

もう夏の戦いが始まっていますね。
日焼け止め、日傘、お忘れなく!


亀山神楽団の皆様の「葛城山」です。
久しぶりの鬼女舞、ドラマチックに浸ってください。
5月21日(水)亀山神楽団 葛城山
18時開場 19時開演(18時50頃から神降し)
広島県民文化センター(082)245-2311
当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。
前売り券は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)


先週のひろしま神楽定期公演から。
上川戸神楽団の皆さまです。


そして、上川戸のインスタ普及活動中です。



上川戸神楽団の得演目のひとつ、八岐大蛇。
広い舞台を縦横無尽に躍動する“悪そー”な大蛇。
高さがあり、スピードがあり、常に仕掛けながら美しい!4頭の大蛇です。
上川戸の大蛇はなぜ早いのか?と伺ったところ。
“4頭”という動きやすさ。
“昔から大蛇の型が多く、これを決まった時間で出来るだけ多く見せようという想いから自然に早くなっていったのではないか”
というお答えでした。
大蛇は神楽の花形演目、道具も舞も、ひとつひとつの宝として出来ています。
上川戸神楽団 八岐大蛇 5月14日
大太鼓:石橋孝征さん、締太鼓:大上顕男さん、
手打鉦:山田かんなさん、笛:茂久田未来さん。
須佐之男命:藤井和則さん、足名椎:山田正彦さん、
手名椎:藤井嘉徳さん、奇稲田姫:石橋彩仁さん、
大蛇:日高昌文さん・宗広千寿さん・天玉篤史さん・藤井 徹さん。
『八岐大蛇は川の神様とも伝えられ、豊かな水は田畑を潤しますが時に大洪水となり、農作物を流してしまいます。
上川戸神楽団は八岐大蛇を得意演目とし、次から次へとスピード感を持って様々なフォーメーションを作り上げます。
特に“大輪”と呼ぶ4頭が大きな輪になり暴れ川を表現する場面は迫力があります。また、皆さまからの拍手やご声援を頂くと大蛇はますます張り切って舞います!
そして、親子別れのシーンでは、皆様ハンカチを用意して一緒に泣いてください
。』
2025,05,20 Tue 13:53


祖母のお見舞い。
祖母が話し疲れて寝てしまったので、海へ散歩へ向かいました。

折居の駅前を歩いていると。
『ピューイ』という鳴き声にハッとしました。
キアシシギ。

キアシシギはオーストラリア周辺で越冬し、繁殖のためロシアへ渡る旅鳥。
広島では沿岸部や河川で、春と秋に見かけます。
折居の海でキアシシギと出会えるなんて感動!
キアシシギの渡りルートは定かではありませんが。
これから北海道まで北上して、ロシアへと渡っていくのかなと想像しています。
そうか、ここでも会えるんだ。。。
これまで“見る気でいなかっただけ”なんだろう。


写真を沢山撮り過ぎて整理できておりません

本日は、来月に迫りました『第34回神楽の里 千代田神楽競演大会』のご案内です。
今年は上川戸の皆様は、支える側・運営スタッフとして活躍されます。
昨年はステージ周りの進行スタッフとして、八重西神楽団の皆さんにむちゃくちゃ助けて頂きました。
カミデアッタ (*˘人˘*) カンシャ
この大会は、出演するだけでなく。
開催に至るまで、関係者の皆様と、千代田の神楽団員の皆さんの力が合わさって続けられます。
舞台の真剣勝負は勿論ですが、スタッフとして至る場所で頑張る団員さんに会いに来てください。
ご来場をお待ちしています


第34回 神楽の里 千代田神楽競演大会
6月21日(土)15時開場 15時30分開会式 開演16時
交流センター紫の里
〇プログラム
開会式
「神降し」河内神楽団
「滝夜叉姫」八重西神楽団
「日本武尊」曙神楽団
休憩(15分)
「鐘馗」砂庭神楽団
特別出演「山姥」春木神楽団
「紅葉狩」有田神楽団
休憩(15分)
「戻り橋」旭神楽団
「土蜘蛛」山王神楽団
特別出演「塵倫」今田神楽団
閉会式
〇写真撮影可(フラッシュは禁止)動画撮影は禁止
〇北広島町商工会青年部による美味しい飲食バザーあります。
※ホール内飲食禁止。
問:0826ー72-6908 千代田神楽連絡協議会(一般社団法人 北広島町観光協会内)

2025,05,19 Mon 15:36


今夜から少し落ち着けそうです。
カープも・・・今日はトラに噛まれましたが!ドラマチックな展開ですね



“浜田”という共通のキーワードがあれば、どなたでも参加して頂けるゆる~い会です。
何故だか最近、各方面から若い方が参加しておられ、活性化しております。
そんな中、昨夜は宴たけなわの中締めのご挨拶を、昭和6生まれのもうすぐ95歳となる最年長の会員さんにお願いしました。
その方ははじめ照れながら。。。
『人生はね、なんとかなるっ』という力強い言葉で結ばれました。
これに続く司会の私のラストコメントも『皆様次の浜田会も生きてお会いしましょう!お達者で~』でした

