リンク

風物詩。
ダイヤ今週末も神楽三昧ダイヤ

6月1日(土)は、戸河内の競演がやって参ります。

今年は暑いのか涼しいのか。。。

14演目上演ですので、準備に余念なく(*^_^*)


翌日は、壬生の花田植神楽が開催されます。

早起きでお越し頂いて、神楽鑑賞から始める一日と致しましょう!

ご来場お待ちしております。

~壬生の花田植協賛神楽~

6月2日(日)交流センター 紫の里(千代田開発センターホール)
8時30分開場 9時開演

「悪狐伝」 溝口神楽団
「土蜘蛛」 中川戸神楽団
「滝夜叉姫」 東山神楽団

入場料(全席自由・当日券のみ)
大人:1500円 小中高生:無料

〇入場整理券の配布はありません。
〇写真撮影可能(フラッシュ禁止)
〇動画撮影不可

問:0826-75-2728(交流センター 紫の里)



上神楽が終わったら会いに行くよlove


ダイヤ第44回・中国地方選抜神楽競演大会のご紹介に戻りますダイヤ

後半戦に入りまして、上石神楽団の皆様の大江山です。

私の推しの、溝下はるなさんの紅葉姫を近くで見られる喜びと。

所作の意味を教えて頂いて、更に味わい豊かになる大江山です。


プログラム7番~上石神楽団 大江山~

『この神楽の中では、姫が鬼に出会った時の表情や、源頼光と酒呑童子の掛け合い、鬼が酒をもらった時の表情や、そして頼光たちに騙されたと知った時の表情など、場面ごとに、舞と楽・共に、喜怒哀楽が表現できるよう練習しております。

また、上石では、頼光一行が住吉大明神から授かる酒を神変鬼毒酒としています。
鬼が呑めば魔力が無くなり、人が呑めば力を増すという酒です。
この酒を、頼光たちは、毒見の際にしっかり飲みほします。
そして宴の途中、頼光たちは背中に乗ってきた鬼の力を図っているのです。

又、酒呑童子が、戻り橋で使った虚空飛天の妖術が、最後の合戦の際に使えなくなってしまったのは、この酒のおかげです。

上石らしさを大切に一生懸命舞わせて頂きます。』

大太鼓:広増一宏さん、小太鼓:迫田美咲季さん、
手打鉦:小笠原由紀生さん、笛:下河内真子さん。

源頼光:山本靖也さん、坂田金時:迫田真尋さん、
紅葉姫:溝下はるなさん、酒呑童子:溝下大介さん、
茨木童子:佐々木紘治さん、住吉大明神:竹盛智治さん。





















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
清々しい朝。
ダイヤ今朝はしっとりダイヤ

ベランダの鉢で育つ、ちっちゃい苗たちが喜んでいます。


昨夜は寄り道をして、遅い帰宅になったのですが。

千代田、豊平、安佐町ではもう蛍が飛んでいました。

まだ数はそこそこですが、蛍ツリーもできていました。

ゲンジボタルの光はやはり大きくて、明るいですね。。。

ヒメボタルまで考えると、蛍のシーズンは結構長い。

今年もあちこち見に行こうと思います。

でも、熊には気を付けましょうパー



上蛍ってどうやって撮るん??
15匹数えて、2つの光が写っていました。



ダイヤ能登半島地震チャリティ神楽公演ダイヤ

二日間に渡り、熱演が続きました。

今回お手伝いさせて頂き、感謝です!

今更何言ってんだと思われるでしょうが。

自分はもう、自分の意思で動ける大人になっていて。

何かしら人の役に立てることもあると思ったんですよね。。。

元気なうちは、出来ることはやっておこうっと。


令和6年能登半島地震支援 チャリティ神楽、二日目出演の皆様です。

曙神楽団「滝夜叉姫」




上石神楽団「塵倫」




今吉田神楽団「山姥」




春木神楽団「熊襲」



西宗神楽団「葛城山」


| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
持ち寄る。
ダイヤチャリティ神楽公演ダイヤ

多くの皆様のご来場。舞台の熱演。美味しいバザー。

『神楽の力を被災地へのエールに』を合言葉に、明日もお待ちしております四葉

今日はウルトラ忙しくて、ほんの少ししか神楽は見られなかったけど。

私も、明日も頑張りまっすグー


~令和6年能登半島地震支援 チャリティ神楽~

5月26日(日)プログラム

10時 「滝夜叉姫」  曙神楽団
「塵倫」  上石神楽団
「山姥」  今吉田神楽団

(休憩)

12時20分 「熊襲」 春木神楽団
「葛城山」  西宗神楽団

閉会行事

☆その他
写真撮影:可(フラッシュ禁止)
動画撮影:不可
ホール内での飲食禁止(ロビーは可能)
北広島町商工会青年部による飲食バザーがあります!!
駐車場はショッピングセンターサンクス、北広島町役場をご利用ください。


本日出演の10団体の皆さまです。

有田神楽団「神迎え」 




中原神楽団「滝夜叉姫」




中川戸神楽団「茨木」    




阿坂神楽団「殺生石」  




上川戸神楽団「鐘馗」    




八重西神楽団「滝夜叉姫」  




旭神楽団「武蔵野ヶ原」 




山王神楽団「悪狐伝」   




溝口神楽団「折敷舞」   




東山神楽団「天神記」

   

