カープ、ショック!
広島中で悲鳴が上がった夜でしょう。
拍手に送られて降板する黒田投手・・・今夜は勝って欲しかった
明日は朝から悔しさを分かち合う日になりますね。
では気持ちを切り替えて
夏全開で、8月の月いちの舞を振り返っていきます
大変多くの皆様が足を運ばれた「広島・島根神楽面作家交流展」から、神楽面の共演としての開催でした。
伝統に独自の創造力を加えて神楽面づくりをする神楽面師=和紙の工芸家たちの生き様を紹介する交流展。
この度出展された面師さんは。。。
柿田面工房 柿田勝郎さん柿田兼志さん(浜田市)
菅沢面工房 管沢良典さん(北広島町)
小林工房 小林泰三さん(太田市)
面処 前河屋 前河伸弥さん(北広島町)です。
月いちには、面師さんと普段から懇意にしておられる神楽団・社中を代表して、4団体の皆様をお迎えし。
面師さんたちの作品をご覧いただくと共に、神楽面に命を吹き込む神楽人たちの、情熱の舞をご覧頂きました。
・・・と言っても、私の写真では、面の表情や美しさはとうてい伝えられませんので
神楽会場で本物を見て頂くきっかけにしてくださいね。
面に備わる気高さは、石見神楽の菅原道真への敬意そのものと思います。
~第一幕 谷住郷神楽社中 天神~
ここで登場するのは、小林面工房の小林泰三さん(太田市)の、天神さんの面です。
上演前、代表の右田哲也さんに、面を見せて頂きながらお話を伺いました。
右田さんは、小林さんを少年時代からご存知で。
同社中の大畑慶介さんや大都、恵木勇也さん・大畑公人さん、亀山の大下一匡さんなど、江津や浜田で名の知られるメンバーと、ゴロゴロいっしょにまくれていた一人だったそうです。
しかし『その中でも、小林君は真面目であった』と紹介され。
『・・・真面目に見えたのかもしれませんが・・・今はとても真面目ですが。』と付け加えられました
そして神楽人として、又、面師として相当な勉強を重ね、誠実さを持って自分の道を確立していく姿は立派だとエールを送られました。
5年前に創作された菅原道真の面については。
『長浜人形を模して造られた石見の伝統の技』『他にはないうちの自慢の面、品の良い面でしょう!』と、にこやかに眺めておられました。
今回のお話を、直接小林さんご本人に聴いて頂きたかったな・・・
右田代表の、兄であり、父であるようなあたたかみが、石見の神楽人を育てておられることも強く感じました。
菅原道真:原 広樹さん、随身:岩崎 優さん、
藤原時平:右田達郎さん。
大太鼓:浜吉勇介さん、小太鼓:別所良祐さん、
手打鉦:青木麻希さん・右田剛己さん、笛:大畑慶介さん。
続くよ~
広島中で悲鳴が上がった夜でしょう。
拍手に送られて降板する黒田投手・・・今夜は勝って欲しかった
明日は朝から悔しさを分かち合う日になりますね。
では気持ちを切り替えて
夏全開で、8月の月いちの舞を振り返っていきます
大変多くの皆様が足を運ばれた「広島・島根神楽面作家交流展」から、神楽面の共演としての開催でした。
伝統に独自の創造力を加えて神楽面づくりをする神楽面師=和紙の工芸家たちの生き様を紹介する交流展。
この度出展された面師さんは。。。
柿田面工房 柿田勝郎さん柿田兼志さん(浜田市)
菅沢面工房 管沢良典さん(北広島町)
小林工房 小林泰三さん(太田市)
面処 前河屋 前河伸弥さん(北広島町)です。
月いちには、面師さんと普段から懇意にしておられる神楽団・社中を代表して、4団体の皆様をお迎えし。
面師さんたちの作品をご覧いただくと共に、神楽面に命を吹き込む神楽人たちの、情熱の舞をご覧頂きました。
・・・と言っても、私の写真では、面の表情や美しさはとうてい伝えられませんので
神楽会場で本物を見て頂くきっかけにしてくださいね。
面に備わる気高さは、石見神楽の菅原道真への敬意そのものと思います。
~第一幕 谷住郷神楽社中 天神~
ここで登場するのは、小林面工房の小林泰三さん(太田市)の、天神さんの面です。
上演前、代表の右田哲也さんに、面を見せて頂きながらお話を伺いました。
右田さんは、小林さんを少年時代からご存知で。
同社中の大畑慶介さんや大都、恵木勇也さん・大畑公人さん、亀山の大下一匡さんなど、江津や浜田で名の知られるメンバーと、ゴロゴロいっしょにまくれていた一人だったそうです。
しかし『その中でも、小林君は真面目であった』と紹介され。
