



頼光:山本 靖也さん、金時:下鉄穴 崇さん。
~第53幕 上石神楽団 《大江山》~
定期公演で、小笠原由紀生さんが、舞の指導を身振り手振り熱心に語ってくださったことが忘れられません。
① 上半身は、採物に必ず目線を持っていく。
② 足の運びは、一度足をあげて降ろさずにもう一段上げる。
③ 頭を、ゆったり大きくきる。これが、優雅に格好良く舞うコツ。
何度見ても真似できそうで、絶対に真似できないっ

さて、溝下 龍二団長と小笠原さん、お二人が語られるこの度の舞台は。
『今回はどこの神楽団も、十八番や代表演目で出られるでしょう。競演では見られないような演目と、個性を存分に発揮できる雰囲気が良いですね。』
『我々も、上石の受け継いできた伝統の舞で、しっかり舞い切りたいと思います。』


酒呑童子:佐々木 紘治さん、茨木童子:大田 賢司さん。




~第五十四幕 蔵迫神楽団 《日本武尊》~
蔵迫の皆さんの、昔からの十八番演目です。
独自の舞の中に、それぞれの役柄が丁寧に描かれます。
特に、腰を落とし、楽に合わせ古式ゆかしく舞われる合戦は。
氏子さんたちが境内で気持ちを昂らせ、見守ってきた景色を想像しながら拝見しました。
築根 健(つくね けん)団長のお話は。
『神楽は人が舞うものだから、人と人との繋がりが発展を生むと思います。今回のように控室が一緒になるのは良いですね。知らない者同士が声を掛け合う、これが“初まり”になることもあるでしょう。』









2014,12,16 Tue 20:45