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
惚れ込み、舞う。


ダイヤ祝島からビワが届きましたダイヤ

島の急勾配で、サンサンと陽を浴びて育つビワ。

しかし今年は害虫の被害にあい、思うような収穫にはならなかったとメモ書きがありました。

丁度ニュースでも、今年一番の台風が話題となっています。

台風も害虫も、招かざる客人。

塵輪の顔がチラつきます。。。

トロッコでの重労働で収穫されたビワ、何をお返しに贈ろうか考えているところですにこっ


ダイヤ第44回・中国地方選抜神楽競演大会ダイヤ

特別出演のお時間です音符

この大会でやっと拝見できた、横谷神楽団の皆さまのフレッシュな演目。

コロナという苦難の中に生まれてきたこの神楽を、今後も特別な思いを背景に育てていかれるのでは、と感じました。


特別出演につき、照明の明暗を自在に使用されています。

写真は真っ暗ですが、皆様の超能力でご覧くださいにひひ


プログラム6番~特別出演 横谷神楽団 義経―高館の戦~

『初演を迎えたのは昨年(2022)の9月で、まだ数えるほどしか舞う機会がなく、今日初めてご覧頂く方も沢山いらっしゃると思います。

創作に当たっては独自の取材を重ね、源義経を取り巻く登場人物・それぞれの生き様を丁寧に描き・舞で表現したいと試行錯誤しました。

特に、義経と共に戦い武勇と忠誠で名を馳せる「喜三太」の死の場面には心を込めます。

又、頼朝の圧力で、義経追討を余儀なくされた藤原泰衡は悪として舞うものの、泰衡もまた時代に翻弄された哀しい運命であったと想像します。』


大太鼓:石橋翔誠さん、小太鼓:江田和弘さん、
手打鉦:金子優真さん、笛:志並結珠(ゆず)さん。

源義経:三宅修平さん、武蔵坊弁慶:松本智幸さん、
喜三太:庭尾智樹さん、藤原泰衡:通地(かよいじ)翼さん、
藤原の軍勢:金子慶一さん・霜江勇弥さん。





















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
シンボリック。
ダイヤ明日25日(土)、26日(日)の二日間はダイヤ

能登半島地震支援・チャリティ神楽公演でお待ちしています。

<(_ _)>




ダイヤ6月も各地で神楽公演が目白押しですねダイヤ

まずは、初夏の風物詩・神楽の里・千代田神楽競演大会のご案内です。

第33回大会は、競演として開催されます。

交流センター紫の里に、あの緊張感が戻ってきます。

出演神楽団の皆様は、一際、熱の入った練習に励んでおられるでしょう!

客席から、大応援を送ってくださいグー

第33回 神楽の里 千代田神楽競大会

6月15日(土)
交流センター紫の里
15時開場 開会式15時30分 開演16時

神楽プログラム
本地中組神楽団 「神降し」
東山神楽団「滝夜叉姫」
上川戸神楽団 「鐘馗」
休憩(15分)
本地中組神楽団 「戻り橋(後編)」

特別出演 砂庭神楽団「八岐大蛇」

春木神楽団「熊襲」
中川戸神楽団 「土蜘蛛」
休憩(15分)
上本地神楽団「紅葉狩」
今田神楽団「山姥」

特別出演 旭神楽団「武蔵野ヶ原」

表彰式・閉会式

全席自由席 前売券1200円・当日券1500円(小学生未満無料)    
《販売場所》ショッピングセンターサンクス、北広島町観光協会
※北広島町観光協会のみ電話予約受付可能です。
0826-72-6908

・写真撮影可能(フラッシュ禁止)
・動画撮影禁止
・会場内(ホール及びロビー)での飲食禁止。
北広島町商工会青年部による飲食バザーの出店があります。

問:千代田神楽連絡協議会(一般社団法人 北広島町観光協会内)
0826-72-6908




ダイヤ第44回・中国地方選抜神楽競演大会、中盤戦ですダイヤ

上河内神楽団の皆様の紅葉狩です。

鬼を退治した神のお二人の喜びの歌に、見ている方も呼吸を整える。。。

清々しいにかっ

上河内神楽団の皆様は、45回中国地方選抜神楽競演大会では大江山を舞われます。


プログラム5番~上河内神楽団 紅葉狩~

『この紅葉狩は、戦後・佐々木順三先生が台本を作られた時、すぐに取り組んだ演目です。

上河内の先輩方が特に思い入れ深く舞われていたことから、団員は皆“紅葉狩”の舞を変えないという思いを共有して、現在まで大切に舞い継いできました。

鬼女の姿で現れ、姫の姿、そして鬼女の本性を現す、この流れは当時からそのままです。

又、鬼女を成敗した後、「あらうれし」と始まる、神の威徳に感謝する神の歌は、舞子にとって心臓破りではありますが、この演目に無くてはならないものです。

個々の最善を尽くしながら、一体となって努めますのでご声援をよろしくお願い致します。』

大太鼓:戸田邦昭さん、小太鼓:小丸満之さん、
手打鉦:石川直樹さん、笛:中村幸菜さん。

八幡大菩薩:河野達也さん、平維茂:河野 建さん、
小松隆正:河野拓海さん、鬼女大王・大王:石川啓介さん、
赤蜘蛛・鬼(赤蜘蛛):藤田浩記さん、白蜘蛛:森廣 洋さん、
鬼(白蜘蛛):草田幸紀さん。


新舞個人賞 舞の部 石川啓介さん(鬼女大王)
おめでとうございました!
















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2025年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.267994秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6880185
838
1629