リンク

味わう。


上かむくら座。密着感と舞台の近さが魅力ですね。

ダイヤまずは梶矢神楽団の皆さんダイヤ

新年に長尾良文さんが新団長に就任され、心新たです。



上上演後、ご挨拶をされた長尾新団長。

ダイヤさてダイヤ

およそ1年半前に再演を迎え、昨年話題となっていた鈴鹿山。

「今やっておかんと、分からんようになる」という気持ちが、団員の皆さんで一致されたようです。

登場するのは、坂上是則(さかのうえこれのり)、里人、鬼丸で、物語はシンプル、とても分かりやすく。

合戦途中、鬼が是則を踏みつける場面があったりと、舞も口上も、かなり独特な雰囲気で展開されます。

鈴鹿山とも田村とも呼ばれ、古くから舞われる演目。

あらすじから。。。

田村将軍 坂上是則は、摂州・鈴鹿山にたてこもる鬼人退治の勅命を受けます。
鈴鹿山の麓で、里人に様子を尋ねると。
「鈴鹿山の鬼は、ここより下の津野町(つのまち)の長屋という大家の子で、鬼丸という。寺子屋に通っている時に寺子たちに恨まれて、額に鬼と言う字を書かれたのが原因で悪鬼となり万民を悩ましている」と言うのです。
是則は、鈴鹿山の山奥の岩屋へ進み、大激戦の末、鬼人を退治します。




上物語の始まりを奏でます。


『神楽で舞われる物語は、半分本当、半分は嘘。』

上田照明前団長と、長尾団長は口を揃え、柔らかな口調で想いを語ってくださいます。

そして、当時梶矢の先輩方から受けた教えを。

今も色褪せず、古くて新しい神楽として継承されています。

この度も、お時間をとってお話を聞かせて頂き、感謝でいっぱいです!

お二人にお逢いする度に「神楽は人」。その人に逢いに神楽を見に行くのだと、実感します。



上田村将軍坂上是則:大久保 俊佑さん。
世を乱す鬼人退治のため、鈴鹿山に向かいます。




上里人は鬼丸の生い立ちを語り、案内役をつとめます。
里人:神田(じんだ)光太郎さん。




上鬼丸の岩屋。鬼丸:行田(ゆくた)雅春さん。



上下ここで登場する赤い襷は、“目が悪い”と昔から伝わる鬼を誘導しながら戦う姿を現します。

元々鬼丸は人間で、周囲の人間の悪意によって鬼になってしまった経緯があり。

合戦とはいえ、相手への敬意も忘れない、是則の武勇が感じられます。








上下戦いは徐々に激しさを増し。





上大太鼓の長尾さんの口上が入ります。『鬼神は上に田村は下に組み伏せられて、神の前にて勝負決戦!』そして最終決戦。



上下いよいよ鬼丸の力尽きる時。



坂田峠も初めて拝見しましたが、きちんとお話を伺う機会を頂いてから、いつかご紹介したいと思います四葉
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
豚・ネギたっぷり。
ダイヤ満月、楽しみにしていたのに雨ダイヤ

(´ω`)・・トホー


ダイヤでは気を取り直してダイヤ

よく晴れた1月の最終日曜日!

神楽門前湯治村の定期公演のお話です。



冷たく澄んだ空気を、思いきり吸いましょう。

ダイヤ11時開演と思い込んでダイヤ

朝のドタバタから、ハラハラ全力で向かい、信じられないくらいスムーズに到着。

・・・11時30分開演で、力が抜けました。

その分、いつもの神楽ファンの皆さんと、賑やかに神楽談義できて、素晴らしい時間が過ごせました四葉



上池の底で春を待つ鯉。水の音に耳を傾ける休日。

ダイヤこの日の上演は梶矢神楽団の皆さんダイヤ

で・す・が。

色々載せたいので、ご紹介は次回じっくり。

今夜は、一度食べてみたかった夜叉うどんの写真を。。。にひひ

夜叉うどん、行く度に食べたかったけれど、人気でお客さんも多いし。

・・・何といっても、辛いものがあまり得意じゃないので迷い迷い、今まで食べられなかったのですが。

『辛くないようにしてもらえるよ。』という常連の皆さんのお話で、長年の夢が叶った日なのでした~太陽



上こちらは“通常バーション”。赤い!湯気だけでむせてしまいます。



上“辛さ控えめバージョン”。丁度良い辛さで、ぽかぽか美味しく頂きました。


神楽の話をしながら夜叉うどん。

大満足♪


次回は、「鈴鹿山」をご紹介します。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
濃密。
ダイヤ今夜は節分につきダイヤ

縁起物である、恵方巻きを美味しくいただきました。

恵方・西南西に向かって、願い事をしながら・・・

(娘の高校受験、何とかなりますように!!)

食べ終わるまで一言も喋ってはいけないという・・・汗

途中までは、黙々モグモグ食べていましたが。

クスッとなってしまい、結局ゲラゲラ~にかっ

“笑いながら食べる”という説もあるから、まぁいいか。

しかし、黙って食べると、食べた気がしないし。

恵方巻きだけで、もうお腹いっぱい!他のものは何も食べられませんでした~。



上ほころぶ。

ダイヤ広島県立美術館で開かれているダイヤ

「ジャパン・ビューティー・描かれた日本美人」へ行ってきました。

明治大正期から、昭和・戦前までの、近代日本画に描かれる女性美。

上村松園、竹久夢二、他、珍しい美人画を沢山見ることができました。

よかったー。。。

美術館を出た後も、しばらく余韻に浸ったままでした。



上栗原玉葉 《朝妻桜》 1918年。
華やかな着物や、日本髪に使われる、小物、ヘアーアクセサリーにも目が奪われますよん音符


桜・蛍・柳・雪・・・日本古来の美意識に、妖麗な女性たちの魅力的なこと!

