

舞台の表情とのギャップがすごいですね

そんな現メンバーで復活を果たされた伊吹山。
これにて大塚神楽団では熊襲・日本武尊・伊吹山と、悲劇の英雄の物語が完結となります。
第三部 新たなる神楽への挑戦
~八幕 大塚神楽団 伊吹山~
美しさと憂いを備えた倭建命が。
自らの運命を、自分に言い聞かせるように静かに語る場面から始まり。
物語は観客を巻き込みながら、徐々に熱気を帯びて展開します。
伊吹山での荒ぶる神との死闘は、戦いの戦士に相応しい最後と思いますが。
その死を象徴する扇と太刀が、余情を深めます。


『いっか~んっ





2014,03,03 Mon 20:42


ラジオの電話生中継に出演。
話の内容は、神楽鑑賞の基礎知識。
初めての方でも神楽を楽しんで頂けるためのワンポイントアドバイスです。
聞かれた方もいらっしゃるでしょうね。
その番組を、車の中で聴かれていた管沢秀巳相談役。
『団長は、まげ(良い感じ)に言いんさったのぉ



朝番組のニュースキャスターみたいな爽やかさなんですけどーっ。
第三部 新たなる神楽への挑戦
~七幕 宮乃木神楽団 大和葛城 ~
この度の大和葛城は。
プロの音響や照明と一舞に舞台作りができる、早春神楽の特徴を活かし。
再度、演出について皆で知恵を絞られたそうです。
会場の特徴や、お客さんとの距離感を知って演じる神楽は。
やはりその都度少しずつ印象を変え、鮮やかです。
(KAGURAの杜の特派員報告、ぜひ見てくださいね)
さて、次回は安佐北神楽発表会に同演目で臨まれます。
初演からまだ10ヵ月。宮乃木の結束力が魅せる大和葛城に、ご注目ください。






=第8回あさきた神楽発表会=
3月9日(日)9時開場 9時半開演
安佐北区民文化センター
(プログラム)
神降し/くむら神楽保存会
悪狐伝/亀山子供神楽
五條の大橋/綾西神楽団
大和葛城/宮乃木神楽団
塵倫/飯室神楽団
滝夜叉姫/亀山神楽団
羅生門/宮崎神楽団
大江山/鈴張神楽団 あさひが丘神楽団
問:082-819-3905・安佐北神楽発表会実行委員会
大人(高校生以上)1.000円 小人(小・中学生)500円
*チケットは当日午前8時より会場で販売。
2014,03,02 Sun 22:01


手打鉦をつとめた中島 蘭さん(一番左)はこの春高校生です!
少々のことでは動じない、頼もしい存在だそうです。
第三部 新たなる神楽への挑戦
~六幕 上本地神楽団 壇ノ浦 ~
早春神楽初出演となった上本地神楽団の皆さん。
進行を仕切るゼロワンの増田さんが、地元となる団員の皆さんの緊張感を気遣います。
今年に入ってから、早春の練習に集中して取り組み、とても楽しみにこの日を迎えられました。
この演目は、もともとは上本地神楽団の先輩たちの十八番で。
復活後、現メンバーで現在の構成に整え直し。
毎年5月2日安徳天皇の命日には、下関・赤間神宮にて奉納をされています。
本番では、皆さん興奮して気持ちが入りまくり。
いつもより少し時間がかかったそうです。
田中敏己団長は上演後『ホッとしました~

『この舞台の経験が、団員を育ててくれると思います!』


切なく沁みる素敵な声です~。




清盛が亡くなって、わずか3年後の出来事と伝えられます。
2014,03,01 Sat 22:37