『・・・真面目に見えたのかもしれませんが・・・今はとても真面目ですが。』と付け加えられました
そして神楽人として、又、面師として相当な勉強を重ね、誠実さを持って自分の道を確立していく姿は立派だとエールを送られました。
5年前に創作された菅原道真の面については。
『長浜人形を模して造られた石見の伝統の技』『他にはないうちの自慢の面、品の良い面でしょう!』と、にこやかに眺めておられました。
今回のお話を、直接小林さんご本人に聴いて頂きたかったな・・・
右田代表の、兄であり、父であるようなあたたかみが、石見の神楽人を育てておられることも強く感じました。
菅原道真:原 広樹さん、随身:岩崎 優さん、
藤原時平:右田達郎さん。
大太鼓:浜吉勇介さん、小太鼓:別所良祐さん、
手打鉦:青木麻希さん・右田剛己さん、笛:大畑慶介さん。
続くよ~
2016,10,25 Tue 22:56
花言葉は「あでやかな美人」「はかない恋」・・・
今朝、友人の店の月下美人が開いていました
夜に開き、翌朝には香りと共にしぼんでしまう一夜限りの神秘の花。
明るい時に開いているのを見るのは、初めてです。
今年の夏は沢山蕾をつけたそうで。
友人は、そのひとつが夜中に開いていく様子をビデオにおさめたと喜んでいました。
もうすぐシーズンも終わりですね。
葉のように見える茎の節から、蕾をつけます。
蕾ははじめ下を向いていて、膨らむにつれて徐々に上を向きます。もうすぐ咲きそうです。
今週のお知らせです
明日、水曜日の定期公演は、西宗神楽団の皆さんで紅葉狩と八岐大蛇です。
全く印象の異なる2つの神楽ですが、どちらも人数の多い舞で、盛大な開催になりそうですね。
ぜひお運びください
10月26日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
昨年の定期公演から、西宗神楽団 八岐大蛇。
続きまして~
今年も近づいてきました!秋のFF、フードフェスティバルです。
広島城ステージの神楽をご案内します。
10月29日(土)
10時半~朝神楽
今田神楽団 「日本武尊」
17時~夜神楽
第1幕 栗栖神楽団「頼政」
第2幕 あさひが丘神楽団「戻り橋(前編)」
第3幕 栗栖神楽団「大江山」
第4幕 あさひが丘神楽団「土蜘蛛」
朝、神楽を観て、美味しいものを巡りながら、イベントにも参加して。
夕方からは薪に浮かぶ舞台で夜神楽を楽しみましょう。
・・・めちゃめちゃ素敵な休日じゃないですかっ
私は例年通り、護国神社前・広島城ステージに張り付きです。
ゲストをお迎えしてのライブやクイズ大会を開催しています。
遊びに来てくださいねっ
昨年のあさひが丘神楽団太刀納めから。戻り橋(前編)
フードフェスティバルHPはこちら
http://www.rcc.jp/event/foodfestival/
2016,10,25 Tue 11:40
どうぞよろしく~
今日はどこへ行ってもカープの話
勝った翌日の移動日は良いですねぇ、余韻が楽しめるから。
╰(*´︶`*)╯ ハレバレ
広島神楽定期公演、上川戸神楽団の皆さん続きます
幕間には、副団長の藤井徹さんに初めてお話を伺いました。
藤井さんは上川戸で活躍されたお父様の背中を見て育ち、入団を果たされますが。
一時は仕事の都合で故郷を離れ休団して。
故郷に戻られた際には、当然のように神楽団へ復帰された経歴をお持ちです。
『自然の運びで・・』とお話されましたが、神楽団の皆さんが待ちに待った復帰でした。
神楽の里の、肝心要の暮らしがそこにあるなぁと思いました。
そして年齢と共に、舞子から大太鼓をつとめることが多くなり。
『一生かけて学ぶものと覚悟している。』と爽やかでした。
“一生かけてでも学びたいもの”を、羨ましいと思う方も多いのではないかと感じます。
さて、ちょうどこの日に、北広島町の観光PRが行われることもあり。
藤井さんからも、旧千代田町の芸北民族芸能保存伝承館に、上川戸神楽団の昔の衣裳が展示されているご紹介がありました。
ということで、見てきたよっ
川戸や蔵迫の衣装等々・・・
想像以上に歴史を感じる展示だった・・・
永い間人々の祈りや営みを舞ってきた衣裳と面。
今は静かに休みながら当時を語ってくれると思います。機会を見つけてお立ち寄りください。
