カメラのバッテリーが、今夜帰宅すると玄関の前に置いてありました。
Σ(๑°ㅁ°๑) スゴッ
早いですね。
どんな仕組みになってるのかな。
そんなに日本って狭いのかな。
こちらは、以前、安芸高田市に飛来した子です。
川北神楽団の皆様の塵輪です。
川北神楽団の皆様は“輪”なのですねぇ。
プログラム11~川北神楽団 塵輪~
『この塵輪は、古くから川北神楽団の得意演目のひとつです。
鬼の凄みと迫力に加え、特に神二人の美しい舞が川北の塵輪の特徴です。
大神・小神は、息を合わせ、ぴたりと揃った一糸乱れぬ舞を心がけています。
先輩方には“お互いが鏡に映ったように舞え”と指導を受けてきました。
又、奏楽も、舞に見惚れてペースが乱れないよう気を付けなければいけません。
全体のペースを整えるのは小太鼓ですが、舞と言うものは、奏楽が早くなってもそれなりに舞えるのですが、遅くなると急にしんどくなるものです。
塵輪の配役も、少しずつ世代交代となってきました。
若い団員の、度胸と熱心さを頼もしく感じながら!団員一同全力で務めます。』
大太鼓:藤田賢司さん、小太鼓:大倉幸人さん、
手打鉦:西江亜偉人さん、笛:藤渡 尚(なお)さん。
仲哀天皇:栗栖悠弥(はるや)さん、高麻呂:大倉征宗さん、
塵輪:佐々木一紀さん。
2024,05,30 Thu 22:54
それでは、終盤を迎えた第44回中国地方選抜神楽競演大会から
大塚神楽団の皆様の羅生門です。
ふたつの鬼と3人の神。
5人の合戦は昂ります
大塚神楽団の皆様は、今年は戸河内競演で土蜘蛛を舞われます。
プログラム10~大塚神楽団 羅生門~
『この羅生門は、珍しく神3名が登場する舞で、童子の力強さも加え、迫力ある人数舞をお見せしたいと思っています。
又、婆の変化の場面や奏楽と舞との一体感で、物語のクライマックスに向かって熱を帯びていく面白さ等見所が多い演目です。
さて、神楽の花は鬼とよく言いますが。
男鬼の舞には、鬼女舞とはまた異なるワクワク感があります。
特に大江山の鬼たちは酒を好み、喜怒哀楽豊かで親しみがわきます。
腕をなくし悔しがる茨木童子や、子分可愛さに大将・自ら腕を取り返しに赴く酒呑童子。
そして茨木童子の腕が元通りになると二人して喜ぶ姿など、悪とはいえ憎み切れない魅力があります。』
大太鼓:植田伸二さん、小太鼓:田﨑勇太さん、
手打鉦:斉藤 潤さん、笛:竹田愛唯さん。
源頼光:長田淳一さん、渡辺綱:道庭祐貴さん、
碓井貞光:泉田瑞男さん、白妙:小田頼信さん、
酒呑童子の化身:竹田淳一さん、酒呑童子:木村優太さん、
茨木童子:井上隆太さん。









大塚神楽団の皆様の羅生門です。
ふたつの鬼と3人の神。
5人の合戦は昂ります
大塚神楽団の皆様は、今年は戸河内競演で土蜘蛛を舞われます。
プログラム10~大塚神楽団 羅生門~
『この羅生門は、珍しく神3名が登場する舞で、童子の力強さも加え、迫力ある人数舞をお見せしたいと思っています。
又、婆の変化の場面や奏楽と舞との一体感で、物語のクライマックスに向かって熱を帯びていく面白さ等見所が多い演目です。
さて、神楽の花は鬼とよく言いますが。
男鬼の舞には、鬼女舞とはまた異なるワクワク感があります。
特に大江山の鬼たちは酒を好み、喜怒哀楽豊かで親しみがわきます。
腕をなくし悔しがる茨木童子や、子分可愛さに大将・自ら腕を取り返しに赴く酒呑童子。
そして茨木童子の腕が元通りになると二人して喜ぶ姿など、悪とはいえ憎み切れない魅力があります。』
大太鼓:植田伸二さん、小太鼓:田﨑勇太さん、
手打鉦:斉藤 潤さん、笛:竹田愛唯さん。
源頼光:長田淳一さん、渡辺綱:道庭祐貴さん、
碓井貞光:泉田瑞男さん、白妙:小田頼信さん、
酒呑童子の化身:竹田淳一さん、酒呑童子:木村優太さん、
茨木童子:井上隆太さん。
2024,05,30 Thu 15:36
高井神楽団の皆様の滝夜叉姫をご覧頂きました。
入魂!火の玉のような滝夜叉姫でした。
ところで昨日、高井神楽団、塚本修久団長のミッキーマウスをご紹介したばかりですが。
昨日の控室で塚本団長がひとこと「本当は絵を書くのは得意なんですよ。特に模写ですけどね
これは!天からの大いなる振りだと思った私は。
真っ白な紙を用意して、ドナルドダックを書いて頂くことにしました。
何人かのスタッフが見つめる中、懸命に思い出しながら書いてくださる塚本団長。
そして、私は隣で聞いていました。
塚本団長がドナルドの顔を書きながら、宙に向かって放たれた一言。
『ドナルドダックって、口がアヒルなんだよな~。。。』
私も、そう思います。
ではご覧ください。
塚本修久画伯、第2弾『ドナルドダック』

