~。この登場の仕方が黒塚だわ~。
悪狐:上野正彦さん。
怖すぎて舞台をまともに観ることができない姉妹。
・・・狐が後ろまで来なくて良かったね
狐版、えんがちょ。
つ・か・ま・え・た
しかし最後を締めくくるのは、勇壮な二人。
三浦之介:山下勝史さん(右)、上総之介:肥後利信さん。
次回、最終演目
2015,04,20 Mon 13:30