この会に出ると、いつも浜田に生まれたことを嬉しく思います





もう少し早めにお知らせしたかったのですが

只今、旧日本銀行広島支店で、日本野鳥の会広島県支部主催の野鳥写真展を開催しています。
『広島市近郊で見られる野鳥の写真展』。

広島市内中心部はもちろん、少し足を延ばすと四季折々の沢山の鳥たちに出会うことが出来ます。
と言いますか、生きています!
この度の写真展では、写真の隣のQRコードでその鳥の鳴き声も聞くことが出来ます。
被爆建物・旧日本銀行広島支店内に染み入るような、美しい声。
外の喧騒が打ち消された静かな館内で。
古来より変わらない鳥たちの声に、安寧な未来を祈ります。
ゆっくりしてくださいね。
・・・私も鳥の写真上手になりたいなぁ~



広島市近郊でみられる野鳥の写真展
旧日本銀行広島支店内
会期中無休 無料
5月22日(木)まで開催
5月21日(水)までは10時~17時
22日(木)は10時から12時
問:広島市市民局 文化スポーツ部 文化振興課082-504-2500





2025,05,17 Sat 20:41


今年もさくらんぼを頂きました。
カープ中継を見ながら、味わう旬。
甘かったり、とても酸っぱかったりして。。。
今日のカープの試合とリンクしていました。
末包選手の1本出ていなかったらどうなってただろ。
ともあれ、さよならで2位浮上!明日も宜しくお願いします



モンテロの一打でめっちゃ甘ーい。


上川戸神楽団の皆様の八岐大蛇をご覧いただきます。
ここには悪そーな大蛇がいるんですよ。。。
気を付けてくださいね

5月14日(水)上川戸神楽団 八岐大蛇
18時開場 19時開演(18時50頃から神降し)
広島県民文化センター(082)245-2311
当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。
前売り券は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)




会場のお客さまも共に楽しそうに舞われていた、栗栖神楽団の塵倫です。
フサフサの御幣と日の丸扇、稲穂と鷺の神楽幕・・・
米作りの国・日本を象徴する美しい舞台。


栗栖神楽団 塵倫 5月7日
『はじめ、帯中津日子命と竹丸が御幣と扇を持って勇壮に舞います。
この御幣は神が宿る依り代として、神楽では最も重要な道具です。
又、御幣は稲を、扇はこれを一粒も零さないようにという“瑞穂の国”日本の心を表します。
栗栖神楽団では、この重要な御幣を持って舞う塵倫に敬意を表し、舞手は新人ではなく、全団員の信頼を得た舞子がつとめます。
そして大太鼓も、この御幣の動きに合わせて打つのが栗栖神楽団の伝統です。
翼を持ち、天空を自在に翔ける塵倫。
地上と空の戦いという、塵倫ならではの合戦をお楽しみください。』
大太鼓:山崎大介さん、締太鼓:益本卓也さん、
手打鉦:山本洋治さん、笛:山崎萌香さん。
帯中津日子命:松浦幸大さん、竹丸:谷岡靖哉さん、
塵倫:藤原 響さん。
2025,05,13 Tue 23:42


舞ロードIC千代田の“神楽の日”にブーンと走りました

曙神楽団見たくて

到着すると、レストランの前には多くの方が並ばれていました。
入れるのかな?と心配になりましたが、セーフ。
雨の中、100人超えのお客様で賑わっていました。
来月1日には壬生の花田植が開催されますが、この日の神楽公演には、曙神楽団の皆様も出演されます。
ご来場、お待ちしています

今夜は、昨日拝見した「葛城山」をご紹介しまっす。
胡蝶さんがタイプでして、昨日もすっかり惑わされてきました





上段:曙神楽団・小畑朋昭団長、右:森脇恭平さん。
下段左:栗栖優心くん。(栗栖和昭さんの愛息子さん)
右:琴庄神楽団・栗栖和昭さん。
~壬生の花田植・神楽公演~
6月1日(日)8時30分開場 9時開演
交流センター紫の里(千代田開発センター)
神楽公演の開演前に、韓国全羅北道・農謡農楽団体公演を予定。
詳細は分かり次第お知らせいたします。
大人:1500円 小中高生:無料 ※当日券のみ・全席自由席
〇プログラム
韓国全羅北道・農謡農楽団体公演(開演前)
曙神楽団 「紅葉狩」
大塚神楽団「土蜘蛛」
山王神楽団「滝夜叉姫」
神楽公演終了後は、壬生の花田植~無形文化財合同まつり~をお楽しみください。
問:0826-72-6908(一社)北広島町観光協会

2025,05,12 Mon 23:41
