

月一の舞、ご来場ありがとうございました。
演者の心の動きや、口上にかなり集中して、耳を傾けた会でありました。
その様子は、自分なりにまとめ直して、又、後日です



ゲストの松原神楽社中の皆さん!
「鬼(き)がえし」を初めて拝見しました。
現在、ほとんどの社中さんが、「道(ち)返し」「道かえ(へ)し」とされていますが。
『うちは昔から鬼がえしなんですよね~。』
帰って、校訂石見神楽台本を読んでみたら、ちゃんとそのあたりのことが記されていました。
胸に迫ってくるような囃子と。
力感溢れる舞。
徐々に“人が舞っている”ことを忘れて、のめり込んでしまいました。
あらすじ
~陸奥の国・鹿島の宮に住まわれる武甕槌命は、異国から飛来した魔王を迎え降参させ、九州高千穂に遣わして、農業に従事させます~


この鈴の音がまた素晴らしく美しく!響き渡って、全てを清めるようでした。











瑞穂の国の、ドラマティックな物語です。
2013,07,14 Sun 23:56


あの有名な井上幸信さんから『おいでください』と、メールを頂き・・・
そりゃ~行かんにゃ~いけん!と

娘が部活から帰るのをジリジリ待って、飛んで行きました。
だって「熊襲」があるからねー。
ユッキーさんのおかげで、写真を撮れる場所に座らせてもらって。
美女たちの魅力にシビレました。
熊襲美人、ファンが多いよねっ?!


今年は特別かわいい。




私の中では、普段とのギャップが一番すごいです。
ところで、泉田瑞男さんの“手下”を初めて拝見しました。


熊襲なのに写真がこれしかなかった・・・
すみません

続きは、ゆっくり更新させて頂きますね。
明日は不在につき、ブログはお休みです
2013,07,11 Thu 23:32


夏の明るい夕空に隠れていたのかな。
西にそびえたつ、武田山のせいかな。。。。
明日は月齢3。
以降、少しずつ存在感を増していきます。


先週、湯来ロッジに神楽を見に行ってきました。
施設が新しくなって初めてでしたが、綺麗で広くて、のーんびり。
泊まる用意をしていけば良かった!




食べられないように、小さいままでいてほしいー



今週末の月いちにも出演される、下五原(しもいつはら)神楽団の皆さんでした。
タイミング良く、将門記 最終編 滝夜叉を拝見しました。
前回、月いちに出演された際には「滅びの美学」をテーマにお話しましたね。
この度は「神楽台本作家 石丸賢太郎の世界」として。
作家としての苦楽や、台本を託す神楽団の皆さんとのやりとり等、面白そうですっ。
多少、マニアチックな部分があるかもしれませんが。
できるだけ柔らかく解して、お伝えできればと思います。
神楽団の皆さんも、張り切っておられますので、大きな声援をお願いします!
又、この度、まだチケットを購入されていない方は、ぜひ、出演神楽団の皆さんに声をおかけください



将門の象徴である、九曜紋の御旗にも注目してください。
~神楽台本作家 石丸賢太郎の世界~
7月14日(日)11時開場 12時開演
千代田開発センター
将門記 前編 新皇宣下-鈴張神楽団
将門記 最終編 滝夜叉-下五原神楽団
関の扉-上本地神楽団
平治の乱-あさひが丘神楽団
共通前売 1,200円 当日1,500円 小・中・高生500円(当日のみ)
問:北広島町観光協会 Tel.0826-72-6908
開発センターのクーラー、きくといいなっ



もうひと演目は「塵倫」でした。
佐々部神楽団に師事されたそうです。
仲哀天皇の口上はとても雄々しく、威厳があり。
勧善懲悪の世界観・色濃く、かっこいい塵倫でした。




2013,07,10 Wed 23:30
2013,07,10 Wed 12:36


筏津神楽団のお三方が紹介されています。


安佐町の家の周りに、まだいてくれることに、ホッとして。
大朝では、田園に溶け込む、控えめで優しい明滅。
湯来町のホタルは、ピカピカ大きくて、超高速!
そういえば。
『豊平の蛍はみんな10時に寝るけぇね』って、西宗神楽団の迫本哲憲さんがおっしゃってましたけど・・・地域によって、性格?種類?
来年も今年以上に、元気に飛び交ってくれると良いですね



田原温泉の、蛍と神楽の乱舞へ向かいました。
司会のあの今田好美さんが、舞台から落ちてないかどうか見に行きました。
・・・落ちていませんでした。ちぇーっ
ひどい、ごめんっ (o ̄∀ ̄)ノ
しかも「あわよくば、最終演目全部観られるかも!」とウハウハ向かいましたが。
ゼロワン・増田さんとのタッグで、ほぼ時間通り進行されていました。
・・・そりゃそうだって



まだ全篇通して拝見していないので、ファンの方の話についていけません。
でも、生の舞台を見てから!映像を見たいと思っています。


今田さんと、よってけさんを乗せてGO!
筏津神楽団の大蛇が始まったところでした。
いつもながら盛況ですね。
一日の締め括りに、大蛇をゆっくり拝見できて最高でした。
でもこの後、うっかり宮島に行っちゃうんだけどね・・・




会場には、他の神楽団の方のお顔もたくさん見えました。


拍手多いです~。みんな楽しんでるね~



この場面グッときます。
2013,07,09 Tue 18:41