上川戸神楽団の皆さんの予定は。。。。
○11月5日(土)千代田まつり「日本武尊」(千代田開発センター)
○11月13日(日)川戸地区文化祭「岩戸」(川迫小学校体育館)
※上川戸、中川戸、曙神楽団がひと演目ずつ舞われます。
~北広島町観光PR~
予定では、北広島観光プロモーションの中野さんと花田舞太郎くん二人の登場でしたが。
上川戸神楽団の皆さん、神楽女子の皆さんの協力により華やかなステージとなりました。
しかも塵倫が加わり、張り切ってダンスを披露してくださったので、会場は大盛り上がりとなりました
おいでよキタひろ!いくよ~
塵倫さんたち、飛び入り。『イエーイ』
ノ~リノリノリノリ。
こんな可愛い塵倫、初めて見るな~。
皆と振りが違うけど・・・
しかし、賑やかで楽しいPRになりましたね。
~第二幕 八岐大蛇~
惹きこまれる感情豊かな大蛇。
蛇頭にも舞子さんの気持ちが滲むんだな~と拝見しました。
上川戸さんの保持演目の中で、大蛇は少し考え方が異なり。
時代と共に、一番魅力的な形、新しさを取り入れながら「上川戸の今の最高」を目指す、探究心いっぱいの舞なのだそうです。
大太鼓:石橋 孝征さん、小太鼓:天玉美里さん、
手打鉦:天玉 良さん、笛:山田かんなさん。
素戔鳴尊:藤井和則さん、足名椎:天玉 篤さん、
手名椎:森脇 満さん、姫:片岡泰英さん、
大蛇:吉田千寿さん・藤井 徹さん、日高昌文さん、大上顕男さん。
塵倫の鬼の面をかぶらせてもらいました。
藤井徹副団長(右)、天玉(てんぎょく)篤さんと一緒。
ダチョウ倶楽部みたいって言われたんだよね・・『ヤーッ』
2016,10,24 Mon 20:45
カープ快勝
あと2勝ですよ~
札幌ドームでも、勝って鯉!!
先週の広島神楽定期公演
上川戸神楽団の皆さんをご紹介します。
6月の千代田競演以来、塵倫を楽しみにしておりました!
上川戸神楽団の皆さんは、滝夜叉姫や戻り橋など新舞をいつくか保持されていますが。
近年では、柱となる旧舞を一貫して磨くため、新舞を封印しておられるようですね。
現在は先輩方の指導のもと一丸となって、上川戸の旧舞を、志高く追及されます
舞太郎参加、デモンストレーション特別編。
この日は、北広島町観光PRと合せてとても賑やかなステージでした。
~第一幕 塵倫~
上川戸神楽団では、塵倫は20年~30年前から舞われているそうです。
当初より少しずつ舞が変わり。。。
この6月の千代田競演に向けて、以前舞われていた形を再び取り入れ、整え直した塵倫です。
広島にあって、1つでも3つでもない塵倫。
「上川戸の塵倫」をこれから積みねていくとお話されました。
大太鼓:藤井 徹さん、小太鼓:天玉美里さん、
手打鉦:日高昌文さん、笛:山田かんなさん。
仲哀天皇:吉田千寿さん、高麻呂:片岡泰英さん、
塵倫:森脇 満さん、鬼:石橋孝征さん。
渋い光沢を放つ塵倫さんの衣装が、神楽ファンの注目の的に!
半世紀は超えているであろうという塵倫の鬼着。
渋みと風格。格好良い!
あと2勝ですよ~
札幌ドームでも、勝って鯉!!
先週の広島神楽定期公演
上川戸神楽団の皆さんをご紹介します。
6月の千代田競演以来、塵倫を楽しみにしておりました!
上川戸神楽団の皆さんは、滝夜叉姫や戻り橋など新舞をいつくか保持されていますが。
近年では、柱となる旧舞を一貫して磨くため、新舞を封印しておられるようですね。
現在は先輩方の指導のもと一丸となって、上川戸の旧舞を、志高く追及されます
舞太郎参加、デモンストレーション特別編。
この日は、北広島町観光PRと合せてとても賑やかなステージでした。
~第一幕 塵倫~
上川戸神楽団では、塵倫は20年~30年前から舞われているそうです。
当初より少しずつ舞が変わり。。。
この6月の千代田競演に向けて、以前舞われていた形を再び取り入れ、整え直した塵倫です。
広島にあって、1つでも3つでもない塵倫。
「上川戸の塵倫」をこれから積みねていくとお話されました。
大太鼓:藤井 徹さん、小太鼓:天玉美里さん、
手打鉦:日高昌文さん、笛:山田かんなさん。
仲哀天皇:吉田千寿さん、高麻呂:片岡泰英さん、
塵倫:森脇 満さん、鬼:石橋孝征さん。
渋い光沢を放つ塵倫さんの衣装が、神楽ファンの注目の的に!
半世紀は超えているであろうという塵倫の鬼着。
渋みと風格。格好良い!