頭と胸の飾り羽が特徴です。
実は、ミッキーも再度書いて頂きましたが、何だか事故になりそうな体をしていますので。
機会を見て改めてご紹介します
少しタテに長くなったので、第44回中国地方選抜神楽競演大会のご紹介を分けますね~。
2024,05,30 Thu 14:18
高井神楽団の皆様の「滝夜叉姫」です。
今年度初の滝夜叉姫ですね。
舞は勿論!奏楽にも注目でございますよ。
高井神楽団の皆様の全員神楽にぜひご来場ください
でもって。
ついに披露する時が来たわ。
高井神楽団 塚本修久団長の、A4サイズいっぱいに描かれた渾身の作品をご覧あそばせ
塚本修久画伯 タイトル『ミッキーマウス』(サイン入り)

5月29日(水)高井神楽団「滝夜叉姫」
18時開場 19時開演 広島県民文化センター
(082)245-2311
当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。
前売り指定席は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
第44回中国地方選抜神楽競演大会から
続いて旧舞の部の優勝!栗栖神楽団の皆様です。
個々の特性や得意を活かしながら、舞子、奏楽、裏方の団結力を発揮できる演目とお話されます。
この一丸は、まさに岩戸の神話そのものですね(*^_^*)
戸河内競演では特別出演として大江山を舞われます。
プログラム9~栗栖神楽団 天の岩戸~
『この舞を復活したのがおよそ9年前です。
台本もなく、当時を知る先輩方もなく、僅かな資料から手探りでのとりかかりとなりました。また、長きにわたって舞い続ける決意として、衣装・採物も全て新しく作りました。
思い入れの深い天岩戸で、ご覧頂きたいのは、天児屋根命との二人舞。
天鈿女命のしなやかさと、天手力男命の力強さ、
そして、場面ごとに異なるバラエティに富んだ楽!全てが見どころとなります。
又、天手力男命は、2回衣装が変わります。
1度変わると、黒色の生地に三日月や稲穂の刺繍があり、天照大御神が隠れている“夜”をイメージしています。
そして、2度目は、白い生地に、太陽や注連縄の刺繍があり、大御神が岩戸からお出ましになり日が昇ったイメージの衣装となります。』
旧舞団体の部 優勝
旧舞個人賞 舞の部 吉本登志充さん(天鈿女命)
おめでとうございました。
大太鼓:山本洋治さん、小太鼓:板村 駿さん、
手打鉦:益田雅史さん、笛:山崎雅也さん。
天照大御神:岩崎義隆さん、天児屋根命:松村和信さん、
天太玉命:藤原 響さん、天鈿女命:吉本登志充さん、
天手力男命:山崎大介さん。
2024,05,28 Tue 23:21
カープの交流戦見るぞって朝から頑張っております。
取り敢えず、オリックスに勝ち越してもろて。
敵地に乗り込みソフトバンク!ここが怖いなぁ。
12勝、必須。
3週間の長丁場の後、どんな話をしているでしょうか??
新舞の部の優勝を飾られました横田神楽団の皆様です。
横田神楽団の皆様は、今年は特別出演で日振島を舞われます。
かなり久しぶりに拝見するので、楽しみ。。。ですが、閉会式の前の特出なので、最初と最後しか見られないかも。
私の代わりに見ておいてくださいっ <(_ _)>
プログラム8番~横田神楽団 紅葉狩~
『近年の横田神楽団にとって、紅葉狩は十八番と言って良い演目の一つです。
しかし世代交代や、昨今のコロナ禍に伴う競演大会の中止等で、紅葉狩はここ8年近く競演大会で演じていません。
横田神楽団が大切にしている、奏楽と舞との一体感、そして神楽全体の流れを楽しんでいただきたいと思います。
さて横田神楽団の紅葉狩では“神(かみ)は決して人の目には見えない”という考えから、八幡大菩薩の使い「竹内の神」が現われ平維茂の危機に神剣を授けます。
これは謡曲から頂いたもので、竹内の神とは、景行天皇以降5代にわたって天皇に仕え八幡神社に奉られる武内宿禰とされています。』
新舞の部団体の部 優勝
新舞の部個人賞・楽の部(笛)山際紗月さん
おめでとうございました!
大太鼓:増田和也さん、小太鼓:谷本陽荘さん、
手打鉦:三佐々川 蓮さん、笛:山際紗月さん。
平維茂:山崎泰宏さん、長谷兼忠:貞任周平さん、
武内の神:廣瀬新悟さん、鬼女(大王)・鬼:上岡 凌さん、
鬼女・鬼:藤川淳宏さん、鬼女:寄実拓也さん、
鬼(大王):住田一幸さん。
2024,05,28 Tue 14:13
