リンク

求。
ダイヤ明日からフードダイヤ

雨、早くあがらないかな。

スタッフの皆さんは、雨の中設営で大変です。。。

明日は晴れ曇りの予報だけど。

特に朝の神楽を観に来られる方は、広島城ステージ前は芝生ですので、水を通さない敷物があった方が良いかもしれません。

夜神楽を見に来られる方は寒さ対策も必要かもです。

明日、フードフェスティバルでお逢いしましょうね四葉


ダイヤ月いちの舞「神楽面の共演」最終演目ですダイヤ

宮乃木神楽団の皆さん、大和葛城です。

大和葛城で私がグッとくるのは、土蜘蛛の精魂の最期『如何に頼光、又の再来、いざ さらば』です!

この演目はもう数え切れないくらい拝見していますが、未だに見る度、話を聞くたび「そーだったんかぎょ」という感嘆に満ちております。

当初、大和葛城はなんと新しい神楽でしょう!と思ったのですが。

能や謡曲から取材し裏を取りながら積み重ねると。

実は古くて。。。

そして、新しい世界が開けているということなのかもしれません。

うーん・・・言いたいこと、言葉にするのが難しい汗

ここで私が書かせてもらうことは、何せ勉強不足の私が聞いて書くことですので。

足りない部分が多すぎて?かもしれませんが。

感覚的にでも伝われば幸いです。




上読み取れない不気味さ。


さて、今回上演前にお話を伺ったのは佐々木崇志さんです。

佐々木さんは神楽でお逢いする時、いつもその朝、草刈りをされて来られるので。

今日も草刈りでしたか?と聞きましたら。

『今日は草刈りが無かったんで・・・頭の毛を刈ってきました。』ふわふわパーマがすっきり短髪になっておりました

「いやいやこれは一本取られました、あーはっはっは太陽」というようなことだったのでございます。

・・・面と全然関係ないわっ

(○ ̄▽ ̄○;)ゞ ヘヘッ








~第四幕 宮乃木神楽団 大和葛城~

佐々木さんからのご紹介はもちろん、前顧問であり、管沢面工房・管沢良典面師が創作された面。

大和葛城に用いられる全ての面です。

『宮乃木神楽団が初めて、能の要素を取り入れた、大きな基点となる演目。』と、お話がありました。

大和葛城の世界を舞うには、能の形をした面を使わないと舞えない。

しかし、能を模した面を使うことで、これまでの舞は通用しない。

例えば女郎蜘蛛の静と動。

そして女郎蜘蛛の面で、裂けた口を魅せようと思えば、頭切りひとつ異なり。

土蜘蛛の最終面は、能で“しかみ”と呼ばれる、顔を「しかめる」に由来して作られた面を取り入れているが。

この面で内なるものを五体で舞おうとすれば、腹がちぎれそうになるくらい力む。これが辛い。。。

しかし、結局は神楽は能ではない。

・・・ずっと模索していくものでしょうね。


〔能の要素を取り入れる〕ということは、能や謡曲から何かをひとつ真似て、引っ付けることではなく。

物語も、背景も口上も衣装も舞も、全てがその演目の中で影響を与え、循環し合っているということでしょうか。

次回、大和葛城を見るのが楽しみです!


源頼光:半田 徹さん、渡辺綱:中本雄巳さん、
坂田金時:山本貴範さん、土蜘蛛の精魂:田村和也さん、
女郎蜘蛛:佐々木恵太朗さん・中村悠哉さん。

大太鼓:佐々木崇志さん、小太鼓:山下瑚太郎さん、
手打鉦:山口莉奈さん、笛:中村直哉さん。

























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
またご一緒しましょう。
ダイヤいやはや日本シリーズはダイヤ

1点を取るのも守るのも難しいものですね。。。

やっと広島に帰ってくる・・・

ホームアドバンテージ!連勝を祈ります!!

神楽で痛みを和らげましょ・・・


ダイヤ月いちの舞「神楽面の共演」続きますダイヤ

~第三幕 石見神楽熱田保存会 吟詮母(ぎんせんか)~

吟詮母は、息子を思う母親の儚くも悲しい物語です。

まずあらすじをご紹介します。

時は平安末期。平家全盛の時代に、源頼政の母は、伊予の国・二ッ野の里に追われました。
そして二ッ野の赤蔵ヶ池で、息子・頼政の立身出世と源氏の再興を日々願って暮らしていました。
すると、頼政を思う心と、平家への憎悪から、母は鵺の姿へと変わり、京の都へと飛んでいくのです。

鵺となった母は、平家に加担する天皇を苦しめます。
そこで天皇は、弓引きの名人・源頼政に鵺退治を命じます。
それを知った母は二ッ野の里に生える「双生の竹」で作った「二箆(ふたつの)の矢」を頼政に献上し、鵺退治、すなわち自分を退治させることによって、頼政に手柄を上げさせるのです。




この度初見でしたが、最後の場面は心に染みました。

保存会の皆さんがこの演目をとても大切に舞っておられるという気持ちが伝わりました。




上鵺退治の勅命を受け、東三条の森へ急ぐ頼政と猪早太。


保存会の皆さんと、初めてご一緒させて頂きました。

浜田市熱田町・・・控室が、三中(浜田市立第三中学校)の香りがする~。※全員ではありませんにひひ

この日は、同郷ならではのローカルなお話で、初対面の垣根はなく和気あいあいと過ごさせてもらいました。

代表の下本康明さんは時代を行く男前さんで、若さいっぱい、ジョークを交えながら打ち合わせをさせて頂き。

上演前のインタビューではどっしりと、キリッとした面持ちで代表の風格を持って登場されました。

しかーし!隣の私は気が付かなかったのですが。。。

夢中でお話するあまり、およそ4,5分のお話に『そうですね。』と、100回くらいおっしゃっていたようで。

あとで保存会の皆さんから『笑っていいともか~っにかっ』と、相当ツッコまれておりました。

話せば話すほど、お茶目な方です。


・・・は、ともかく!

ご紹介頂いたのは、柿田面工房、柿田勝郎面師さんの“鵺”の面。

下本さんは15年くらい前、中学生の頃から柿田さんの工房へ通っていたそうです。

始めは、作務衣姿の柿田さんに近寄りがい印象もあったそうですが。

常に穏やか、懐深く受け入れてくださる柿田面師は、次第に父親のように慕う存在となり。

何かあれば自然に足が向く工房は『心やすらかな場所』なのだそうです。


さて、鵺の面の創作依頼については。。。。

『僕たちのイメージを最大限に伝え、後は柿田さんの中にあるイメージを融合させる共同作業。面師さんを信じてお任せしました。』

およそ5年前、出来上がった鵺の面は想像以上で感激し『よしっ!』と気持ちが昂ったそうです。

神楽面は、面師さんと神楽人の信頼関係が形になっているんですね~。


天皇:畑岡将平さん、源頼政:松本章宏さん、
猪早太:大石耕平さん、頼政の母:坂根和行さん、
鵺:一木亮真さん。

大太鼓:下本康明さん、小太鼓:山藤未幸さん、
手打鉦:矢津佐芳さん、笛:渡辺仁美さん。






上下母の恨み辛みは平家に加担する天皇へと向けられます。



















上母の心を奏でる笛です。








KAGURAの杜で配信中です。

(照明を落としての上演でしたので、少し映像が暗めです)

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前  2024年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.240137秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6417138