2016,10,23 Sun 22:46
今夜は氏神神社の秋まつり
家に友人も集まり、日本シリーズ談義でした。
第一戦、カープソロ本塁打2本!のところで。。。
奉納に行って来ました~。
空に続くように見える階段を・・・登りましょっ
今年は今吉田神楽団の皆さん、この神社ではもうお馴染みの顔です
雨が降ったりやんだりする中、人が多く、盛り上がっていました。
準備も舞いも、雨の中本当にお疲れ様でした・・・
<(_ _)>
悪狐伝をどうぞ~。
お手。。。。ポスッ。
狐を退治したら。
3つに増えたっ
3狐+2神が境内のお客さんの中へ~。明日のこのあたりの地域は、狐の話で持ちきりでしょう
『あっどうもこんばんは~』。地元の方にご挨拶。
さてさて。昨日までご紹介してきた
比婆荒神神楽の公演終了後。
お客さんへのお土産として配られた「ろっくう旗(とくう旗)(土公旗)」についてお話します。
土公神は比婆荒神に信仰される、かまどの神様。
このろっくう旗は、「旗分け」(五行祭※五竜王や五郎の王子などと思想が同じ舞)のあと、氏子の皆さんに渡されるもので。
氏子さんは家の土公棚(かまど神を祀る神棚)に納めて、火やかまどの神、農業神や守護神として祀るそうです。
色紙で天(頭)と地(垂れ)を作り、間に「木日土金水」や「五行土公神」等の切模様の柱を張り付けたもの。笹枝に吊り下げます。
頂いたのは、鳥居に御幣、朝日と言う大変おめでたい切り絵でした。
ろっくう旗の説明書から引用させてもらうと。
五行説は全てのものは木・火・土・金・水の、5つの要素でできているとされ。
木=青色=東方=酸味
火=赤=南方=苦味
土=黄色=中央=甘味
金=白=西方=辛味
水=黒=北方=塩味
となるそうです。
「木で火を燃やし、土のかまどの上に金の釜をかけて、水を入れて炊事する」
色と方角についてはよく知る所ですが“五味”について初めて聞きました。
我が家にはかまどはありませんが、台所に吊り下げてあります。
料理が上手になるように見ていてもらおっ
比婆荒神の皆さんが、お客様全員に行き渡るように、一枚一枚手づくり、手分けして作ってくださったそうです。
心のこもったお土産、大切にします
家に友人も集まり、日本シリーズ談義でした。
第一戦、カープソロ本塁打2本!のところで。。。
奉納に行って来ました~。
空に続くように見える階段を・・・登りましょっ
今年は今吉田神楽団の皆さん、この神社ではもうお馴染みの顔です
雨が降ったりやんだりする中、人が多く、盛り上がっていました。
準備も舞いも、雨の中本当にお疲れ様でした・・・
<(_ _)>
悪狐伝をどうぞ~。
お手。。。。ポスッ。
狐を退治したら。
3つに増えたっ
3狐+2神が境内のお客さんの中へ~。明日のこのあたりの地域は、狐の話で持ちきりでしょう
『あっどうもこんばんは~』。地元の方にご挨拶。
さてさて。昨日までご紹介してきた
比婆荒神神楽の公演終了後。
お客さんへのお土産として配られた「ろっくう旗(とくう旗)(土公旗)」についてお話します。
土公神は比婆荒神に信仰される、かまどの神様。
このろっくう旗は、「旗分け」(五行祭※五竜王や五郎の王子などと思想が同じ舞)のあと、氏子の皆さんに渡されるもので。
氏子さんは家の土公棚(かまど神を祀る神棚)に納めて、火やかまどの神、農業神や守護神として祀るそうです。
色紙で天(頭)と地(垂れ)を作り、間に「木日土金水」や「五行土公神」等の切模様の柱を張り付けたもの。笹枝に吊り下げます。
頂いたのは、鳥居に御幣、朝日と言う大変おめでたい切り絵でした。
ろっくう旗の説明書から引用させてもらうと。
五行説は全てのものは木・火・土・金・水の、5つの要素でできているとされ。
木=青色=東方=酸味
火=赤=南方=苦味
土=黄色=中央=甘味
金=白=西方=辛味
水=黒=北方=塩味
となるそうです。
「木で火を燃やし、土のかまどの上に金の釜をかけて、水を入れて炊事する」
色と方角についてはよく知る所ですが“五味”について初めて聞きました。
我が家にはかまどはありませんが、台所に吊り下げてあります。
料理が上手になるように見ていてもらおっ
比婆荒神の皆さんが、お客様全員に行き渡るように、一枚一枚手づくり、手分けして作ってくださったそうです。
心のこもったお土産、大切にします
2016,10,22 Sat 23:00