日本女性の美しさは、日本の四季が育てたものなのでしょう。

又、湯上りの白い肌の匂い立つような生々しさ。

声が聞こえてきそうな、香りが漂ってきそうな作品が並びます。

解説にあった一文です。

《心穏やかな日も、波立つ日も、女性は、朝が来れば身なりを整え化粧をする。
男性の為と言うよりも、むしろ自らの衿持のため、自信と誇りに満ちてその日を生きるために、外見を磨くのである。》

~ジャパン・ビューティー・描かれた日本美人~

2月15日(日)まで。

展覧会概要下

http://www.hpam.jp/special/にかっ
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
お天気になーれっ。


上月齢12。満月は4日(水)。

ダイヤ木星が見ごろですダイヤ

夜8時頃東の空に現れ、夜中ごろ南の空に高くのぼり、ほぼ一晩中見えます。

マイナス2.6等級で、とても目立っています。

双眼鏡があれば、ガリレオ衛星(イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト)をぜひ見つけてみてくださいね。

・・・・私の双眼鏡では見えませんでした。

いつになったら天体望遠鏡を買えるのでしょうしくしく

衛星は刻々と配列を変えます。

ガリレオ衛星配列早見表を参考にしてください。下

※望遠鏡観察想定につき、倒立像。ご注意!

http://park12.wakwak.com/~maki/JupitersMoons.htm

又、木星は2月4日の宵から深夜に、満月と並びます。

満月に負けないくらい輝いているってことですね。



上しし座の一等星・レグルスも近くにいます。
レグルスは、獅子=ライオンで「小さな王」という意味です。※画像はNikon星空案内から。


ダイヤさてとダイヤ

今週末は月いちの舞です!

先月の公演と、あまり間が空いていないので早く感じます。

2月は「鬼の棲む山―伝説―」。

日本の昔、山は人間にとってどんな存在であったか。

鬼の住む山とは何を意味するのか。。。

等など、空想と想像の世界を華やかな演目でお楽しみください。

お待ちしています。

広島・島根交流神楽 月一の舞い
鬼の棲む山―伝説―


2月8日(日)千代田開発センター
開場11時 開演12時

前売 1,200円 当日1,500円 小・中・高生500円(当日のみ)

鈴鹿山 山王神楽団
葛城山 今田神楽団
三上山 佐野神楽社中
大江山 三谷神楽団

問:北広島町観光協会 電話0826-72-6908



上佐野神楽社中 三上山
昨年、田原温泉神楽の宴から。


ダイヤそして27年度の月いちはダイヤ

4月はお休み。

5月はアステールプラザ公演。

6月は壬生の花田植え公演。

までは決定。

7月から開発センターが改修工事に入るため年内中はお休みとなりそうです。

7月以降及び、1月~3月までの詳細についてはまだ未定。

5月6月公演の日程と合わせて、決定次第お知らせをいたします。

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
昔習ったねぇ(*^_^*)。


上『どーもー、日本で越冬するシロハラでーす。
どうしてシロハラって呼ばれるか、分かるぅ?!』


ダイヤ平和公園でシロハラに出逢いましたダイヤ

ツグミの仲間ですが警戒心が強く、人前にあまり姿を見せないとも言われており。

今までも、遠くからボケた写真ばかりで悔しい思いをしてきたのに。

この子は好奇心旺盛で、ピョンピョン跳ねて近づいてきます。

あんまり近づいてもらっても!せっかく合ってたピントがまたボケる~汗



上『正解はね・・・お腹が白いからでーす。』

ダイヤそれでは1月・月いちの最終演目ですダイヤ

この度の、神楽・日本史物語を結ぶ「板蓋宮」は。

広島神楽史の中で、ひとつの起点となる演目に違いないですね。。。



上板蓋宮といえば郎女。松田 大地さん、前長 直哉さん。

~第四幕 板蓋宮 中川戸神楽団~

徳太子が亡くなると、蘇我馬子・蝦夷・入鹿と3代続いた曽我氏は「我こそ飛鳥の主」と、天皇をしのぐ力を持ち、横暴を極めます。

そこで中大兄皇子と中臣鎌足は謀をめぐらし、天皇が政治を行われる飛鳥板蓋宮で入鹿を暗殺するのです。

中大兄皇子は、日本で初めて年号を定め「大化」とし。

新しい政治を「大化の改新」と呼び、古い制度やしきたりを改め、改新の政治をはじめられたのです。

文:石井誠治さん。



上入鹿は倉本 浩之さんで、3代目になるそうです。
それにしても、入鹿、憎々しい~。


この日が、今年の舞はじめだった中川戸の皆さん。

能海 剛団長のお話は。

『新年最初の演目が板蓋宮というのは、過去に無くて新鮮と言いますか、時代が変わったのかなと思います。』

そして郵便局長としてのお話は。

『お年玉付き年賀はがきの、当選番号の確認と引き換えをお忘れなくにひひ

そして、上演前のご紹介は、奈良盆地の一角・飛鳥の地で繰り広げられた、曽我氏と物部氏の争いから時代背景をきっちりおさらいしました。

久々に歴史の教科書を開いたような気分でした。


上中大兄皇子(海佐 竜太さん)、中臣鎌足(藤井 貴史さん)。
若き貴公子と学問の秀才との出逢いは、法隆寺の蹴鞠の会と伝わります。




上下中川戸神楽団初のオリジナル演目。
どこを切り取っても美しいですね。






上蘇我の命運も、ここまで。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
<<前  2015年02月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.24139秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6371001