

先日の西村八幡さん奉納を振り返ってみたいと思います。
スズメバチ襲撃に、前半をすっかり奪われてしまった、今までにない経験でした。
スズメバチといえば、今回の台風19号VONGFONG(ヴォンフォン)は、マカオの言葉でスズメバチという意味だそうですね。
日本では星座を用いますが、台風の名前にもそれぞれの国の個性が出るような気がします。








もう気が急いて、何を食べているか分からない

そこへ、総代の一人をつとめさせてもらっている父が。
宮の支度を整えて慌ただしく帰ってきました。
祭典のためスーツに着替えて、すぐに出かけるというので。
敷物を敷いておいて欲しいんだけど・・・
と、渡そうとしたところ。
『そんな恥ずかしいことが出来るかっ!』と一喝。
ところが、それを聞いていた娘が。
『おじいちゃん、私も宮の中で近くで神楽を見たいよ。』と再度お願いすると。
『そうかぁ!じゃあ待っとるけぇ早う来るんでぇ

┐( ̄▽ ̄)┌ ヤレヤレ
そんなこんなで今年も、大太鼓の向かいの角っこあたり。
昔から、そこで見るのが好きなんです。
~塩祓~
(今さらながら)“塩”なんですね。校訂台本も塩。
舞人と気持ちを合わせるように心の準備をしながら。
宮の中、ひとつひとつに目を移していきます。
派手やかな染め幕も、はじめ綺麗に揃っている天蓋も、宮の古くさい電球も全部嬉しいものです。


・・・小太鼓の方はスズメバチに気付いておられますね。
~神迎(かんむかえ)~
儀式舞の狩衣から起こる風を感じると、くらくら萌えます

だのに、今年はスズメバチのせいで落ち着いて見られませんでした。
でも後になって、皆で笑いながら思い出を共有できれば、今年の奉納は特別なものになりますね。












天蓋の中にもいましたから、舞人さんも怖かったでしょう。
ここで中断&再開
~八幡~
お迎えした神々と共に神楽を楽しむ始まりの演目は、八幡神の祭神を讃える物語です。
「はちまん」・・・たまたま隣に座っておられた女性と「今夜は蜂万?」「蜂満かも?」と盛り上がっておりました。







続くよ~。
2014,10,13 Mon 21:56
