昼間は暑かったですね
車の中は、まだしばらくクーラーのお世話になりそう。
風邪ひきさん増えていますね、気を付けましょう!
秋香。
今夜は時間を巻き巻き~
県民文化センターで特別開催されました、比婆荒神神楽公演の様子をご紹介します。
目から大きな鱗がポロポロ。。。
神事の形にも、神楽にも様々あると改めて思いました。
(比婆荒神神楽のほんの一部の上演ではありますが・・・)
大変多くのお客様にお越し頂き、盛大でとても楽しい公演でした
故郷を庄原か、お近くに持つ方も多くいらっしゃったと思います。
広島市内の初!単独公演を記念して。
○比婆荒神神楽を、ざっくりご紹介します○
庄原市の東城町、西城町一体で継承されます。
発祥の地とされる東城町の竹森・田森地区が中心となって保存・発展に力を注がれてきました。
“出雲流採物神楽”のひとつで、神がかりの神事を残す、鎮魂の要素濃い神楽。
現在もこの地区には、中世の名残を残す「名(みょう)」という小さな集落が残り。
「名(みょう)」の祖霊神である、本山三宝(もとやまさんぽう)を信仰の中心にして。
毎年行われる小神楽と、式年(7・9・13.17・33年毎)神楽が奉納されています。
式年神楽は、その集落の法事のようなものだというお話も伺いました。
神様とご先祖様をお招きし、集落の皆が顔を合わせる。
人々の暮らしの拠り所であったのかもしれません。
今回は、県民文化センターの舞台に奉納の形を再現して頂きました。
祭壇と、内幕と呼ばれる神楽幕を舞台中央に置き、神と共に催す宴が始まります。
「比婆荒神神楽女組」「比婆荒神神楽子ども神楽塾」「比婆荒神神楽社」の3部構成です。
始めの七座神事は清めの舞、厳粛に人の奥深い心を舞われ。
後半の能舞は、神も人も朗らかに手を叩いて笑う、活力を舞う口上舞でした。
では!
凛とした佇まいと、柔らかな風をまといながら優雅に舞われる、女組の皆さんの清めの舞ふたつです。
比婆荒神神楽保存会・会長の横山邦和さん(大太鼓)。
比婆荒神神楽とメンバーの皆さんへの愛情いっぱいのお話を伺いました。
第一部 比婆荒神神楽女組
比婆荒神神楽を更に盛り上げたい!と、およそ2年前、小ども神楽塾に通う高校生が、部活仲間を誘って設立。現在は大学生や保護者も加わり、16名で活動しています。
~榊舞~
七座神事のひとつ。
榊舞は、御座と神職・氏子一同を心身ともに清める舞。
七座神事の流れは・・・
① 打立て(うったて)
② 曲舞
③ 指紙(さしかみ)
④ 榊舞
⑤ 猿田彦舞
⑥ 茣蓙舞
⑦ 神迎え
舞人:杤木有希さん・森山由里さん。
大太鼓:横山邦和さん、小太鼓:藤本佐知子さん、手打鉦:難波真心さん、笛:名越浪江さん・難波美帆さん。
~神迎え~
七座神事の最期に舞われます。「神務」とも言います。
この舞に続いて、祝詞神事を行います。
幣使:荻原健司さん、東方:杤木有希さん、南方:森山由里さん、
西方:松永一佳里さん、北方:半瀬愛子さん。
大太鼓:横山邦和さん、小太鼓:藤本佐知子さん、手打鉦:藤本佐知子さん・難波真心さん、笛:名越浪江さん、難波美帆さん。
続いていきます。
車の中は、まだしばらくクーラーのお世話になりそう。
風邪ひきさん増えていますね、気を付けましょう!
秋香。
今夜は時間を巻き巻き~
県民文化センターで特別開催されました、比婆荒神神楽公演の様子をご紹介します。
目から大きな鱗がポロポロ。。。
神事の形にも、神楽にも様々あると改めて思いました。
(比婆荒神神楽のほんの一部の上演ではありますが・・・)
大変多くのお客様にお越し頂き、盛大でとても楽しい公演でした
故郷を庄原か、お近くに持つ方も多くいらっしゃったと思います。
広島市内の初!単独公演を記念して。
○比婆荒神神楽を、ざっくりご紹介します○
庄原市の東城町、西城町一体で継承されます。
発祥の地とされる東城町の竹森・田森地区が中心となって保存・発展に力を注がれてきました。
“出雲流採物神楽”のひとつで、神がかりの神事を残す、鎮魂の要素濃い神楽。
現在もこの地区には、中世の名残を残す「名(みょう)」という小さな集落が残り。
「名(みょう)」の祖霊神である、本山三宝(もとやまさんぽう)を信仰の中心にして。
毎年行われる小神楽と、式年(7・9・13.17・33年毎)神楽が奉納されています。
式年神楽は、その集落の法事のようなものだというお話も伺いました。
神様とご先祖様をお招きし、集落の皆が顔を合わせる。
人々の暮らしの拠り所であったのかもしれません。
今回は、県民文化センターの舞台に奉納の形を再現して頂きました。
祭壇と、内幕と呼ばれる神楽幕を舞台中央に置き、神と共に催す宴が始まります。
「比婆荒神神楽女組」「比婆荒神神楽子ども神楽塾」「比婆荒神神楽社」の3部構成です。
始めの七座神事は清めの舞、厳粛に人の奥深い心を舞われ。
後半の能舞は、神も人も朗らかに手を叩いて笑う、活力を舞う口上舞でした。
では!
凛とした佇まいと、柔らかな風をまといながら優雅に舞われる、女組の皆さんの清めの舞ふたつです。
比婆荒神神楽保存会・会長の横山邦和さん(大太鼓)。
比婆荒神神楽とメンバーの皆さんへの愛情いっぱいのお話を伺いました。
第一部 比婆荒神神楽女組
比婆荒神神楽を更に盛り上げたい!と、およそ2年前、小ども神楽塾に通う高校生が、部活仲間を誘って設立。現在は大学生や保護者も加わり、16名で活動しています。
~榊舞~
七座神事のひとつ。
榊舞は、御座と神職・氏子一同を心身ともに清める舞。
七座神事の流れは・・・
① 打立て(うったて)
② 曲舞
③ 指紙(さしかみ)
④ 榊舞
⑤ 猿田彦舞
⑥ 茣蓙舞
⑦ 神迎え
舞人:杤木有希さん・森山由里さん。
大太鼓:横山邦和さん、小太鼓:藤本佐知子さん、手打鉦:難波真心さん、笛:名越浪江さん・難波美帆さん。
~神迎え~
七座神事の最期に舞われます。「神務」とも言います。
この舞に続いて、祝詞神事を行います。
幣使:荻原健司さん、東方:杤木有希さん、南方:森山由里さん、
西方:松永一佳里さん、北方:半瀬愛子さん。
大太鼓:横山邦和さん、小太鼓:藤本佐知子さん、手打鉦:藤本佐知子さん・難波真心さん、笛:名越浪江さん、難波美帆さん。
続いていきます。
2016,10,18 Tue 20:32